こんにちは、なぎ(@lifenagi)です^^
-150x150.webp)
筋トレをしても長続きしない、3日坊主になる。。。
そんな経験はありませんか?
など理由を挙げればきりがありませんよね^^;



私も続かなかったんですが、とあるコツを実践すると続けることができました!
このコツを踏まえて筋トレすることで、誰でも筋トレを続けることができます!
それを今回はご紹介しますね^^
- DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
- 原状復帰可能な方法を中心に紹介
- 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
【筋トレ】誰でもできる!筋トレを続けるコツ


ずばり、私がトレーニング続けられている理由がまさにこれです。
この【成長できている】とは、身体に変化がある、やれることが増えている、同じトレーニングメニューでも辛くないなど、自分の変化を感じられるということです。
実際に私のやってるトレーニングは以前紹介してますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。
家でもできる侍従トレーニングについてご紹介していますし、筋トレをするメリットもご紹介しています。


【誰でもできる!】筋トレを続けるメリットを再確認する


トレーニングを始めるきっかけは何だったでしょう?
- かっこいい体になりたい
- スタイルが良くなりたい
- 体力を付けたい
理由は様々ですよね。
筋トレをすることで間違いなく体力は尽きますし、疲れにくくなるとやる気も自然とわいてきます。
健康な体に、健康な精神が宿ると言いますので、体を鍛えると自然と精神も前向きになります。
こちらの記事で詳しく筋トレをやることのメリットを紹介していますので、いま一度ご確認ください!


【誰でもできる!】筋トレメニューは全部できなくてもいい!


でも、何でもかんでもやらない、というのではありません。
ポイントは、できるだけ頑張って、それでも無理ならできるところまででOK! ということ。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
無理なら出来るところまで!
と言っても、あまり体が鍛えられないのでは?



最初から上手くいく人は少ないよ。
できることを少しずつ増やすことが成長を実感できるし、長続きするんだ。
ちょっと意外に思いませんか?
そりゃぁ、全部できれば効果は最大ですし、やれることに越したことはありません。
でも、運動不足の私にとって簡単なトレーニングを探すのもいいですが、効果のあるトレーニングをやりたい!という気持ちがありました。
(全然できないのに、できたときのトレーニング効果ばかりみていました^^;)
実際にトレーニングしてみると、10回すべきところが頑張っても5回で限界>_<
適当にやって諦めるのではなく、できるところまで頑張る!
その結果、規定回数に到達しなければ、それは仕方ないことで、次頑張ればいいのです^^
【誰でもできる!】時間を決めて筋トレ!


これは、自分が成長している!という実感を感じやすくするためです。
回数を目標にトレーニングをすると、私の場合は自分が成長できているかの実感が感じにくくなり、続けることができなかったです>_<
そこで、トレーニングの時間で目標回数がこなせているのか? を重視します。
目標回数がクリアできていれば、もっと負荷の高いトレーニングが必要かを考える必要があります。
目標回数がクリアできていなければ、目標回数に1回でも近づくようにがんばりましょう!
注意するのは、目標回数がクリアできなくても良い!という考えで行うことです。
【誰でもできる!】昨日の自分よりも少しだけ勝とう!


私がトレーニングを続けられているのは、成長を実感できているからトレーニングは無駄じゃないって思えるんです。
それに追加して、昨日の自分に少しだけでも勝てると成長が実感できます!
例えば、昨日は10分トレーニングのうち、5分しかできなかった。10回すべきメニューが6回しかできなかった。でも今日は6分できて、7回に増えた!
インターバル一杯休んでいたのが、3秒くらい早めに切り上げて、トレーニングの姿勢をとることができた!
そんな小さなことでも構いません^^
少しでも昨日の自分と今日の自分の違いを見つけて、それが良い方向に変わっているなら素晴らしい!!
毎回いい方向に変われるわけではないですが、昨日より変わろう!という気持ちが大事なんだと思います。
【誰でもできる!】どんな筋トレがいいの?


じゃあ、どんな筋トレがおススメなのか?と気になりますよね。
もちろんオススメ筋トレメニューがあります!
最初は、道具を使わない自重トレーニングがおススメです^^
子供から大人まで誰でも簡単に何処でもトレーニングができるからです。
その詳しいトレーニング方法はこちらの記事をご覧ください!


こちらの記事には、自重トレのメリットやデメリット、トレーニング負荷の無いものから体力のある方専用のものまで、5つのトレーニングメニューを紹介しています^^
動画で具体的な流れを紹介しているので、初心者の方でも分かりやすく始められますので、ぜひご覧ください!
【筋トレ】誰でもできる!筋トレを続けるコツ まとめ


最後までご覧頂きありがとうございます^^
私が筋トレを続けられたコツをご紹介しました。
まだまだ理想の体型には程遠いですが、健康のためにも続けていきたいですね!
トレーニングをやるメリットが分からなくなった場合は、こちらをご覧ください。
トレーニングを始める原点に戻ることができます。


また、どんなトレーニングが良いんだよ!と思った方は、こちらをご覧ください。
誰でもできる負荷の無いメニューから、体力のある方専用のメニューまで負荷の度合い別に5つ紹介しています。


次回の記事でお会いしましょう!
なぎ(@lifenagi)でした。
コメント