-150x150.webp)
家庭菜園を始めてみたいけど初心者は何を育てるのがおすすめかしら?



そういう言時は、小松菜がおすすめだね!
1か月ちょっとで収穫できるのもいいよね
初めての体験となる家庭菜園で、早めに家庭菜園の楽しさを体験してほしい。
そういった想いをもって、今回提案させてもらいますね。
家庭菜園といって最初にイメージされるのは、ミニトマトやきゅうり、いちごなどあると思います。
私はそれらの野菜を全て栽培してきましたが、どうしても収穫までに時間がかかってしまう。
実際のミニトマトやきゅうり、いちごの栽培はどんな様子か知りたい方は、記事にしていますのでご覧くださいね。






これから家庭菜園を始める方は、家庭菜園の楽しさを感じる前に面倒に思うかも ^^;
そんな時は、種まきから1カ月ちょっとで収穫できる小松菜栽培をしてみませんか?
この記事を読むことで
- 実際に栽培するとどんな感じに育つのか
- 小松菜栽培で注意することは何か
- どんな資材が必要か
といったことが分かります。
小松菜栽培を種まきから収穫までを動画にしてみました。
良かったらご覧くださいね。
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
【概要】【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能!


- 小松菜は1カ月ちょっと(39日程度)で収穫できる!
- 小松菜栽培の簡単な流れ
- 種まきをする
- 1回目の間引きをする
- 2回目の間引きをする
- スーパーサイズよりも1~2まわり小さいサイズで収穫
- 虫対策は必須!
- 予防の対策:ニームオイル
- 物理的に対策:0.6mmの防虫ネット
- 完璧な防虫対策は無いので、少しの被害は覚悟する
【家庭菜園】プランターで育てた小松菜の収穫の様子


まず、プランターで育てた小松菜はどのくらいの大きさになるのか。




特に手間もかけることは無く、土が乾いたら水やりをしていただけです。
たったそれだけで、これだけ収穫できるのならすごく嬉しいですよね^^
私が育てた期間は、4月下旬~5月下旬で、6月に2回目の栽培を始めています。
実際に栽培している様子をこのようにツイートしています。
小松菜栽培の様子を動画にもまとめています。
動画では、写真では分かりにくい小松菜の様子や、間引きするタイミング、何を気を付けるべきかということも紹介しています^^
後述しますが、虫対策をあまりしていなかったのでハモグリバエに葉をダメにされたものもありました >_<
虫対策は必須かもしれません。
【家庭菜園】小松菜はプランターでどのくらいの期間で収穫できるのか


小松菜を始めて栽培する方は、どんな感じに育っていくのかを予め知っておくと、今後の栽培工程が見えてくるのでいいかなと思います。
小松菜の成長過程を1枚の画像にすると、以下のようになります。


また種の発芽率も良く、多少環境が悪かったとしてもまったく発芽しない、ということは少ないと思います。
具体的な栽培のスケジュールは、以下のようになります。
小松菜の成長具合で多少前後すると思いますが、大まかな流れを知ってもらえたら自分で栽培するときも楽になると思ます^^


種から発芽し、双葉が展開します。
種から双葉が出揃うまで数日待ちます。


発芽する種で双葉が出揃うので、1回目の間引きをします。
間引きした小松菜は、小松菜スプラウトとしてサラダで食べます^^


間引きして空いた空間が、成長した小松菜によって埋まってきます。
ここまでくると、本葉が生長してくると思います。
もう少し大きくなったら2回目の間引きをします。




小松菜らしい姿になり、葉が大きくなってきます。
株間に空間が無くなるので、2回目の間引きを行います。
間引きした小松菜は、普通の小松菜として料理して食べます。
若い葉なのでとても柔らかく、サラダで食べたらとても美味しかったです^^




スーパーで売ってるサイズに比べて1~2まわり小さいサイズで収穫します。
このサイズで収穫すると2回目の種まきができ、収穫回数が増やせます。
収穫した小松菜は立派な小松菜になっているので、色んな料理で楽しみましょう^^
【家庭菜園】プランターの小松菜栽培に必要な資材


私は小松菜の種をダイソーの2袋100円のものを使いましたが、調べてみるともっと早く収穫できる品種もありました。
余裕があれば、液体肥料を加えてみるのもありだと思います。
液体肥料を与えた方が成長スピードが速くなるので、早く収穫したい方は液体肥料を1週間に1回の頻度で与えてみてください。
一般的なプランターで、小松菜栽培にはちょうど良い大きさです。
専用のすのこが付属しますので、鉢底石は不要です。
草花の培養土で構いませんが、より野菜を大きく育てるならこちらの培養土がおすすめです。
野菜に必要な肥料が最初から配合されています。
小松菜の中でも早どりができるのがウリ。
柔らかく、生食サラダにも最適な小松菜です
野菜を早く育てたいなら野菜用の液体肥料があります。
こちらを使用すると、小松菜をより早く、大きく育てることができます。
カリウムが充実すると根っこから栄養を効率よく吸収できるようになるだけでなく、病害虫に強くなります。
そのカリウムを化成肥料を使わずに長期間聞かせる方法があります。
竹炭を利用すると竹炭に含まれる水溶性カリウムが長期間効くので化成肥料の量を減らせます。
竹炭について『【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは』で紹介していますのでよかったらご覧ください。


【家庭菜園】小松菜の害虫対策


小松菜はアブラナ科という種類の野菜です。
私の場合は、ハモグリバエの被害にあい、上図のような状況でした >_<
4月~5月の栽培だったので虫が少ないから油断していました ^^;
こちらの方法だと、屋外栽培よりも虫に悩む心配は少ないです^^
室内栽培に興味があれば、野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめをご覧ください。


しかし、害虫被害をゼロにするのは難しいので、被害をなるべく下げる方法だと思った方がいいようです。
そこで今回紹介するのが
- ニームオイルでの予防
- 防虫ネットでの物理的な防虫
の2つの方法です。
ニームオイルで予防
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
野菜に虫がつく前に予防した方が楽だったりするのか?
勝手なイメージだけど、虫がついてから対策した方が効果的に思うけど…



個人的には虫の被害が出る前の方が対策が楽だと思うよ。
最悪の場合、虫がつくことで病気になることもあるね。
一般的なニームオイルは独特の臭いがあるもので、植物を強くするともいわれています。
ニームとは
雑貨イズム
古くからインドなどで自生しているセンダン科の植物。
ニームの趣旨から抽出した液体はニームオイルと呼ばれ、害虫対策資材として注目されています。
100%自然由来で安全性が高く、人工的な差駐在や農薬を使わずに花や果実・野菜を育てたいという方に人気です。
ニームオイルは害虫には忌避効果がありますが、てんとう虫をはじめとする益虫には効果が無いという話もあります。
アロマブレンドされていないニームオイルは、賃貸のベランダで気軽に使える臭いではないと思います。
そのため、こちらのようにアロマブレンドされているニームオイルが使いやすく、あまり臭いに気にせず使えます^^
防虫ネットで物理的に遮断する
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
虫は嫌いだけど、完璧にニームオイルだけでは防虫できないみたいね。
他にいい方法あるかしら?



そもそも防虫を完璧にはできないみたいだね。
虫の被害を少なくするために、ニームオイルの他に防虫ネットがおすすめだよ。
ニームオイルを使って予防していましたが、ハモグリバエの被害にあってしまいました。
そのため、防虫ネットで虫が寄らないように物理的に守ることが重要です。
防虫ネットには、網目の種類が0.4mm、0.6mm、0.8mm、1mmなど種類が多いです。
(独)農研機構 中央農業総合研究センター 長坂幸吉さんらの論文(アブラナ科葉菜類の主要害虫の侵入阻止に有効な防虫ネットの目合い)によると、どの網目の防虫ネットを選ぼうとも完全に予防はできないと述べられています。
しかし、防虫ネットの網目が0.6mm以下だとアブラナ科で注意すべき害虫をほぼ防虫できるという下図のデータも示されていました。
アブラナ科の野菜というと
- 小松菜、ブロッコリー、キャベツ、菜の花
- カリフラワー、白菜、大根、わさび
- ケール、クレソン、水菜、カブ、チンゲン菜
といった私達の生活に密着した野菜たちになります。
網目が細かくなるとその分高くなるため、コスト的にも0.6mmがいいかなと思います。
0.6mmの防虫ネットというと、例えば以下のようなものがあります。
【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能! まとめ


最後までご覧いただきありがとうございます^^
家庭菜園を始めようとする方は特に、短時間で収穫して食べるという体験が大切です。
1度楽しい体験をすると、収穫まで時間がかかったとしても待つことができます。
そういった意味では、小松菜栽培は最適です^^
その虫対策として、ニームオイルや防虫ネットを使うことがおすすめです。
せっかく育てた野菜ですので、食べるまで楽しんでほしいです。
こちらの『野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ』で紹介していますので、良かったらご覧ください。


また、連作障害に強い土づくりの方法として竹炭を利用した方法を『【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは』で紹介しています。


竹炭を利用することで小松菜の収量を10~30%アップした研究もあります。
竹炭のメリットや連作障害に効果があることについて紹介していますのでよかったらご覧ください。
ぜひ家庭菜園を楽しんでもらえたら嬉しいですね。
今回紹介した資材を最後にまとめますので、よかったらご覧ください。
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント
コメント一覧 (2件)
小松菜は生でも食べられるので、自宅で育てられるのはとても嬉しいですね。農薬に抵抗があるので、自然由来のニームオイルで害虫対策が出来ると知り目から鱗でした。
いつも記事をご覧頂きありがとうございます^^
自宅で好きな野菜を育てられるのが家庭菜園の醍醐味ですが、できるだけ農薬を使わない方がいいですよね。
完璧に防虫することはできませんが、ニームオイルは結構効くと思います。