-150x150.webp)
荷物を両手に持っているときに玄関の鍵を開けるのって大変だよな。



小さな子供を抱っこしながらだともっと大変よ。
鍵の穴に上手く鍵が入らなかったり、鍵を取り出すことも大変よ。
今回の記事はそんな大変な玄関の鍵を快適に開錠・施錠できるセサミ5とセサミフェイスプロを紹介します。
そして、ボタン1つで施錠もできるので鍵を取り出すことが全く無くなりとても快適になりました!
何より鍵を出すことなく鍵を開けられるし、ボタン1つで鍵を閉められる^^



鍵を取り出さないってこんなに快適なんだぁ^^
と思うくらいめちゃくちゃ快適になりました!
特に本記事は以下のような方にピッタリな記事となっています。
- 玄関の鍵の開け閉めを楽にしたい方
- 買い物を両手に持つ機会が多い方
- 小さな子供を抱っこする機会が多い方リスト
- 子供に鍵を持たせるのが不安な方
毎日鍵をかける/開けることが日常になっている常識を変え、快適に過ごすアイテムとして、セサミ5とセサミフェイスプロは最高の組み合わせです。
良かったら最後までご覧下さいね。
- DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
- 原状復帰可能な方法を中心に紹介
- 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
顔認証による手ぶら鍵開錠する方法とは


-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
セサミ5とセサミフェイスプロを使うというけど、実際どんな風に使うんだ?



セサミ5とセサミフェイスプロの役割を紹介するね。
セサミ5とセサミフェイスプロの役割簡単に説明すると以下の通りです。
- セサミ5
-
- 鍵をスマートロック化するためのデバイス
- 鍵の開閉をスマホアプリや、セサミフェイスプロで操作できるようにする
- セサミ5単体でも利用可能
- 玄関の内側に設置する
- セサミフェイスプロ
-
- セサミ5と連携することで顔認証や指紋認証、暗証番号、Suica等のICカードで鍵を開錠できるようにするデバイス
- 鍵を閉める際にもボタン1つで鍵を閉めることも可能とする
- このデバイスがあることでセサミ5が格段に利用しやすくなる
- 玄関の外側に設置する
上記の通りセサミ5を玄関の鍵に設置すると鍵をスマートロック化する(鍵を挿さなくても鍵を開錠・施錠できるようにする)ことができます。
セサミ5だけの利用だとセサミ5をスマホで操作する必要があり、ちょっと面倒です。
そこで必要となるのが、セサミフェイスプロ。
それだけでなく、セサミフェイスプロの施錠ボタンで鍵を閉めることもできます^^
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
セサミ5だけでもいいけど、手ぶらで開錠するにはセサミフェイスプロが必要ということね。
セサミフェイスプロはある程度大きさがあり、その分電池持ちが良いです。
しかし、暗証番号が必要ない方向けに小さいサイズのセサミフェイスという小型デバイスもあります。
セサミフェイスは、セサミフェイスプロと同様に顔認証や指紋認証、ICカード等の認証が利用できます。
セサミフェイスとセサミフェイスプロの大きな違いは、暗証番号が利用できるかどうかと、施錠ボタンの大きさ。
下図のようにセサミフェイス本体には暗証番号のボタンがありませんし、施錠ボタンは本体の側面にある小さなボタンのため押しにくいです >_<







暗証番号は使ってないけど、施錠ボタンが押しやすいセサミフェイスプロを購入して本当に良かったよ
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
デバイスの存在感が気になるならセサミフェイスが良いかもしれないな。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
それに、子ども用に玄関下に設置するならセサミフェイスがピッタリね。
2か月間使ってみた感想


-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
実際使ってみてどう感じたんだ?



最高の一言!
玄関前に1秒無いくらい止まるだけで鍵が開くのは最高!



特に子供を抱っこしているときや、荷物で両手がふさがっているときは付けて良かったと思ったわ。
実際に使ってみて思うのは、玄関前に立つだけで鍵を開けられるのはとっても楽!ということ。
何より、両面テープやマグネットで設置できるので賃貸でも利用できるのが良かったです^^
もっと速いと嬉しいとは思いますが、現状で不満に思ったことは無いですね。
顔認証に対応したデバイスは高額な商品が多いですが、このセサミ5とセサミフェイスプロの両方を購入しても1万円程度で揃えられるのはコスパ良すぎです^^
他に顔認証に対応したスマートロックで有名なSwitchBotの商品だと以下のようになり、2万円以上します >_<
設置のしやすさ、認証速度、コスパ。
セサミ5とセサミフェイスプロの組み合わせが最も取り入れやすく、使いやすいと思います。
メリットばかりをお伝えしてきましたが、デメリットもお伝えしたいと思います。
セサミ5とセサミフェイスプロのデメリット


セサミ5とセサミフェイスプロのデメリットらしいものが無いのが正直なところです。
しかし、あえてデメリットを上げるとするなら
- 知名度が低いこと
- セサミフェイスプロ/セサミフェイスの盗難の可能性
ということです。
知名度が低いこと
セサミ5やセサミフェイスプロを販売しているCANDY HOUSE JAPANは、近年知名度が上がってきたとはいえ、競合のSwitchBotよりも知名度が高いとは言えません。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
家のセキュリティに知らないメーカーの製品は確かに不安に思うかも。
私はセサミ3を販売していた時点から2020年から利用していて、もう5年程度になります。
その5年間の間にアプリ不具合への対応、新製品のリリースなど見てきましたが、とても真摯に向き合い、製品向上、アプリ改善が見られました。
ですが、業界ではまだ知名度が高いとは言えない状況で、CANDY HOUSE JAPANの製品を導入することに不安を感じる人もいるのだと思います。
セサミフェイスやセサミフェイスプロの盗難の可能性
セサミフェイスやセサミフェイスプロは、玄関の扉の外側に設置します。
この時、設置方法はマグネットか両面テープのとちらかで設置します。
完全に固定ができない、ということは盗難の可能性が否定できません。



折角買ったセサミフェイスプロが盗まれたらと思うと、導入できないわ。。。



どうしても不安なら玄関に監視カメラを設置するという手もあるよ。
この盗難の問題は、セサミフェイスプロに限ったことではないです。
どうしても不安感がぬぐえないのなら、玄関に監視カメラを設置するという手もあります。
これなら、誰がいつ玄関に来たのかが把握できますし、万が一盗難されても特定することも可能です。
まとめ:めちゃくちゃ快適!顔認証で玄関の鍵を開けられるセサミフェイスプロが快適すぎる


最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は玄関の鍵をスマートロックロック化し、玄関前に立つだけで鍵が開くセサミ5&セサミフェイスプロをご紹介しました。
これらのデバイスを利用するだけで、誰でも簡単にスマートロックを導入できます。
今まで鍵を取り出して、鍵をかける/鍵を開けるという当たり前のことをしていましたが、やらなくなるだけでこんなにも楽になるのか!と驚くと思います^^



今まで不便に思わなかったけど、導入すると前の生活には戻れないよ!
と思うくらい便利になりました。
今では念のために鍵を持ち歩くだけで、実際に使ったことはありません。
賃貸でも利用可能なセサミ5&セサミフェイスプロを取り入れてみませんか?
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント