MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIY
  3. 【これは買い!】コスパ最強のタイヤTOYO TIRE SD-7 に交換した話

【これは買い!】コスパ最強のタイヤTOYO TIRE SD-7 に交換した話

2025 4/01
DIY
2020年9月2日2025年4月1日
当ページのリンクには広告が含まれています。
りさ

車にはお金をかけずにコスパの良いタイヤを知りたいわ!

ひでき

色々と出かけるからタイヤは安いものを選びたいね。

こういう疑問を本記事で解決していきます。

皆さんは、車のタイヤを購入する際、どんなことを重視しますか?

  • 通勤で使うから安全性重視!
  • 室内環境を重視したいから静粛性重視!
  • 頻繁にタイヤ購入したくないから耐久性重視!
  • 普段使わないからコスパ重視!

など、様々な考えがあると思います。

私は週末の外出や、買い物の時に車を使いますが、それでも年間1万キロ程度走行します。

週末や連休中にかなり走行するので、

  • 簡単にタイヤがすり減ってしまうのは困る
  • でも普段使わないから、コスパも重要
  • かと言って、燃費が悪くなるタイヤはダメ

という要望を考えてタイヤを検討し、TOYO TIREのSD-7というタイヤに行きつきました。

このSD-7を車に履き替えて500キロ程度走行した感想から、SD-7はぜひ使ってほしいタイヤだと思いました。

今回は私のように

  • タイヤに耐久性を求めつつ
  • コスパが重要で
  • 燃費が悪くない、むしろ向上する

というタイヤを求める方へ、このSD-7も選択肢に入れてもらえればと思い紹介します^^

良かったら最後までご覧頂けると嬉しいです。

このTOYO TIRE SD-7の交換作業では、手軽にタイヤ交換するために【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法が参考になります。

あわせて読みたい
【電動ドライバーが大活躍!】タイヤ交換を楽にする方法 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 タイヤ交換を自分でするとき、車をジャッキで上げるの大変じゃありませんか? 油圧式ジャッキを使えば比較的楽に車を上げることが…

冬用のスタッドレスタイヤをコスパ良く購入したい方は、【工賃込で5万円】スタッドレスタイヤ トーヨータイヤ OBSERVE GARIT GIZ(オブザーブ・ガリットギズ)を買ってみたがおすすめです。

誰でもマネできる方法で安く変える方法を紹介しています。

あわせて読みたい
【工賃込で5万円】スタッドレスタイヤ トーヨータイヤ OBSERVE GARIT GIZ(オブザーブ・ガリットギズ)を… コスパの良いスタッドレスタイヤが知りたいけど、無いかなぁ そんな時はOBSERVE GARIT GIZがおすすめだよ!今回はそのタイヤを購入して実際に使った感想も含めて紹介す…
記事のポイント
  • TOYO TIREは意外と良いタイヤ
  • SD-7はベーシックタイヤだが、その機能性は十分
  • 国内メーカーのタイヤでコスパの良いタイヤ
  • タイヤにこだわりのある方には向かないかもしれない
著者紹介

なぎ  

  • DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
  • 原状復帰可能な方法を中心に紹介
  • 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
目次

【コスパ最強!】私の求めるタイヤの性能

【コスパ最強!】私の求めるタイヤの性能

先に紹介したように、私がタイヤに求めることは以下のことです。

特に、普段使いしないことから高いタイヤを履いても宝の持ち腐れであると考えました。

  • 簡単にタイヤがすり減ってしまうのは困る
  • でも普段使わないから、コスパも重要
  • かと言って、燃費が悪くなるタイヤはダメ
  • 静粛性は現在のタイヤで不満が無い

私の車やタイヤの詳細は以下の通りです。

  • 車は、2012年に新車で購入した HONDA FIT3 HYBRID Lパッケージ
  • タイヤはブリヂストン Ecopia150(EP15AZ)
  • タイヤサイズは185/60R15

Ecopia150(EP15AZ)を調べたところ、はっきりとは分かりませんでしたが、

例えば165/65R14なら省燃費性能C、静粛性70dBです。
これを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能Cあたりになると予想できます。

価格.comブリヂストンECOPIA EP150のクチコミ掲示板より

であるようです。

私の求めるタイヤサイズとは異なるコメントでしたが

なぎ

大きく変わらないだろう

と思い、私のタイヤも同程度の性能と判断しました。

またタイヤ自体に様々な工夫はあると思いますが、そこを考え出すと決められないので今回は考慮しませんでした。

重視した性能は、『転がり抵抗係数A』と『ウェットグリップ性能C』を満たすタイヤであることです!

【コスパ最強!】SD-7に至った経緯

【コスパ最強!】SD-7に至った経緯

私がタイヤを検討した際の優先順位は以下の通りです。

  1. コスパが良いこと
  2. 燃費が悪くならないこと(燃費性能が良いこと)
  3. 簡単にすり減らないこと(耐久性があること)

このことを基準に、イエローハットやオートバックス等のお店を巡り、タイヤの値段が思いの外高いことを知りました^^;

なぎ

タイヤって1本1万以上するのか…
車検を控えてるのに、ちょっと厳しいよ…

車検を控えていたこともあり、費用面で折り合いが付かず悩んでいた所、ネット購入してみることに。

同じタイヤでもネット購入した方が、タイヤ1本あたり2,000~3,000円程安い印象でした。

タイヤのネット購入方法を詳しく知りたい方は、【ネット購入でも安心】3万弱で出来るコスパ良いタイヤ購入方法をおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット購入でも安心】3万弱で出来るコスパ良いタイヤ購入方法 ネットでタイヤを購入したいけど、買った後ってどうしたら良いんだろう? そんな時は、ガソリンスタンドの宇佐美でタイヤ組み換えを依頼すると工賃を安くできるよ 2025…

どこでタイヤを安く買えるの?と疑問に思った方は、【タイヤを安く!】ネット購入できるおすすめの5ショップがおすすめです。

あわせて読みたい
【タイヤを安く!】ネット購入できるおすすめのショップ5選 タイヤを安く買いたいけど、どうしたらいいのか分からない! 遠出しないから安いタイヤでも問題ないわ。どこで買えるのかしら? といった疑問を解決するのが本記事です…

出来れば国内メーカーのタイヤを購入したいと思っていましたが、費用面からアジアンタイヤを選ぶしかないかな、という状況でした。

でも良く探してみると、TOYO TIRE(トーヨータイヤ)のタイヤが割と安く販売されていたんです!

TOYO TIREの中で予算と折り合いが付き、私の求める要望や性能を満たすタイヤがSD-7だったのです!

【コスパ最強!】SD-7の口コミ結果

【コスパ最強!】SD-7の口コミ結果

実際に使った方の声が知りたいと思い調べてみると、以下のような感想を見つけられました。

以前装着していたタイヤの効果が始まっていたものも大いにあり、乗ってすぐに静粛性と乗りごこちの良さを実感しました。また、アクセルを離した後の伸びを体感いたしました。

TIREHOODレビューページより

消耗品なので安く抑えたかった。性能云々はもとめていないのでこれで十分。すり減った高いタイヤで乗るより安いタイヤで状態を良くしていた方が乗りやすい。

TIREHOODレビューページより

マーチを中古で購入し丸3年が経過し、当時ほぼ新品だったダンロップのタイヤも随分劣化したので交換しました。日常生活でのチョイノリが大半で高性能タイヤは不要だったのでコスパ的にも満足しています。

TIREHOODレビューページより

サイドウォールが柔らかい分、乗り心地は良いです。反面コーナーリングでの踏ん張りは弱いかな。アクセルオフでの転がり抵抗は感じられず燃費は良いです。

Amazon SD-7レビューより

乗り心地、静粛性、操作性、全てに大満足です。
強いて言えばサイドウォールのデザインがもっとカッコよければなとはおもいますが、まぁ気にしないです。

元スタンドマンでカリッカリのBS信者でしたが、今までトーヨータイヤをバカにしていたのがもったいなかったなと思います。
上を見たらキリがありませんが、この値段でこのパフォーマンスでしたら文句ありません。

Amazon SD-7レビューより

値段とタイヤ性能を考えたときにSD-7は満足できる

という趣旨のコメントが多かったです。

また値段が安いので、仮にすり減った場合でも買い替えの負担が楽というコメントもあり、こまめに履き替えることも選択肢として増えます。

個人的には、タイヤは4~5年程度持って欲しい所ですが、

摩耗寿命はテオプラスよりやや強化されており年間走行距離が10,000km程度なら3~4年は乗れるでしょう。

TireNavigator様より

という記事もあり、タイヤ本体と取り付け工賃込みで3万円で、3~4年持つなら十分かもしれませんね。

なぎ

東洋ゴムの不祥事はあったけど、タイヤ製品自体は評判が良いみたいだね。
今回は予算的にベーシックタイヤのSD-7を選んでみよう!

という気持ちで、今回はTOYO TIRE SD-7を購入してみました。
ちなみに、私はAmazonで購入しました。

2024年9月更新
SD-7でフィット3ハイブリッド(GP5)に対応したタイヤサイズが売り切れとなっていました。

そのため、SD-7の1つグレードを上げたNANOENERGY3 Plus を掲載しています。

TOYO TIRES NANOENERGY3 PLUS 185/60R15
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【コスパ最強!】SD-7を使った感想

【コスパ最強!】SD-7を使った感想

実際にSD-7を使ってみた感想として、メリットデメリットは以下のようになります。

劣化したタイヤからの交換のため全てがSD-7の恩恵でない可能性があるのはご注意ください。

メリット
  • アクセルオフからの伸びが非常に良い
  • 燃費が上がった!(平均27km/L ⇒ 平均29~30km/L)
  • ハイブリッド車に乗っていますが、モーター走行が多くなった
  • ゴツゴツ感が軽減して、静かになった
デメリット
  • ブレーキの効きが悪くなった?(気持ち早めにブレーキが必要)

先に紹介したレビューにもありましたが、アクセルオフからの伸びが非常に良いです。

あまり減速せずに、スイーッと進みます。転がり抵抗が良いためと思っています。

この影響なのか、燃費が平均26~27km/L ⇒ 平均29~30km/Lに向上しました!

およそ800km走行しての結果ですが、特にモーター走行が増えたために燃費が向上しましたね。

道路の段差や、ロードノイズを拾いにくくなったのも良かったです^^

車内が静かになって、ドライブがより楽しくなりました。

ひでき

SD-7に交換して燃費が上がって静かになったんだな!
逆にデメリットはないのかな?

一方で、慣れるまでブレーキングが大変になりました^^;

タイヤを変えてからブレーキを踏んでも中々減速せず、焦ることが多かったです。

これは、メリットであげた転がり抵抗の良さが原因だと思いますが、思いの外転がるので気持ち早めにブレーキを心掛けました。

慣れてからは問題なく普通に運転できますが、慣れるまではブレーキ操作に注意して運転するのが良いようです。

総じて、SD-7のタイヤを選んで大満足です。
あとはどのくらい持つかが鍵となりますね。

2023年追記 まだまだSD-7使えます

2023年追記 まだまだSD-7使えます

2023年9月時点ですが、SD-7まだまだ使えています。

2020年にSD-7を購入して使用していますが、SD-7の減り具合は半分程度です。

車の使い方や、タイヤの状況としては

  • 1年間の平均走行距離は8,000キロ~1万2000キロ程度
  • 7県をまたぎ3泊4日で1,000キロ以上走行する過酷な使い方でも大丈夫
  • 3年目で溝の深さは5mm程度

となります。

この3年間は特に走行距離がありましたので、もうダメかなぁと思いました。

でも意外なことにまだまだSD-7は走れそうです^^

なぎ

思いの外、タイヤの溝が残っている印象。
私のような使い方だと4~5年は持ちそうな感じがします。

【これは買い!】コスパ最強のタイヤTOYO TIRE SD-7 に交換した話 まとめ

【これは買い!】コスパ最強のタイヤTOYO TIRE SD-7 に交換した話 まとめ

最後までご覧頂きありがとうございます。

今回は私がタイヤを購入するにあたり、タイヤに求める要望や性能をまとめ、結果的にTOYO TIRE SD-7を購入した感想をご紹介しました。

私がタイヤに求めるのは

  • 簡単にタイヤがすり減ってしまうのは困る
  • でも普段使わないから、コスパも重要
  • かと言って、燃費が悪くなるタイヤはダメ
  • 静粛性は現在のタイヤで不満が無い

といったことで、それを安く実現できるのがSD-7だったのです。

タイヤを安く購入したい方への参考になれば嬉しいです。

参考までに私の買ったタイヤはこちらになります。

2024年9月更新
SD-7でフィット3ハイブリッド(GP5)に対応したタイヤサイズが売り切れとなっていました。

そのため、SD-7の1つグレードを上げたNANOENERGY3 Plus を掲載しています。

TOYO TIRES NANOENERGY3 PLUS 185/60R15
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

本ブログではタイヤを安く購入するコツや、ネットショップでタイヤを購入する記事なども投稿しています。

良かったらご覧くださいね^^

タイヤを安く購入する方法をもっと知りたい方は『【ネット購入でも安心】初めてネットでタイヤを購入して安く交換できた話』の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
【ネット購入でも安心】3万弱で出来るコスパ良いタイヤ購入方法 ネットでタイヤを購入したいけど、買った後ってどうしたら良いんだろう? そんな時は、ガソリンスタンドの宇佐美でタイヤ組み換えを依頼すると工賃を安くできるよ 2025…


安く買えるネットショップを色々と知りたい方は『【タイヤを安く!】ネット購入できるおすすめの5ショップ』をチェック。

あわせて読みたい
【タイヤを安く!】ネット購入できるおすすめのショップ5選 タイヤを安く買いたいけど、どうしたらいいのか分からない! 遠出しないから安いタイヤでも問題ないわ。どこで買えるのかしら? といった疑問を解決するのが本記事です…


車のガラスコーディングで3年耐久のピカピカレインを知りたい方は『【3年間耐久】車のコーティングはピカピカレインがおすすめ』がおすすめ。

あわせて読みたい
【3年間耐久】車のコーティングはピカピカレインがおすすめ 車を綺麗に保ちたいけど、コーディングって長く持たないなぁ メンテナンスが楽だともっと良いわね そんな時にはガラスコーティングのピカピカレインがおすすめだね 今回…


それでは、なぎ(@lifenagi)でした!

DIY
SD-7 TOYO TIRE 車

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。