MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. 家庭菜園でコスパを最大化する方法と種の発芽のテクニック

家庭菜園でコスパを最大化する方法と種の発芽のテクニック

2025 2/19
家庭菜園
2023年1月11日2025年2月19日
当ページのリンクには広告が含まれています。
りさ

家庭菜園を始めたいけどお金はあまりかけたくないわ。

ひでき

コスパ良く家庭菜園する方法ってないかな?

という要望を叶える栽培方法をご紹介します。

本記事の方法だと、苗を買って育てる場合よりも50%~90%安く野菜や草花を育てられます。

野菜や草花の種類にもよりますが、苗の価格は50円~398円が主流だと思います。

1個の苗でこの金額なので、数種類の苗を買えばあっという間に結構な金額になってしまいます。

安く家庭菜園を始めたい!

そんな時は種から育ててる方法がおすすめです。

大体1袋で500円未満で数十粒~数百粒入っています。

全ての種が発芽するとは限りませんが、1つの苗の金額で数個苗を作れるのでコスパが良いです。

とは言え、種を発芽させて苗を作るには気をつけるポイントがあります。

本記事では家庭菜園をやってきた経験から

  • 発芽しにくい種の選別方法
  • 種の発芽のさせ方
  • 苗の作り方

をご紹介します。

とても簡単でコスパの良い方法だと思いますので、良かったらご覧くださいね^^

記事のポイント
  • コスパの良い栽培方法とは、種から育てる栽培方法
  • 例えば、サニーレタスなら1株0.37円で作れる
  • 種を発芽させる工夫として発根処理で発芽する種を判別しよう!
著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

【家庭菜園】コスパ良い栽培方法とは

【家庭菜園】コスパ良い栽培方法とは

家庭菜園を何年かしていますが、コスパの良い栽培方法とは

苗を買わずに種から育てる方法

だと実感しています。

その理由は種から育てた方が安くできるからです。

特にサニーレタスや小松菜、ほうれん草などの葉物野菜は種1袋に数百個の種が入っています。

例えばこちらのトーホク育成さんのサニーレタスの種は1袋に約825個入っています。

【送料5袋まで80円】 サニーレタス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
株式会社大田種苗様HPより

 
約825個と言うのは、大田種苗様HPより計算したものです。

なぎ

20mlで7,500粒なので、3mlだと825個になる計算です!

トーホク育成さんのサニーレタスは高くても300円なので、種代だけ考えると1株あたり約0.37円でできます。

一方で苗を購入すると1株50円~110円程度します。

また種が少ないミニトマトやきゅうりの場合は、種1袋に10個程度で500円いかないくらい。

タキイ交配 ミニトマト 千果(ちか) 約10粒 【郵送対応】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

その場合だと種代だけで50円程度で苗が作れます。

苗を購入する場合なら1株198~298円程するので、こちらも圧倒的な安さです。

なぎ

種から育てればコスパ良く家庭菜園ができるね!

と分かって頂けると思います^^

でも、ずっと苗を購入している方にとって

りさ

種から育てるのって大変そうだわ…

ひでき

種を買って発芽させられるか心配だ…

と感じられるかもしれません。

意外と種を発芽させるのは冬以外だと簡単です。

種を発芽させるときのポイントとして

  • 育てたい野菜の発芽温度や時期を確認する
  • 確認方法は種の袋の裏側に記載されている
  • 失敗が少ないおすすめの方法は発根させてからの植え付け

ということを気を付ければ発芽に失敗することは少ないです。

春~秋なら全く発芽しない、ということは無いと思います。
 

もし冬に苗作りたい!と思っている方は『冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ
』をご覧ください。

あわせて読みたい
冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ 冬の種まきってどうするんだろう?全然発芽しないんだけど… 種には発芽温度があるし、低すぎる気温だと種まきできないのかしら? といった疑問を解決します。 私は冬…

ミニトマトやきゅうりなど発芽温度が室温よりも高い場合の対処法を紹介しています。

発芽温度が室温以上の野菜の場合、工夫して発芽温度を維持する必要があります。

色んな方法がありますが、私が実践してミニトマトやきゅうりの苗を作った方法を紹介しています。

なぎ

ポイントさえ掴めば簡単に発芽させられるね。

【家庭菜園】種の発芽率を上げる工夫

【家庭菜園】種の発芽率を上げる方法

種から栽培するとコスパ良く植物を育てることができます。

しかし、単純に種まきするだけでは発芽しない種もあります。

発芽しない理由は様々考えられますが、種自体弱っていて発芽できない種を最初から除いて種まきすると発芽率を上げることができます。

ひでき

発芽しない種が分かれば、最初から植えたりしないよな。

発芽する種なのか、発芽しない種なのか。
それを種まきする前に分かる方法があります。

その方法が種から根を出させてから植える方法です(以降、発根処理と呼びます)。

この方法なら、種から根が出なければその種は発芽する可能性が極めて低い種だと判別できます。

発根処理のやり方は以下の通りです。

STEP
発根処理したい種の発芽温度を確認

例えば、私の持っている種できゅうりとミニトマトの発芽温度は25℃~30℃と袋に記載されています。

STEP
発芽温度で管理方法を変える

発芽温度が室温と同じならSTEP3に進む。

発芽温度が室温よりも高いならSTEP4進む。

STEP
発芽温度が室温と同じ場合

水にぬらして固く絞ったティッシュペーパーかキッチンペーパーで種を包みます。

その包みをタッパーかジップロックの袋に入れて室内で保管します。

Asahi KASEI Ziploc(ジップロック)お手軽バッグ SSサイズ 160枚入
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Asahi KASEI Ziploc(ジップロック)コンテナー長方形 300ml
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ティッシュペーパーやキッチンペーパーが乾かないように気を付けてください。

数日経つと種から白い根が出てくると思います。

後の管理は、次章で紹介する『【家庭菜園】種から発根した後の管理』をご覧ください。

STEP
発芽温度が室温よりも高い場合

発芽温度が室温よりも高い場合は種を温める必要があります。

まずはSTEP3の内容と同じように、水で濡らし固く絞ったティッシュペーパーかキッチンペーパーで種を包みます。

そして、チャック付きの袋に入れます。(乾燥対策です)

Asahi KASEI Ziploc(ジップロック)お手軽バッグ SSサイズ 160枚入
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

その後に育苗マットかヨーグルトメーカーを使って保温します。

これらの道具を使って発芽温度を維持します。

ヒーターマット ヒートマット 園芸用ヒーター 25.4×53cm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
TANICA タニカ ヨーグルティアS スタンダードセット日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

育苗マットやヨーグルトメーカーの具体的な使い方は『冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ』をご覧ください。

LifeNagiブログ
冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ 冬でも家庭菜園をしたい方は、植物の発芽温度の確認が重要です。発芽温度によって室温で管理すると発芽するサニーレタスのようなものもあれば、機材を使って保温して発芽さ…

私はヨーグルトメーカーを持っていたのでヨーグルトメーカーを使った方法を実践してミニトマトやきゅうりの苗を作りました。

発根処理した種で苗を育てている様子はこちらのツイートになります。

おはよう☀#家庭菜園 で今年かは始めた #ミニトマト と #きゅうり の苗作り🌱
種まきの時期が少し遅れましたが、いい感じに成長してますね🙂
苗は日陰で管理すべきなのか分からず、とりあえず天気のいい時は日光に当ててます👀

すべてが初めてで新鮮な気持ちで楽しい!!#おは戦40410an🍨 pic.twitter.com/UgHt8v01Xs

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) April 10, 2022

どちらの道具を使う場合でも、ティッシュペーパーやキッチンペーパーが乾燥しないようにご注意ください。

上手くいくと以下の画像のように種から白い根が出ると思います。

種からの発根
種からの発根

後の管理は、次章で紹介する『【家庭菜園】種から発根した後の管理』をご覧ください。

【家庭菜園】種から発根した後の管理

【家庭菜園】種から発根した後の管理

種から発根した場合は、その種を植え付けしていきます。

植え付けするには、3種類の方法があります。

  • ポットに土を入れて苗を作る
  • ハイドロカルチャーに植えて水耕栽培する
  • そのままプランターや畑に植え付ける

苗を作りたいのか、水耕栽培をしたいのかで分かれます。

苗を作らずにそのままプランターに植え付けるのも当然ありです。

苗を作る場合

苗を作る場合は、ポットに育苗土を入れて発根した苗を植え付けます。

ポットの大きさは3号ポットを使えば問題ありません。

大きめのしっかりとした苗を作りたい場合は4号ポットを使いますが、3号ポットで殆ど大丈夫なはずです。

エコポリポット9cm100枚入
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
3号サイズ

サニーレタスのように一杯小さな苗を作りたい場合は連結ポットを使うのも手です。

連結ポットはポット1つに土が少量しか入らないため、育苗する日数を少なめにある程度育ったらすぐ植え付ける場合に利用します。

こちらの商品は蓋も付いているので保温性がよく、発芽しやすいものです。

りさ

この商品は蓋が付いてて保温性・乾燥対策ができるのね。

育苗トレイキット 湿度調整 苗
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
12穴連結ポット

使う土は挿し芽種まき用の土を使います。

育苗培土でも良いですが、数が少ないならこちらの挿し芽種まきの土がおすすめです。

花ごころ さし芽種まきの土 2L 育苗 苗づくり 花壇苗 夏野菜 家庭菜園 播種 さし木
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
挿し芽種まきならコレ!

この土は発芽・発根しやすい土に調整されているだけでなく、活力剤も配合されています。

発芽が上手くいかないと思っている方は、植え付ける土が悪い可能性もありますので試してもらえればと思います。

挿し芽種まきの土

水耕栽培をする場合

ひでき

水耕栽培をしたいけど、土で苗を作ってから始めるのかな?

なぎ

発根した種をハイドロカルチャーかスポンジに植えればいいよ!

水耕栽培にチャレンジする場合は、発根した種をハイドロカルチャーかスポンジに植え付けます。

どちらでも生長に違いはなく、好みの問題です。

どちらを選んでも問題なく育ちますし、どんな環境で育てるかで変わります。

個人的には、根がしっかり張れて植物自身がしっかり自立できるハイドロカルチャーの方がいいかなと思います。

再利用ができるので何度も水耕栽培ができる点がメリットです。

ただ、使用後に洗ったり、乾かしたりする作業があるので若干面倒かもしれません。

発根処理した種を以下の画像のようにハイドロカルチャーに軽く埋めて植付けます。

ハイドロカルチャーへの植え付け
ハイドロカルチャーへの植え付け

ポイントは深く植えすぎないように注意すること。

その後に、ハイドロカルチャーを入れた容器に肥料水を入れて完了です。

※順番が逆になっても問題ありません。

植付けしてから3日で以下の画像のようにサニーレタスが発芽しました!

その様子をこちらのツイートで紹介しています。

おはよう☀

サニーレタスを発芽してから植え替えして3日目!
いい感じに双葉が出てきましたね☺️

サンチュも最初はこんな感じだったなと懐かしく思う一方、これから美味しく育って欲しいと願う気持ちがありますね🌱

サンチュは一ヶ月半くらいで収穫だったので今回はどうなるかな?#おは戦40215fk🔥 pic.twitter.com/zYCMHuzdrR

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) February 14, 2022
りさ

水耕栽培にチャレンジしてみたいわ!

と思われたら『野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ』をご覧ください。

水耕栽培に必要な道具や、水耕栽培用の肥料など水耕栽培の始め方を詳しく解説しています。

あわせて読みたい
野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ 土を触ると汚れるから苦手だわ土を使わない栽培方法ってあるかしら? 畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある? こんな悩みを解決するのが本記事です。 家…

そのままプランターや畑に植え付ける場合

苗を作らずに発根処理した種を植え付けるのも手です。

個人的には苗を作った方が安心できますが、手間をかけたくない場合はすぐ植付けします。

ひでき

種をすぐ植えても発芽率は変わらないのか?

と思い、サニーレタスを水耕栽培するついでにプランターにすぐ植付けしてみました。

その様子がこちらのツイートです。

おはようございます☀

ド根性小松菜の横にまさかの #サニーレタス
サニーレタスを #水耕栽培 として植え付けしたときの余りの種を蒔いておきました。
その種が発芽して、雪が降る中育っています😲
意外とサニーレタスは寒さに強くて、雪の中でも枯れずに冬を越すこともあるとか☃#おは戦41226dg🌛 pic.twitter.com/oAtHpioGbs

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) December 25, 2022

結果的には苗を作って植付けした方が良かったです。

発根処理した種を4粒ほど植えましたが、発芽したのは1粒だけ。

他の3粒はダメだったようです >_<

今回がたまたまダメだった可能性もありますが、

なぎ

苗を作って植付けした方が確実かな

と思いました。

たくさん種をまける環境なら問題ないと思います。

でも、スペースが限られているプランター栽培は、苗を作って植え付ける方が確実にできるので良いかと思います。

【絶対知りたい!】コスパの良い栽培方法と種を発芽させる工夫 まとめ

【家庭菜園】コスパの良い栽培方法と種を発芽させる工夫

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、家庭菜園で植物を育てる際にコスパの良い栽培方法と種を発芽させる工夫について紹介しました。

コスパの良い栽培方法とは、

なぎ

種から育てる栽培方法。

種から育てれば、苗を買って育てるよりも圧倒的に安く苗を手に入れられます。

例えば、サニーレタスの場合なら1株0.37円です(種代だけ考えた場合)。

種を発芽させる工夫として

  • 育てたい野菜の発芽温度や時期を確認する
  • 確認方法は種の袋の裏側に記載されている
  • 失敗が少ないおすすめの方法は発根させてからの植え付け

ということに気を付けます。

特に、芽が出る種か判別するために発根させてから植え付ける発根処理は重要と考えます。

このポイントを気を付ければ、種から苗を作るのは簡単です。

発根した種を使って

  • ポットに土を入れて苗を作る
  • ハイドロカルチャーに植えて水耕栽培する
  • そのままプランターや畑に植え付ける

と選択肢が増えます。

もし室内で水耕栽培を始めてみたい方は『野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ』をご覧ください。

水耕栽培に必要な道具や、水耕栽培用の肥料など水耕栽培の始め方を詳しく解説しています。

あわせて読みたい
野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ 土を触ると汚れるから苦手だわ土を使わない栽培方法ってあるかしら? 畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある? こんな悩みを解決するのが本記事です。 家…

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
コスパ 発芽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • kana より:
    2023年1月12日 8:13 PM

    初めから種を土の中に植えてしまうと発根したかどうかは確かめにくいですよね。あらかじめ発根させてから植えると、「種を蒔いても何も出ない」という状況を避けることが出来そうです。役に立つ情報をありがとう御座います☺️✨

    返信
    • なぎ より:
      2023年1月14日 10:09 PM

      いつもご覧いただきありがとうございます^^
      種まきしたら発芽して欲しいと誰でも思いますよね。
      でも、実際は発芽しないものもあるので、今回の方法を使って発芽するものだけ植えられればプランターのスペースを有効に使えるかなと思います。

      返信

kana へ返信する コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。