MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. プランター栽培に牛ふん堆肥は必要?メリット・デメリットを解説

プランター栽培に牛ふん堆肥は必要?メリット・デメリットを解説

2025 3/03
家庭菜園
2023年9月24日2025年3月3日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

家庭菜園で牛ふん堆肥って必要なのか?
もし必要ならどんな効果があるんだろう?

りさ

堆肥って色々あるけど、再生した土なら必要ないのかしら?

といった疑問を解決します。

家庭菜園をしていて色んな堆肥を目にします。特に手に入りやすい堆肥というと以下のものだと思います。

  • 牛ふん堆肥
  • バーク堆肥
  • 腐葉土

調べてみると、牛ふん堆肥はバーク堆肥や腐葉土に比べて肥料成分が多く含むようです。

そこで、実際に小松菜栽培で牛ふん堆肥を使ってみた結果を本記事にまとめました。

動画にもまとめているので、よかったら御覧くださいね。

  • 牛ふん堆肥ってプランター栽培にも必要なの?
  • 牛ふん堆肥のメリット・デメリットって何?

と思っている方にはぜひ御覧いただきたい内容となっています^^

最初に本記事の結論を紹介すると以下の通りです。

記事のポイント
  • 牛ふん堆肥は土壌改良だけでなく、連用による効果が期待できる
  • 微生物の増加による土の団粒構造化で土がフカフカに
  • 化成肥料のように即効性のある効果は期待できない
著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

牛ふん堆肥はプランター栽培に必要なのか?

牛ふん堆肥はプランター栽培に必要なのか?

牛ふん堆肥はプランター栽培に必要です。

完熟牛ふん堆肥【有機エース】 20L
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

家庭菜園で使った土を再利用する場合は特に必要と言えます。

牛ふん堆のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。

牛ふん堆肥のメリット
  • 土がフカフカになりやすい
  • 土力を上げられる(連用効果がある)
  • 再生した土を使うなら土のバランスを整える事ができる
牛ふん堆肥のデメリット
  • 土にすき込んでから2周間程度は空けてから植え付けが必要
  • 劇的に効果が出るものではない
  • 使う牛ふん堆肥はどんなものでも良い訳では無い

牛ふん堆肥のメリット

牛ふん堆肥のメリット
なぎ

牛ふん堆肥は畑だけじゃなくてプランター栽培でも効果を発揮するんだ

牛ふん堆肥のメリットは先に上げた3点です。

牛ふん堆肥のメリット
  • 土がフカフカになりやすい
  • 土力を上げられる(連用効果がある)
  • 再生した土を使うなら土のバランスを整える事ができる

それぞれについて詳しく紹介しますね。

土がフカフカになりやすい

牛ふん堆肥は、その名の通り牛の糞をおがくずや、バークなどと混ぜて発酵したものです。

そのため、植物性の繊維が牛ふん堆肥に多く含まれており、微生物のエサになります。

微生物が増えやすい環境を整え、微生物が分解を進めると団粒構造の土になりフカフカになります^^

団粒構造の土とは、だんご状になった土の塊が適度に混ざっている土ことで、土の中に空気や水などが通りやすく植物の生育が良くなります。

植物が良く生育するには団粒構造が欠かせません。

微生物によって団粒構造が作られますが、赤玉土を利用して物理的に作ることも大事で詳細は『家庭菜園に最適!赤玉土の水はけ効果と使い方』をご覧ください。

あわせて読みたい
家庭菜園に最適!赤玉土の水はけ効果と使い方 何だか植物の生長スピードが悪いんだよなぁ 何だか肥料持ちが悪くて頻繁に肥料を与えないといけないかも そういったときにはどうすればいいのか、対策をご紹介します。 …

土力を上げられる(連用効果がある)

実は牛ふん堆肥を施用しても利用可能な形の窒素が少ないです。

乱暴な言い方をすれば、牛ふん堆肥を施用した量に比べて効果が少ない、と言えます。

このことは、岡山県の家畜ふん堆肥適正施用の手引きに記載されています。

連用すると、その年に施用された堆肥から供給される窒素に加えて、前年までに施用された堆肥からも窒素が供給されることになる。このように、牛ふん堆肥では連用を続けると地力が高まり、窒素供給量が増加するいわゆる連用効果が認められる。

岡山県家畜ふん堆肥適正施用の手引き第3章
ひでき

牛ふん堆肥を施用しても効果が少ないなら、必要ないのか?

と考える方もいるかも知れません。

でも、牛ふん堆肥を使い続けると将来的に施用する肥料量を下げることができます。

先に紹介した岡山県の手引書によると、牛ふんを使い続けると

  • その年施用した堆肥から提供される窒素
  • 昨年まで施用された堆肥から供給される窒素

のダブルの肥料効果を期待できるそう。

牛ふん定期的に使い続けるのは、土力を上げる効果に繋がりますので使い続けたいですね^^

再生した土を使うなら土のバランスを整える事ができる

植物の成長には、3大栄養素(窒素、リン酸、カリ)以外の微量栄養素(鉄、亜鉛、マンガン、銅、モリブデンなど)が必要です。

例えば、鉄が不足すると新葉が黄化してしまいますし、亜鉛が不足すると葉が小さくなったり、変形、葉脈間に黄色斑点が生じます。

もっと詳しく知りたい方は『有機石灰の使い方!土の再利用でコスパの良いプランター栽培』の微量成分の説明をご覧ください。

LifeNagiブログ
有機石灰の使い方!土の再利用でコスパの良いプランター栽培 プランター栽培では土を使いまわすことが多いですよね。その土を使って野菜を育てた時、生長が悪い場合があります。その原因として、カルシウムやマグネシウムなどの栄養素…
りさ

微量栄養素を手軽に補給するには牛ふん堆肥が良いということね。

なぎ

牛ふん堆肥だけでなく、鶏ふんや、豚ふん堆肥も効果的だね。

牛ふん堆肥を土に混ぜ込むだけで微量栄養素を補給できます。

ただ、鶏ふんや、豚ふん堆肥などの家畜ふん堆肥でも同様に微量栄養素を補給できます。

鶏ふんは、臭いがあって使いにくく注意が必要ですし、豚ぷん堆肥はどこでも扱っているわけではないです。

そのため、手に入れやすく使いやすい牛ふん堆肥を利用するのがおすすめです。

補足として、福島県内に流通する家畜ふん(牛ふん堆肥、鶏ふん、豚ぷん堆肥)の微量元素濃度を調査した資料によると、微量栄養素(鉄、マンガン銅、亜鉛、モリブデン)は以下の通りです。

福島県内に流通する家畜ふん堆肥中の微量元素濃度の実態(2009)

牛ふん堆肥のデメリット

牛ふん堆肥のデメリット
牛ふん堆肥のデメリット
  • 土にすき込んでから2周間程度は空けてから植え付けが必要
  • 劇的に効果が出るものではない
  • 使う牛ふん堆肥はどんなものでも良い訳では無い

牛ふん堆肥を使うデメリットもあり、先に紹介した通りです。

具体で気に各項目について説明しますね。

土にすき込んでから2周間程度は空けてから植え付けが必要

なぎ

牛ふん堆肥を施用したからすぐに植え付けは難しい

牛ふん堆肥を施用してから、2周間程度は時間を空けてから野菜の苗や、種まきをします。

この理由は、牛ふん堆肥を土に入れることで発酵がおきるため、その発酵が収まってから植え付け&種まきをします。

発酵中は熱やガスが発生するので、植物の根っこを痛めることがあるためある程度時間を置く必要があります。

劇的に効果が出るものではない

メリットで紹介したように、牛ふん堆肥を施用したからといって100%利用されません。

そのため、化成肥料のようにすぐ植物に影響を与えるものではなく、ゆっくりと効いてきます。

土力を上げる効果がある反面、すぐに効いてほしい!という即効性を求める使い方は向きません。

ひでき

牛ふん堆肥を使うなら、計画的に利用する必要があるんだな。

使う牛ふん堆肥はどんなものでも良い訳では無い

残念ながら、牛ふん堆肥には色んな名前のものが販売されています。

  • 完熟牛ふん堆肥
  • 熟成牛ふん堆肥
  • 発酵牛ふん堆肥

など様々なネーミングの牛ふん堆肥があります。

どれも1次発酵が済んでいる牛ふん堆肥と思われますが、中には発酵が未熟な牛ふん堆肥があったりします。

1次発酵が未熟だと、臭いがキツくて、使ったときの発酵温度が高いのが特徴です。

そういう牛ふん堆肥を買わないためにも、臭いがキツイ牛ふん堆肥は避けましょう。

りさ

堆肥の発酵する臭いって近隣住民にも迷惑だから避けたいわね。

牛ふん堆肥を使ってみた感想

牛ふん堆肥を使ってみた感想

実際に牛ふん堆肥をプランター栽培で使ってみた感想をお伝えしますね。

当時は牛ふん堆肥の使い方が分かっていなかったのもあり、小松菜を栽培してみて土の状態がとても良くなったと実感しました。

ただ、小松菜の収穫量が増えるなどのことは特にありませんでした。

このことは、牛ふん堆肥のメリットでもあった通り。

牛ふん堆肥には即効性は無く、使い続けることで土力を上げる効果が期待できるので何度も使い続ける必要があります。

ひでき

何度も使い続けないといけないのが面倒かもな。

なぎ

確かに何度も使い続けるから面倒といえばそうだね。
でも、明らかに土がフカフカになるから気持ちいいね。

一方で、実感したのは土の状態が良くなったこと。

土が団粒構造になっていてフカフカな土になります^^

触って分かるほどなのでこれは嬉しい変化です!

フカフカの土だと根が張りやすくなるため、植物の生長しやすい環境と言えます。

また、土がフカフカになっているということは、微生物も活発に活動してくれた証拠。

微生物が分解した栄養を植物が根を通して吸収するので、微生物がいる環境はとても重要ですね。

1度使った土を再利用するには?

1度使った土を再利用するには?

牛ふん堆肥のメリットを享受するためには、牛ふん堆肥を土に混ぜ続ける必要があります。

そして、牛ふんを微生物が分解して栄養満点の土を使って別の野菜を栽培することになります。

では、どうやって1度使った土を再利用するのでしょうか。

土を再利用する具体的な方法は、『【生ゴミが減る!】家庭菜園の残渣や生ごみはキエーロで堆肥に!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【生ゴミが減る!】家庭菜園の残渣や生ごみはキエーロで堆肥に! 家庭菜園していると残渣が出てゴミが増えるよな 野菜の残渣が出るのは仕方ないけど、この残渣を何かに利用できないかしら? きゅうりやミニトマト、小松菜、ほうれん草…

簡単に説明すると、家庭菜園で必ず出る残渣を土に混ぜ込み、土の栄養とします。

このようにすると、牛ふん堆肥で土をフカフカにするだけでなく、栄養も土に還すことができ、ゴミも減らせます。

この方法を実際にやっている様子を動画にまとめています。

とても簡単な方法で、誰でもできる。

そしてゴミを減らせて、土が栄養満点の土になる。

最高の方法だと思いますので、是非試してみてくださいね。

まとめ:プランター栽培に牛ふん堆肥は必要?メリット・デメリットを解説

まとめ:プランター栽培に牛ふん堆肥は必要?メリット・デメリットを解説

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、土力を上げる牛ふん堆肥はプランター栽培で必要かどうかをご紹介しました。

完熟牛ふん堆肥【有機エース】 20L
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

牛ふん堆肥は即効性のある肥料ではなく、土力を上げることができ、土をフカフカにする効果も期待できます。

牛ふん堆肥のメリットとデメリットをまとめると以下の通りとなります。

牛ふん堆肥のメリット
  • 土がフカフカになりやすい
  • 土力を上げられる(連用効果がある)
  • 再生した土を使うなら土のバランスを整える事ができる
牛ふん堆肥のデメリット
  • 土にすき込んでから2周間程度は空けてから植え付けが必要
  • 劇的に効果が出るものではない
  • 使う牛ふん堆肥はどんなものでも良い訳では無い

牛ふん堆肥を使ってみた感想として

  • 土がフカフカになることを実感できた
  • 小松菜の収量増加は感じられなかった

ということが分かりました。

牛ふん堆肥の特性上、使い続けることでメリットを感じることができます。

将来的には元肥の量を減らすことも期待できますので、使い続けていきたい堆肥だと思います。

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
プランター栽培 牛ふん堆肥

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。