MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

2025 2/18
子育て
2024年2月3日2025年2月18日
当ページのリンクには広告が含まれています。
なぎ

購入して2ヶ月たったけど、購入前後での印象の違いやわかったことを紹介します。

妻

実際に使わないと分からないこともあるから、リアルな声を紹介するね。

本記事は、チャイルドシートの購入検討されている方向けに

  • マムズキャリーブライト3って実際使ってどうなの?
  • チャイルドシートごと運べるって本当に便利?
  • 使いやすさ・使いづらさのリアルな声を知りたい

といったことをお伝えする記事です。

特に第一子を出産される方は

  • チャイルドシートって何を基準に選べばいいの?
  • どんなチャイルドシートがあるの?
  • みんなどんなチャイルドシートを使っているの?

など、分からないこともあると思います。

そういった方には、【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリットをご覧下さい。

あわせて読みたい
【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット 初めての子供でどんなチャイルドシートを選べば良いのか分からない! 安心して子供が使えるものを選びたいわ といったチャイルドシートを選ぶときにどんなことに気をつ…

私たち夫婦がどんな基準でチャイルドシートを選んだのか、参考の1つにしてもらえると嬉しいです^^

また初めての子育てをする方に向けに

一体何を最初に揃えたらいいの?

という疑問に答えた【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったものという記事で紹介しています。

初めての子育てで右往左往した経験からあったら良かったもの、無くても良かったもののリアルな声を記事にしています。

あわせて読みたい
【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの 初めての子育てで何があった方がいいのかしら?どんな物があるのか知りたいわ。 今思えば最初からあったら嬉しいものがあるので紹介するね。 初めての子育てで本当の意…

それでは、本記事でお伝えしたいメリット・デメリットを先にお伝えすると以下のようになります。

  • ベビーグッズを揃えていないなら特におすすめ!
  • 部屋でチャイルドシートに乗せられるのは楽!
  • 慣れれば車に設置するのは問題ない!
  • やはり車種適合の情報がないのは不安
  • 車の後部座席で肩がけのシートベルトが必須

これらのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきますね。

マムズキャリーブライト3を初めて知った!
購入検討していたけど、実際使ったリアルな声を知りたい!

と思った方はぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです^^

11ヶ月使った感想も追加しましたので、良かったら御覧くださいね(2024年12月追記)。

著者紹介

なぎ  

  • 2023年に第一子を授かり、初めての子育てに奮闘中!
  • 何が必要か全く分からない状態からすべてがスタート
  • 実際に使ったり体験したことを中心に情報発信
目次

マムズキャリーブライト3で実感したメリットとは

マムズキャリーブライト3で実感したメリットとは

私たち夫婦がマムズキャリーブライト3を2ヶ月間使ってみて実感したメリットは先にお伝えした通り

  • ベビーグッズを揃えていないなら特におすすめ!
  • 部屋でチャイルドシートに乗せられるのは楽!
  • 慣れれば車に設置するのは問題ない!

ということです。

妻

具体的にはどういうことなの?
ということを詳しく紹介しますね。

2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。

マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。

マムズキャリーブライトベビーキャリーはこちら

マムズキャリーブライトⅢは、ベビレンタでレンタルができます。

レンタルは早い者勝ちのため、気になったらすぐにレンタルするのがおすすめです。

ベビレンタでレンタルしてみる

ベビーグッズを揃えていないなら特におすすめ!

特に第一子を出産される方で、ベビーグッズをまだ揃えていないなら特におすすめ。

というのも、マムズキャリーブライト3は以下の3つの機能を持っているからです。

  • チャイルドシート
  • ゆりかご
  • ベビーチェア

私たち夫婦は、2DKの賃貸物件に住んでいます。

何でもかんでもベビーグッズを揃えてしまうとベビーグッズで溢れてしまいます >_<

そういった限られたスペースの方には、1つで複数の機能を持つマムズキャリーブライト3は場所を取らず、高機能なところが魅力です。

初めての子育てでどんなアイテムがあればいいのかな?

という疑問を持っている方は、【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったものを御覧ください。

初めての子育ての経験から、初めから用意したほうが良かったもの、無くても良かったものを詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの 初めての子育てで何があった方がいいのかしら?どんな物があるのか知りたいわ。 今思えば最初からあったら嬉しいものがあるので紹介するね。 初めての子育てで本当の意…
りさ

そんなこと言っても、本当に部屋の中で使えるかしら?

と疑う気持ちもわかります。

実際に購入して使ってみると、居心地が良いようでグッスリ寝てくれたり、大人しくなってくれることが多いです。

ただ前提として、『お腹が空いている』『おむつが汚れている』など機嫌が悪いときにでも寝てくれる素敵アイテムではないです。

ひでき

マムズキャリーブライト3なら、座らせていれば寝てくれるんだよな?

と過大な期待をしていると、ちょっと裏切られるかも。

座らせおけば静かになる便利アイテム!

と思わず、使って機嫌が良くなったり寝てくれればいいなぁと思って使うのがいいのかなと思います。

ひでき

なぎの家ではどういった使い方をしているんだろう?

なぎ

我が家では食事の際に利用してるね。
ちょっとグズり始めたらユラユラ揺らすと機嫌が良くなるから便利!

我が家では、夫婦の食事の時にゆりかごスタイルで利用して、グズり始めたらちょっとユラユラ揺らしてあげる。

そうすると、機嫌がなおり上手くすれば寝てくれることもあります。

今のところベビーチェアスタイルでの利用は少ないですが、お店などでしっかり座らせたいときに使えるかなぁと思っています。

部屋でチャイルドシートに乗せられるのは楽!

マムズキャリーブライト3の購入検討を【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット_の記事でしていました。

あわせて読みたい
【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット 初めての子供でどんなチャイルドシートを選べば良いのか分からない! 安心して子供が使えるものを選びたいわ といったチャイルドシートを選ぶときにどんなことに気をつ…

その記事の中で、マムズキャリーブライト3をおすすめする理由を以下のように紹介しました。

  • チャイルドシートを持ち運べるものがあるから、その方が断然良い。
  • 子供が寝ていても、車から降ろすときに起こしてしまうし、泣かれることも多い。
  • だから、持ち運べるようなチャイルドシートならそういう負担が減るからおすすめ。
なぎ

部屋の中でチャイルドシートに乗せると、車に乗せるときには寝ているということも。

マムズキャリーブライト3に乗せていると寝ることが多く、泣くことは少なかったです。

もしマムズキャリーブライト3に乗せても泣くようなら

お腹が空いている・おむつが汚れているなど不快感を訴えていることが多い印象です。

また、お出かけ前には授乳を済ませておくのもポイント。

お腹が一杯だと寝てくれることが多いので、授乳を済ませてからマムズキャリーブライト3に乗せてあげるといいかもしれません。

慣れれば車に設置するのは問題ない!

マムズキャリーブライト3は、部屋で子供を乗せてから車に設置することができます。

つまり

子供をチャイルドシートに乗せた状態で移動ができる

ということ。

このメリットは、初めてチャイルドシートを購入した方にとっては、若干のデメリットにもなり得ます。

どういうことかというと、

マムズキャリーブライト3に子供を乗せた状態で車に設置する必要がある

ということです。

一般的なチャイルドシートの場合は

  • チャイルドシートを車に設置する
  • 設置したチャイルドシートに子供を乗せる

といった具合です。

つまり、

すでに設置してるチャイルドシートに子供を乗せるだけ

と考えることもできますね。

ひでき

すでにチャイルドシートが設置しているなら、子供を乗せるだけと言えるな。

一方でマムズキャリーブライト3を使う場合は、

  • 子供をチャイルドシートに乗せる
  • 子供を乗せたチャイルドシートを車に設置する

ということ。

マムズキャリーブライト3を使う場合は、一般的なチャイルドシートと順番が逆なのことに気づきます。

その点、子供を乗せたチャイルドシートを車に設置するのは、何度か設置して経験を積む必要があります。

りさ

マムズキャリーブライト3のメリットがデメリットになるの?
実際に使ってみるとどうなのかしら?

子供をチャイルドシートに乗せた状態で車に設置する。
コレがデメリットになり得ますが、心配無用です^^

なぎ

2、3回程度設置していれば大丈夫!
ただし、設置できる車かどうかの確認は必須だね。

シートベルトが短い車の方は、こちらの動画のやり方がヒントになるかもしれません。

マムズキャリーブライト3で実感したデメリットとは

マムズキャリーブライト3で実感したデメリットとは

マムズキャリーブライト3のメリットを紹介してきましたが、デメリットもあると感じました。

具体的には先に紹介したように

  • やはり車種適合の情報がないのは不安
  • 車の後部座席で肩がけのシートベルトが必須

というものです。詳しく紹介していきますね。

車種適合の情報がないのは不安

以下の記事で紹介したように車種適合の情報がありません(2024年2月現在)。

LifeNagiブログ
【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット チャイルドシートを選ぶ基準はありますか?私の購入したマムズキャリーブライト3は、新生児用のチャイルドシートで赤ちゃんを乗せたまま移動ができます。車の乗り降りで泣…

情報があるとすれば以下のような画像の情報です。

そのため、ご自身の車種でマムズキャリーブライト3が使えるのか分からないです。

上記の画像にある『取り付けできない座席』の項目を自分で確認するしか方法がありません >_<

ひでき

最悪の場合、設置できないということもあるのか。
それなら、一体どうすればいいんだ?

なぎ

個人的な感覚だと、コンパクトカーやファミリーカーの普通車は問題ないと思うよ。

ただ、軽自動車の場合は注意が必要と思います。

その注意点は次節にて詳しく紹介しています。

実際に私たち夫婦でも軽自動車にマムズキャリーブライト3が設置できないと分かって、タクシーで病院に行ったことがあります。

軽自動車を使っている方は、ぜひ次節の項目をご覧くださいね。

後部座席で肩がけのシートベルトが必須

りさ

後部座席のシートベルトの種類で設置できるかどうかが分かるのね。

妻

軽自動車だと設置できない場合があるので注意が必要ね。

小さめな軽自動車の後部座席だと、肩がけのシートベルトではなく腰に巻くシートベルトの場合があります。

その腰に巻くタイプのシートベルトだと、マムズキャリーブライト3は設置できません。

必ず肩がけのシートベルトが必要です。

普通車の後部座席だと肩がけのシートベルトが多いと思いますが、軽自動車だとスペースの関係で腰に巻くタイプが採用されている場合があります。

妻の実家の軽自動車では、まさに腰に巻くタイプのシートベルトが後部座席で採用されていました >_<

そのため、軽自動車にマムズキャリーブライト3を設置できず、タクシーで病院に行ってもらいました。

車種適合の情報がないので、せっかく購入しても設置できないということもあります。

ただ今回のような状況は、先に紹介した取付確認書にしっかり記載されています。
※取り付けできない座席の部分です。

ぜひ購入を検討されている方は、お持ちの車で取り付けできない座席に該当しているかご確認くださいね。

なぎ

車種適合の情報はないけど取り付けできない座席の情報はあるので、ご自身の車が該当するかチェックしてみてください。

追記:11ヶ月使ってみた感想

11ヶ月間マムズキャリーブライト3を使いましたが、

実際どれだけの期間使えたのか?
11ヶ月使い続けてどうだったのか?

ということを本音でお伝えしますね。

先にまとめてお伝えすると次のようなことです。

  • スーパー等で赤ちゃんを起こすこと無く店内に行けるのが楽
  • 意外と軽自動車でも設置できるため利用できる車種は多いかも
  • とはいえ、1歳(13kg)まで使うことはできない

やはり教えてもらった通り、スーパー等で赤ちゃんを起こすこと無く店内に行けるし、車に乗せることもできるのでとても楽でした^^

妻

車の乗り降りで赤ちゃんが泣くことは少なかったわ。

なぎ

泣かなかったのは、車の乗り降りでモタモタすることが無かったのも大きいね。

お出かけで泣かれるのは、親としても心苦しいところ。

でも、マムズキャリーブライト3が原因で泣かれることは無かったです。

スーパー等でチャイルドシートをカートに乗せて買い物を何度もしていましたし、店員さんからは「可愛いねぇ」と言っていただくことも多いのは嬉しかったですね。

お出かけの際に心配になるのが赤ちゃんの鳴き声ですが、鳴き声で心配になることは無かったというのはマムズキャリーブライト3を使っていたからと言っても過言ではないです。

嬉しい誤算だったのが、私の母の軽自動車のにも問題なく設置できたことです。

古い車で平成21年(2009年)の日産モコ(MG22S)ですが、ISOFIX対応車種情報を見ると対応不可。
でも、シートベルト取付ができます。

ひでき

2009年の軽自動車でも設置できるなら、大抵の車種は大丈夫そうだな。

なぎ

2024年時点で15年落ちの軽自動車でも大丈夫というのは嬉しいね。

とても良かったんですが、13kg(1歳)まで利用するのはかなり厳しいと思いました。

息子のおしりがマムズキャリーブライト3に入らなくなり、とてもキツくなってしまったんです >_<

りさ

チャイルドシートにギュウギュウ詰めは可愛そうね。

妻

キツくて泣いちゃうこともあったから13kgは無理だと思うよ。

本当に13kgまで対応しているのか不思議になりますが、チャイルドシートを変えたのが11月だったので服の厚みがあったかもしれません。

だとしても、13kgギリギリまで使えると思わずに、早めに大きめのチャイルドシートに変更することがおすすめ。

私達の場合は、知り合いの方からCONBIのチャイルドシートを頂けました。

【コンビ公式】 Combi チャイルドシート ジョイトリップ アドバンス ISOFIX
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

購入前にレンタルという選択肢も

購入前にマムズキャリーブライト3をレンタルしてみるという手もあります。

レンタルサイトはたくさんありますが、その中でもBabyrentaをご紹介します。

Babyrentaは、赤ちゃんによって合う合わないが分かれるベビー用品を3日間からレンタルできるサービスです。

もちろん、レンタルされる商品は除菌消毒済みのものをレンタルできます。

レンタルサービス以外にも中古ベビー用品販売も行っており、レンタルして気に入ったベビー用品なら購入することも可能です。

りさ

チャイルドシートがうちの子に合うのか一度試してから購入できるのは嬉しいわね。

なぎ

突発的に必要になったときにレンタルして使えるのはいいよね。

今回ご紹介しているマムズキャリーブライト3は、Babyrentaのランキングで1位を獲得しています(2024年2月現在)。

Babyrentaのランキング

マムズキャリーブライト3は、私もおすすめしますが、他の方も使ってみたいチャイルドシートであることが分かりますね。

まとめ:【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

まとめ:【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、チャイルドシートのマムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想をまとめました。

2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。

マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。

マムズキャリーブライトベビーキャリーはこちら
りさ

いきなりマムズキャリーブライト3を購入するのは不安だわ。

と思っている方は、Babyrentaで一度レンタルして大丈夫か試してみるのもありです。

レンタルは早い者勝ちのため、気になったらすぐにレンタルするのがおすすめです。

ベビレンタでレンタルしてみる

購入前後で感じていたメリット・デメリットをまとめると以下の通りとなります。

マムズキャリーブライト3のメリット
  • ベビーグッズを揃えていないなら特におすすめ!
  • 部屋でチャイルドシートに乗せられるのは楽!
  • 慣れれば車に設置するのは問題ない!
マムズキャリーブライト3のデメリット
  • やはり車種適合の情報がないのは不安
  • 車の後部座席で肩がけのシートベルトが必須
りさ

結局、マムズキャリーブライト3を購入してよかったの?

なぎ

購入してよかったと思うね。
やっぱり部屋の中でチャイルドシートに乗せられるメリットは大きい!

車を偶にしか使わない方は、使用頻度が低いのであまり向かないかもしれません。

逆を言えば、車を頻繁に使う生活をしている方にはおすすめしたいチャイルドシートです^^

チャイルドシート購入で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

マムズキャリーブライト3をもっと詳しく知りたい方は【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリットの記事がおすすめです。

あわせて読みたい
【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット 初めての子供でどんなチャイルドシートを選べば良いのか分からない! 安心して子供が使えるものを選びたいわ といったチャイルドシートを選ぶときにどんなことに気をつ…

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

子育て
チャイルドシート マムズキャリーブライト3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • kana より:
    2024年2月16日 8:01 PM

    私も使い始めて間もない頃は、赤ちゃんの身体の大きさがシートに対して小さく中々フィットしませんでした。その時は厚めのバスタオルを赤ちゃんの下に敷いて高さを出し調整すれば問題ありませんでした。メリットが多くて本当に助かっております☺️

    返信
    • なぎ より:
      2024年3月10日 3:31 PM

      いつもご覧いただきありがとうございます^^
      ちょっとした工夫が必要なときもありますが、マムズキャリーブライト3はとても使いやすいですよね。
      家でも車でも使えるのでぜひ知ってほしいチャイルドシートだと思います☺

      返信

なぎ へ返信する コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【成功率を上げる!】挿し芽挿し木ならルートンを使うべし

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 【これは買い!】コスパ最強のタイヤTOYO TIRE SD-7 に交換した話

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。