-150x150.webp)
タイヤ交換の料金って意外と高いから安くしたい!
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
お店を予約するのも大変で日程調整が大変だわ
こういった疑問や要望にお答えしていきます。
タイヤのサイズによりますが、1本あたり2,000~3,500円。
雪の降る地域だと必ずタイヤ交換が必要なため、毎年これだけ費用がかかると大変。
そこで本記事では、
- 自分でタイヤ交換するとどのくらい時間がかかるのか
- タイヤ交換するときに必要な道具とは
- タイヤ交換を早く終わらせる工夫
について、私のタイヤ交換の経験からご紹介します。
毎年タイヤ交換でお店を予約するのが大変、タイヤ交換の費用を安くしたい、という方にピッタリな記事となっています。
- タイヤ交換を自分でするときの時間は30分程度
- タイヤ交換には3種類の道具が必要で合計約8,000円ほど
- パンタジャッキ
- クロスレンチ
- トルクレンチ
- タイヤ交換を楽に短時間でするには電動ドライバーを使う
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
【タイヤ交換】自分でするときの時間はどれくらい?


まずタイヤ交換には、組み換えと脱着があります。
組み換えとは、下の図のようにホイールからタイヤを外し、新しいタイヤを取り付けることを言います。


脱着とは、ホイールにタイヤが装着された状態のタイヤを車に装着したり、外したりすることを言います。
タイヤ交換の準備とは
- 交換するタイヤを保管場所から出す
- タイヤ交換に必要な道具を出す
といった時間です。
これらの時間を含めて1時間以内に終わるので、大変な作業ではありません。
ただし、30分と短時間で終わるのは、後で紹介する早く終わらせる方法を使っているためです。
その早く終わらせる方法は、のちに紹介する【タイヤ交換】自分でするときに早くする工夫をご覧ください。
【タイヤ交換】自分でするときに必要な道具とは


タイヤ交換には以下のような道具が必要です。
- 車を持ち上げるためのパンタジャッキ
- タイヤを固定している緩める/絞めるためのクロスレンチ
- ボルトを締めすぎないためのトルクレンチ
上記3種類の道具を揃えたときには、7,720円かかりました。
具体的な金額の内訳は以下の通りです。
道具 | 金額 |
---|---|
パンタジャッキ | 2,580円 |
クロスレンチ | 1,210円 |
トルクレンチ | 3,930円 |
合計 | 7,720円 |
1回のタイヤ交換代よりも安い費用で、何回も使うことができます。
車の維持費を下げられるので、浮いたお金は別のことに使えますよね^^
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
1台分のタイヤ交換代で何台も交換できるなら、コスパが良いな!
タイヤ交換自体やったことが無い、タイヤ交換に挑戦してみたいという方は、タイヤ交換の作業内容を説明した『【初心者必見!】タイヤ交換を自分でやる方法』をご覧ください。
タイヤ交換の作業内容を順序立てて説明しています。


【タイヤ交換】自分でするときに早くする工夫


タイヤ交換を自分でするときに早く終わらせる工夫があります。



タイヤ交換と電動ドライバーをどう組み合わせるか。
これから解説します
タイヤ交換を自分でするときに最も大変なのが、車の上げ下げです。
大きい車ほどジャッキアップするのが大変で、体力も筋力も使います。
車の上げ下げでへとへとになってしまうため、タイヤ交換が大変だ!となります。
それなら、電動で車を上げ下げできれば問題解決です。
パンタジャッキに取り付けられる『ロープ張りポール洋灯型』または『打込みステッキ 9X200mm』を使います。
打込みステッキを使う場合は、取っ手が長すぎるので切断する加工が必要です。
私の場合は、糸鋸で取っ手の部分を以下の画像のように切断して使用しました。


これをパンタジャッキの取っ手にはめて電動ドライバーで回せば、パンタジャッキの電動化が完成です^^
実際には以下の画像のように使用します。




楽に作業できるだけでなく、作業時間をかなり削減できます。
電動ドライバーを持っていない方は、私も使っているこちらの電動ドライバーがおすすめ。
FIT3ハイブリッド(GP5)で使っていますが、コンパクトカーの中でも重いハイブリッドカーでも余裕で上げ下げできるパワーがあります。
パンタジャッキの電動化にチャレンジしたい方は、『【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法』の記事をご覧ください。


【タイヤ交換】自分でするときの時間、早くする工夫を知りたい まとめ


最後までご覧いただきありがとうございます^^
タイヤ交換は、私の場合30分程度で作業が終わりますし、準備の時間を含めると1時間程度です。
必要な道具は3種類で約8,000円で揃えられるので、タイヤ交換1回分の費用がかかるだけ。
タイヤ交換を毎年やる必要がある方、何台も車があるご家庭では、自分でタイヤ交換をするのも手だと思います。
タイヤ交換自体初めての方は、『初心者向けタイヤ交換の方法とポイント』がおすすめです。


タイヤ交換を楽にするパンタジャッキを電動ドライバーで電動化する方法は『【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法』を御覧ください。


それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント