MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIY
  3. 初心者向けタイヤ交換の方法とポイント

初心者向けタイヤ交換の方法とポイント

2025 3/06
DIY
2021年4月5日2025年3月6日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

タイヤ交換ってどうやるんだろう?
素人でもチャレンジしていいのかな?

りさ

自分で交換できれば交換費用も掛からないし、お店に予約する必要もないわね。

タイヤ交換は初心者の方にとってハードルが高いと思うかもしれません。

でも自分でタイヤ交換で切れば

  • タイヤ交換の費用がかからない
  • お店に予約する必要が無い
  • 自分の好きなタイミングで交換できる

などメリットは多いです。

タイヤ交換をしたことが無い!という方にタイヤ交換の方法や、必要な道具、簡単に交換するための工夫をまとめました。

私はこれまでディーラーでタイヤ交換をしていましたが、自分でタイヤ交換してみると意外と簡単にできました^^

また、自分でタイヤ交換しているとタイヤが外れないときがありますが、その時の対処法についても取り上げています。

自分でジャッキアップ/ダウンするのが大変な場合は、【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法で紹介していますので、良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 タイヤ交換を自分でするとき、車をジャッキで上げるの大変じゃありませんか? 油圧式ジャッキを使えば比較的楽に車を上げることが…
記事のポイント
  • 自分でするタイヤ交換は意外と簡単!
  • 作業には以下の道具があった方がいい
    • 油圧式ジャッキ/機械式パンタグラフジャッキ
    • クロスレンチ
    • トルクレンチ
  • タイヤが外れないときは、タイヤの左右を足で蹴って外す
著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

【タイヤ交換】基本的な流れ

【タイヤ交換】基本的な流れ

タイヤ交換の基本的な流れを確認しましょう。

タイヤ交換の流れ
STEP
車を広い場所に移動する

自宅の駐車場でできる方は不要ですが、賃貸に住んでいる方は広い場所に移動した方が作業が楽です。

移動する際は、当然ですが交換するタイヤを車にのせて運んでくださいね。

STEP
ジャッキアップポイントを確認する

車を上げてタイヤを浮かせるので、そのためのジャッキアップポイント(ジャッキをあてる場所)を確認します。

フロント/リアのジャッキポイントは車種ごとに違うので、メンテナンスブックやネットの記事で確認しましょう。

STEP
タイヤのカバーを外し、ボルトを緩める

タイヤのカバーが付いていれば外し、タイヤを固定しているボルトを緩めます。

ボルトを完全に外さないように、ホイールとボルトに隙間ができる程度までクロスレンチで緩めます。

エーモン工業 amon アルミホイール用クロスレンチ 1492
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
STEP
ジャッキを車に設置してタイヤを浮かせる

ジャッキを設置して車をタイヤを地面から1cm程度離れるくらいまで上げます。

上げすぎると危険なので、タイヤを取り外しできる程度で大丈夫です。

使用するジャッキは、以下のようなものを利用します。

大自工業 FA-1 パンタジャッキ 1t メルテック
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
フロアジャッキ 2.25t 油圧ジャッキ コンパクト 軽量
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
STEP
ボルトを完全に取り外し、タイヤを交換する

ボルトを完全に取り外し、タイヤを交換します。

取り付けるタイヤを車に取り付ける際には、地面に近いボルトから取り付けると楽にタイヤを付けられます。

ボルトは仮止めにし、完全には締め付けないでください。

STEP
ジャッキを下げて、ボルトを本締めする

ジャッキを下げてタイヤに車重を完全に乗せた状態に。(ジャッキを外す)

ボルトを本締めして、他のタイヤ交換作業に移る。これを4回繰り返すと、タイヤ交換が完了です。

本締めする際はどのくらい締めればいいの?と分からないと思いますが、トルクレンチを使うと締める力を設定できます。

どのくらいの力で締めれば良いのかは、車のメンテナンスブックに記載があり、その値をトルクレンチに設定し、ボルトを締めます。

ニューレイトン エマーソン EM-29 トルクレンチ 【40〜200N・mプリセットタイプ】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

基本的な流れを確認しましたが、タイヤを交換するにはちょっとしたコツを知っておくと楽に交換することができます。

タイヤ交換で最も大変なのがジャッキで車を上げ下げすること。

このジャッキ作業を電動ドライバーを使って作業を楽にする方法を【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法で紹介しています。

あわせて読みたい
【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 タイヤ交換を自分でするとき、車をジャッキで上げるの大変じゃありませんか? 油圧式ジャッキを使えば比較的楽に車を上げることが…

【タイヤ交換】作業のちょっとしたコツ

【タイヤ交換】作業のちょっとしたコツ

タイヤ交換をする際にちょっとしたコツが以下のような2点ありました。

  • 地面に近いボルトから取り付ける!
  • 仮止めはタイヤを押しながらガタツキを確認!

それらについて紹介していきますね。

地面に近いボルトから取り付ける!

交換したいタイヤを取り付ける際に、地面に近いボルトからホイールの穴に取り付けると楽に取り付けられます。

コツを無視して全てのボルトの軸を一気にホイールに入れようとすると中々入りませんでした^^;

そこで、地面に近いボルトからホイールの穴に入れ、それを支えに他の穴にボルトを入れるようにするととても楽でした^^

仮止めはタイヤを押しながらガタツキを確認!

交換するタイヤを仮止めする際には、タイヤを押しながらボルトを仮締すると簡単に作業ができました。

例えば、タイヤの右側のホイールを手で押して、一番右側のボルトを締める。

すると、反対側の左側が浮くので、今度は左側のタイヤを手で押して、一番左側のボルトを締める。

するとタイヤの上下がガタツクので、今度は上下という具合に何度も作業を繰り返すと、簡単にタイヤのガタツキを無くすことができます。

【タイヤ交換】必要な道具

【タイヤ交換】必要な道具

タイヤ交換を行う際に必要な道具を紹介します。

車に搭載されている道具でもできないことはないですが、力と根気が必要なので道具を揃えた方が短時間で楽に作業ができます。

必須となるのが初めに紹介する2つの道具のジャッキとクロスレンチです。

あった方が良いのがトルクレンチです。

これらについて詳しく紹介していきますね。

ジャッキ

車を上げてタイヤを浮かせるための道具で、確実に必要です。

いろいろと調べたところ、『油圧式ジャッキ』と『機械式パンタジャッキ』の2種類があります。

  • 油圧式ジャッキ
    • 油圧を使うため機械式パンタジャッキに比べて楽に上げ下げできる
    • フロント/リアのジャッキポイントに使え、重量がある車にも対応
    • 費用が少し高く、耐久性にも難があるかも(油漏れの報告多数)
  • 機械式パンタジャッキ
    • 油圧式に比べ本体が軽く、持ち運びが楽
    • 手回しのため、重量のある車種だと持ち上がらないことも
    • 費用が安く、油圧式に比べると耐久性がある印象

どちらのタイプを選ぶかは、車重によって決めると良いと思います。

エンジンの排気量が2000cc以上の車種なら油圧式がおすすめです。
また、力に自信のない方も油圧式がおすすめです。

理由は、単純に車が重すぎて車の上げ下げが辛すぎるからです。

フロアジャッキ 2.25t 油圧ジャッキ コンパクト 軽量
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

2000cc未満の車種であれば比較的手作業でも車を上げられると思うので、機械式パンタジャッキがおすすめです。

軽やコンパクトカーを乗ってる方は、機械式パンタジャッキの方がコスパが良いと思います。

ちなみにですが、私が購入したものは下のようなジャッキになります。

大自工業 FA-1 パンタジャッキ 1t メルテック
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ひでき

コンパクトなのはいいけど、結構大変な作業だな

なぎ

そういう時は電動ドライバーを使った方法があるよ

手動で車の上げ下げをするのが大変なら、電動ドライバーを使って車を上げ下げする方法があります。

その方法を【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法で紹介しています。

あわせて読みたい
【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 タイヤ交換を自分でするとき、車をジャッキで上げるの大変じゃありませんか? 油圧式ジャッキを使えば比較的楽に車を上げることが…

クロスレンチ

クロスレンチのメリットは、力のかけやすさです。

クロスレンチは、タイヤのボルトを締めたり緩めたりする際に利用します。

車に付属のレンチを使う方法もありですが、クロスレンチの方が力をかけやすいです。

またクロスレンチは4種類のボルトの大きさに対応しているため、1本のクロスレンチで軽自動車と普通自動車や、1500ccの普通自動車と1800ccの普通自動車とで使える場合もあります。

高価なものではないですし、1つ持っておくと長く使えますので絶対に購入をおすすめします。

ちなみに、アルミホイールを使っている方は必ず『薄口』のクロスレンチを購入してください。

アルミホイールでは、ボルトを締める穴が小さいため『薄口』のクロスレンチじゃないと、キチンと入りません。

鉄ホイールの方は、普通のクロスレンチでも薄口のクロスレンチでも両方使えます。

私は鉄ホイールですが安かったのでこちらのクロスレンチを買いました。

エーモン工業 amon アルミホイール用クロスレンチ 1492
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

トルクレンチ

トルクレンチのメリットは、どこまでボルトを締めたら良いか分かることです。

トルクレンチはボルトにかかる力を設定して、その設定した力がボルトにかかったら「カチッ」と音が鳴る道具です。

タイヤ交換していると、力を入れるとどこまでもボルトが締まっていきます。

そのため、どこまで締めるか分からず、タイヤが外れると困るから強くボルトを締めがちです。

すると、タイヤを外すときにボルトが固くて外れない!ということが起きやすいです。

また、ボルトを締めすぎてタイヤを固定する軸を痛めてしまうこともあります。

それを解決するのが、トルクレンチです。

車のメンテナンスブックに記載されていますが、ボルトを締める力は車種ごとに規定されています。
※HONDA FIT3 ハイブリット GP5 の場合は、108N・mです。

その規定トルクで締めることで

なぎ

タイヤが外れたらどうしよう…

という不安がないので、締めすぎることもありません。
※ディーラーでは、この規定トルクでボルトを締めているためです。

またタイヤ交換の際にボルトを緩められない!ということも防げますし、タイヤを固定する軸を痛める心配もありません。

トルクレンチは意外と高いので、トルクレンチの中でも評判のよく安いものということでこちらを使っています。

ニューレイトン エマーソン EM-29 トルクレンチ 【40〜200N・mプリセットタイプ】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【タイヤ交換】タイヤが外れない時の対処

【タイヤ交換】タイヤが外れない時の対処

ボルトは外れてるのに、タイヤが軸から外れない…

そんな時は、タイヤの正面に座り、タイヤの左右を足で蹴って外します。

特にスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換する際に、タイヤが外れないことがあります。

これは、融雪剤などの影響によりホイールの内側が錆びてしまうことが原因です。

タイヤの蹴る場所は、図の赤印の部分を足の裏で少しずつ力を入れて左右交互に蹴ります。

タイヤの蹴る場所は、図の赤印の部分を足の裏で少しずつ力を入れて左右交互に蹴ります。

当然ですが、タイヤをける際には馬を利用することを推奨します。

ジャッキアップしただけの状態では、タイヤを蹴った場合にジャッキが外れる可能性があります。

ジャッキが外れて車が自分の方に倒れてきたら大事故なるため、1,500円程度なので安全のために馬を利用しましょう。

ニューレイトン エマーソン EM-124 折りたたみ式ジャッキスタンド 3t
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

初心者向けタイヤ交換の方法とポイント まとめ

初心者向けタイヤ交換の方法とポイント まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

  • 今までディーラーやガソリンスタンドでお願いしていた方
  • これから自分でやってみたいと思う方
  • 車を購入したての方

などの方にタイヤ交換の流れや、必要な道具、タイヤが外れないときの対処法などをご紹介しました。

特にタイヤが外れないときは焦りますので、対処法を知ってると心の余裕が違います^^

車は何かと費用が掛かりますので、自分でメンテナスできることは自分でやれるようになるといいのかなと思います。

タイヤ交換で大変になる車の上げ下げを楽にする方法として、電動ドライバーを使う方法があります。

その方法を【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法の記事で詳しく紹介していますので、良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 タイヤ交換を自分でするとき、車をジャッキで上げるの大変じゃありませんか? 油圧式ジャッキを使えば比較的楽に車を上げることが…

またタイヤ自体を安く購入する方法としてコンパクトカーのタイヤを3万弱で購入した【ネット購入でも安心】3万弱で出来るコスパ良いタイヤ購入方法記事もありますのでよければこちらから。

あわせて読みたい
【ネット購入でも安心】3万弱で出来るコスパ良いタイヤ購入方法 ネットでタイヤを購入したいけど、買った後ってどうしたら良いんだろう? そんな時は、ガソリンスタンドの宇佐美でタイヤ組み換えを依頼すると工賃を安くできるよ 2025…

それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

DIY
車

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。