MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

2025 2/19
家庭菜園
2023年1月3日2025年2月19日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

冬の種まきってどうするんだろう?
全然発芽しないんだけど…

りさ

種には発芽温度があるし、低すぎる気温だと種まきできないのかしら?

といった疑問を解決します。

私は冬にサニーレタスやサンチュを育てて収穫し、ミニトマトやきゅうりの苗も冬に作っています。

特に発芽温度が25℃~30℃と高いミニトマトやきゅうりは、冬に発芽させるにはコツがいります。

コツについて本記事で紹介しますが、私が実践した方法を『【家庭菜園】ミニトマトときゅうりを種から栽培!【2022年4月編】』で紹介しています。

こちらではミニトマトやきゅうりの苗を作成した際に冬に気を付けておくべきことをまとめていますので、良かったらご覧くださいね。

あわせて読みたい
【家庭菜園】ミニトマトときゅうりを種から栽培!【2022年4月編】 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 家庭菜園って楽しいですよね^^ 私は子供の頃から家庭菜園を経験していますが、自分で育てた野菜の美味しさは格別だと思っています…

 
一方でサニーレタスやサンチュは発芽温度が15℃~20℃とミニトマトやきゅうりより低く室内温度に近いので簡単です^^

初めて種から発芽させたい方は、こちらにチャレンジしてから他の植物に挑戦すると失敗が少ないと思います。

実際にサニーレタスがどの程度育つのかを『野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ』にて紹介しています。

また収穫の様子を動画でも紹介していますので、良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ 土を触ると汚れるから苦手だわ土を使わない栽培方法ってあるかしら? 畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある? こんな悩みを解決するのが本記事です。 家…

 
こういった経験から、本記事にて冬に種を発芽させる方法を具体的にお伝えしていきます。

  • 冬に種まきをして失敗している >_<
  • 栽培が簡単なサニーレタスに挑戦したい!
  • ミニトマトやきゅうりなどの苗づくりに挑戦したい!

とお思いの方にピッタリな記事になっています。

良かった最後までご覧ください。

記事のポイント
  • 野菜の発芽温度を確認する
    • 室内温度よりも低いなら保温できる道具を用意
    • 室内温度と同等なら道具は不要
著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツとは

【家庭菜園】冬の種まき・発芽させる方法とは

冬に種まきして発芽させる方法をまとめると以下の通りです。

冬の種まき・発芽をさせる方法
  • 野菜の発芽温度を確認する
    • 室内温度よりも低いなら保温できる道具を用意
    • 室内温度と同等なら道具は不要

 
上手く発芽できれば芽が出てきますので、後は光を当てて栽培すればOKです^^

サニーレタスの発芽に成功した様子はこちらのようにツイートしています。

おはよう☀

サニーレタスを発芽してから植え替えして3日目!
いい感じに双葉が出てきましたね☺️

サンチュも最初はこんな感じだったなと懐かしく思う一方、これから美味しく育って欲しいと願う気持ちがありますね🌱

サンチュは一ヶ月半くらいで収穫だったので今回はどうなるかな?#おは戦40215fk🔥 pic.twitter.com/zYCMHuzdrR

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) February 14, 2022

 
具体的にどういったことに気を付けるべきか、どんな道具を使うべきか次節にて詳しく紹介しますね。

発芽温度を確認

まず、発芽させたい植物の発芽温度を確認します。

サニーレタスのように室温に近い温度なら特別なことは不要です。

しかし、ミニトマトやきゅうりのように室内温度よりも高い発芽温度なら工夫が必要です。
 

発芽温度の調べ方は、種の袋に記載されています。

例えば、私の育てているミニトマトやきゅうりの場合だと

ミニトマトときゅうりの発芽温度の例

と記載されていて、どちらも発芽温度は25℃~30℃となっています。

このように、発芽させたい植物の種袋を見ると発芽温度を簡単に確認できます。

なぎ

種の袋に書いてあるから簡単だね

発芽温度が室温より高いなら工夫が必要

発芽温度が室温より高いなら工夫が必要です。

サニーレタスなら発芽温度が15℃~20℃なので特別な対策は不要です。

しかし、ミニトマトやキュウリの発芽温度は25℃~30℃と室内温度より高いので対策が必要です。

 
対策として道具が必要ですが、色々調べて試したものだと

なぎ

園芸専用の育苗発芽マットか、ヨーグルトメーカーがおすすめ

と思います。

育苗マットだと一度に多くの種を管理できますし、土に植えてからも温められるので便利です。

育苗マットは温度管理ができるサーモスタット付きのものだと成功率が上がりますので断然おすすめです。

ヒーターマット ヒートマット 園芸用ヒーター 25.4×53cm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
育苗マット

ヨーグルトメーカーの場合は、種のみを温めて発根させてから(種から根を出させてから)土に植えます。

TANICA タニカ ヨーグルティアS スタンダードセットPP樹脂製容器付属 甘酒 ヨーグルトメーカー 自家製ヨーグルト 日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ヨーグルトメーカー

 
このとき、種のみを温めるので土に種を植えた後は土を温めることはできません。

とはいえ、私はこのヨーグルトメーカーで問題なく発芽させて育苗できたので実績があります。

発芽後~苗の育つ様子を『【家庭菜園】ミニトマトときゅうりを種から栽培!【2022年4月編】』 にて紹介しています。

きゅうりとミニトマトで冬に種から発芽させて苗を作成しました。

苗がどのように育つのか、苗を作ったミニトマトやきゅうりの品種は何かといったことを紹介しています。

あわせて読みたい
【家庭菜園】ミニトマトときゅうりを種から栽培!【2022年4月編】 こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 家庭菜園って楽しいですよね^^ 私は子供の頃から家庭菜園を経験していますが、自分で育てた野菜の美味しさは格別だと思っています…

実際に私が冬にヨーグルトメーカーを使って発芽させている様子はこちらのようになります。

ヨーグルトメーカーのYOGURTIA
ヨーグルトメーカーのYOGURTIA
ヨーグルトメーカーに種を設置した様子
ヨーグルトメーカーに種を設置した様子

 
ヨーグルトメーカーを使った発芽の手順はこのようになります。

発芽手順
  1. ティッシュペーパーやキッチンペーパーを水で濡らし、固く絞ったもので 種を包む
  2. ヨーグルトメーカーに1を入れる
  3. 温度設定を発芽温度の範囲で真ん中の温度に設定する
    (発芽温度が25℃~30℃なら27℃に設定するなど)
  4. 時間を48時間など長い時間に設定する
  5. 1日に数回、ティッシュペーパーやキッチンペーパーが乾いていないかをチェック
    乾いていれば湿らせる程度に濡らす
  6. 設定時間が過ぎても発芽しなければ4.に戻る
  7. 発根するまで4.~6.を繰り返す

種から発根した様子は以下の画像のようになっていて、白い根が種から出ていると思います。

この白い根がでれば発根しているので、後は土に植えて室温であたためれば発芽してくるはずです。

きゅうりの発根した様子
きゅうりの発根した様子(拡大)

発芽温度が高い場合:発根した後の管理

ひでき

土に種を植えたらどういう管理が必要なんだろう?

という疑問にお答えしていきます。

発根したら培養土に発根した種を優しく植えて、以下のような蓋のできる水切りかごで保温しながら育てます。

水切りかご Nポゼ 水切りセット フタ付き 抗菌
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 
土が乾燥しないように気を付けて、寒い夜間のためにホッカイロを入れて保温します。

ホッカイロが無ければ、水切りかごで蓋をした状態のままこたつに入れます。

こたつは一番低い温度に設定するか、事前に使っていれば温かいこたつに入れたらこたの電源を切ります。

そして、朝になったらこたつから出して室温で管理します。

すでに発根したものを植えているので、通常よりも早く発芽するはずです。

 
このようにヨーグルトメーカーでは、土に植えてからの管理が若干面倒に感じる方もいると思います。

そのため、

りさ

温度設定ができる育苗マットだと管理は楽ね!

と感じますので、育苗マットがおすすめです。

ヒーターマット ヒートマット 園芸用ヒーター 25.4×53cm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
育苗マット

 
ヨーグルトメーカーを持っていて、

なぎ

何度もするか分からないし、費用は掛けたくない!

という私のような方は、ヨーグルトメーカーを使った発芽にチャレンジしていただければと思います^^

TANICA タニカ ヨーグルティアS スタンダードセットPP樹脂製容器付属 甘酒 ヨーグルトメーカー 自家製ヨーグルト 日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ヨーグルトメーカー

発芽温度が室温と同程度の場合

発芽温度が室温と同程度の場合は、特別な道具は不要です。

簡単に発芽させるには発根させてから土に植え付けると成功率が上がります。

りさ

具体的なやり方ってどういうものなのかしら?

という疑問を順番を付けて解説します。

  1. 水で濡らして固く絞ったティッシュペーパーかキッチンペーパーを用意する
  2. 種を1.で包む
  3. タッパー等蓋のできる容器の中に入れて室温で管理
  4. 夜間はホッカイロやこたつで保温する

ただし、夜間は冷えますのでホッカイロで温めたり、こたつの中に入れたりして管理します。

こたつを使う場合は、

  • 最も低い温度に設定し手電源を付けたままにする
  • 事前に使っていれば温かいこたつに入れて電源を切る
    (温かいので温度を上げる必要がない)

という管理にすると簡単に発芽します。

冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ まとめ

冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます^^

今回は、冬の寒い時期に種まきして発芽させる方法をご紹介しました。

大切なのは、発芽させたい植物の発芽温度を確認すること。

発芽温度が分からないと管理方法が決まりませんので、必ず確認してください。

 
発芽温度が分かった後は

ひでき

発芽温度を確認したら室温より高いかどうかで判断だな!

ということになります。

室温と同じ程度の温度なら特別な対策は不要ですが、夜間の寒さ対策は必要です。

室温よりも高いなら育苗マットを使うか、ヨーグルトメーカーを持っているならヨーグルトメーカーで代用できます。

ヒーターマット ヒートマット 園芸用ヒーター 25.4×53cm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
育苗マット
TANICA タニカ ヨーグルティアS スタンダードセットPP樹脂製容器付属 甘酒 ヨーグルトメーカー 自家製ヨーグルト 日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ヨーグルトメーカー

 
これらの機材を使えば冬でも発芽させられるので、自分で苗づくりに挑戦したい方、冬に野菜を育てて見たい方にはおすすめしたい方法です^^

思ったよりも簡単だと思いますので、チャレンジしてもらえると嬉しいです。

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
発芽 種まき

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • kana より:
    2023年1月12日 7:35 PM

    寒冷地だと、こたつを長い時間付けていることが多いのでこたつの中はとても暖かいですよね。それを活用して発芽させる方法もあるのですね。驚きました!
    素敵な情報をありがとう御座います😊💕

    返信
    • なぎ より:
      2023年1月14日 10:14 PM

      いつもご覧いただきありがとうございます^^
      こたつの暖かい空気を活用して発芽させるのは個人的によい方法かなと思っています。
      就寝以降は活用することなく冷えるだけですので、生理的に無理でなければ良い方法かと。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。