
初めての子供でどんなチャイルドシートを選べば良いのか分からない!



安心して子供が使えるものを選びたいわ
といったチャイルドシートを選ぶときにどんなことに気をつけたのかをご紹介します。
この記事を読むことで
- どんなっことを考えてチャイルドシートを選んだのか
- 実際になぎが買ったものを紹介
- なぜその商品を購入したのか?
といったことが分かります。
初めてチャイルドシートを購入される方や、2人目のお子さんで新しく買わなきゃいけない方の助けになれば嬉しいです^^
実際に購入して2ヶ月、11ヶ月利用したリアルな感想を【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想で紹介しています。
実際に使って感じたリアルなメリット・デメリットを記載していますので良かったらご覧ください。


購入するほど使用頻度がなければ、レンタルという手もあります。
そこで紹介するのがベビレンタというベビー用品専門のサイト。
ベビレンタに興味のある方は、ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能で紹介しています。


さて、本記事の結論を先にお伝えすると以下のようになります。
- 西松屋の新生児用『マムズキャリーブライトⅢ(MCブライト3)』を購入
- 決めては赤ちゃんをチャイルドシートに乗せながら移動できること!
- そしてチャイルドシートの軽さ!
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
購入したマムズキャリーブライト3のメリット


私が購入したチャイルドシートは、西松屋の『マムズキャリーブライトⅢ(MCブライト3)』という商品です。
2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。
マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。
マムズキャリーブライトⅢは、ベビレンタでレンタルができます。
レンタルは早い者勝ちのため、気になったらすぐにレンタルするのがおすすめです。
こちらのチャイルドシートは、新生児用のチャイルドシートで1歳頃(13kg未満)を対象とします。
赤ちゃんをターゲットとするチャイルドシートなので、とても軽く持ち運びが楽です。また、インナーがリバーシブル仕様となっており、裏面がメッシュ素材。
取り外して洗濯ができますし、暑い夏はメッシュ素材の面を使えば赤ちゃんも快適^^
こちらのチャイルドシートの特徴を挙げると以下の通りです。
- 軽いので移動が楽
- 赤ちゃんを乗せたまま移動ができる
- ゆりかご、ベビーチェアとしても室内で使える
軽いので移動が楽
上図のマムズキャリーブライト3は西松屋で販売。
そのため、店舗に行けば実物を手にとって重さや質感を確かめることができます。
私たち夫婦も西松屋に行って、実際に触ってから購入を決めました^^
マムズキャリーブライト3を持ってみると、取手の部分が太くなっているのでとても持ちやすいです^^
それに軽い!
重さが2.1kgなので男性なら負担になる重さではないですし、女性でも持ち運べる重さです。
妻に聞いてみると



あ!軽い!これなら私でも持ち運びできるよ!
とのことなので、女性でも持ち運べる重さに設計されているので安心ですね。
そして、西松屋のチャイルドシートを持ち運べるのは、私の購入したマムズキャリーブライト3以外だと、マムズキャリーブライトデニムプラスという商品です。


こちらの商品の方が先に紹介したブライト3よりも一回りくらい大きい。そのため、赤ちゃんはゆったり座れると思います。
ただ、実際にマムズキャリーブライトデニムプラスを持ってみると、ブライト3と比べて結構重く感じました。
デニムプラスの重さは、3.6kgでブライト3(2.1kg)に比べて1.5kg重い。
妻に持ってもらうと



ちょっと重いかな。これに赤ちゃんの重さも加わるなら大変かも。
とのこと。
注意なのが、こちらの商品は西松屋の店舗にはありましたが、オンラインショップにはありませんでした(2023年10月時点)。もし購入を検討する方がいれば、店舗に行く必要があります。
赤ちゃんを乗せたまま移動できる
このマムズキャリーブライト3は、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せたまま移動ができます。
具体的には、以下の画像のようにチャイルドシートを車から外して車と家を行き来できます^^
私の職場の人にチャイルドシートを選ぶときのポイントを聞くと
チャイルドシートを持ち運べるものがあるから、その方が断然良い
子供が寝ていても、車から降ろす時に起こしてしまうし、泣かれることも多い
だから、持ち運べるようなチャイルドシートならそういう負担が減るからおすすめ
とのこと。
このアドバイスは盲点で、車の乗り降りで子供に泣かれるのは困るので大変助かったアドバイスでした^^
赤ちゃんのときには特に夫婦に負担がかかるので、少しでも負担を軽減するようなものがあるといいですよね。
実際に購入して2ヶ月、11ヶ月のリアルな感想を【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想で紹介しています。


ゆりかご、ベビーチェアとしても室内で使える
マムズキャリーブライト3は、車以外に上図のように室内でも利用できます。
私たち夫婦で購入を決めたときにとても良かったポイントでもあります。
実際に触ってみると、意外とロッキングチェアが良い!
ゆりかごのようにゆらゆらと揺らすことができるので、眠りを誘いそう^^
ずっと抱っこだと大変ですが、子供をちょっと置いておきたいときにも重宝すると思いますね。
揺れないように固定するベビーチェアもしっかりしているので
- 病院に行くとき
- 外出先
といったときにロッキングチェアでゆらゆら揺れると危ないので、ベビーチェアとして固定して使えるのは安心感があります。
2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。
マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。
購入するほど使用頻度がなければ、レンタルという手もあります。
そこで紹介するのがベビレンタというベビー用品専門のサイト。
ベビレンタに興味のある方は、ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能で紹介しています。


マムズキャリーブライト3のデメリット


私の感じたマムズキャリーブライト3のデメリットをご紹介します。
持ち運べることがメリットだった反面、意外なデメリットもあります。
- 1歳頃(13kg)までしか使えない
- シートベルトで固定する方式
- 車種適合の情報が無い
1歳(13kg未満)までしか使えない
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
新生児用とはいえ1歳頃までしか使えないのは期間が短いわね…
マムズキャリーブライト3は、新生児用のチャイルドシートのため1歳頃(体重が13kg未満)までしか使えません。
そのため、1歳頃、あるいは体重が13kgに近くなったら新しいチャイルドシートの購入が必要。
チャイルドシートは、0歳~4歳までのラインナップが豊富です。
でも、そういったチャイルドシートだと赤ちゃんを乗せたまま移動することはできません。
そこは考え方次第だと感じます。



赤ちゃんの時が特に大変だから、その時期を快適に過ごせることを重視しよう!



4歳までのチャイルドシートでも買い替えが必要だから同じよね
ということで、私たちは赤ちゃんの時期を重視してマムズキャリーブライト3を購入しました。
今のところ1歳頃になったら、11歳頃(体重が36kg)まで長く使えるこちらのチャイルドシートの購入を検討しています。
こちらのチャイルドシートは、年齢や子供の背丈に合わせてチャイルドシートを分割することができます。
以下の写真のように子供の成長に合わせてチャイルドシートから取り外して長く使えます。


実際にどれだけの期間使えたのかを【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想で紹介していますので、良かったらご覧ください。


シートベルトで固定する方式
マムズキャリーブライト3を車で使うときにシートベルトで固定するので、ISOFIXの方式よりも安心感が減ることがデメリットです。
チャイルドシートを探すと、固定方法に『ISOFIX(アイソフィックス)』という方法があります。
この方式は、バーでしっかりと固定されるので簡単にしっかりとチャイルドシートを固定できます。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
ISOFIXだと金具で固定できるから安心感があるわね
一方で、マムズキャリーブライト3が採用している固定方式は、シートベルトを使うというもの。
そのため、ISOFIXに比べてチャイルドシートを設置するのが大変です。
実際にお持ちの方の口コミを見ると慣れれば特に問題ないようですが、ISOFIXよりは手間がかかるのは確かです。
また、お持ちの車によってはシートベルトの長さが足りなくて使えないということがあります。
ただ、シートベルトの長さが足りなくても工夫次第で取り付けができるようで、こちらの動画をご覧ください。



シートベルトの長さが不安でも解決できる方法があるね
車種適合の情報がない
驚くべきことに、マムズキャリーブライト3の車種適合の情報がありません(2023年10月時点)。
適合情報を公開しているシーエー産商様のホームページで適合車種の検索ができますが、残念ながらマムズキャリーブライト3の項目がありません。
ちなみに、先に紹介した一回り大きいサイズのマムズキャリーブライトデニムプラスもありません。
説明があるのは、
- シートベルトの長さが230cm以下
- 座面の幅が32cm以下
- 奥行きが40cm以下
などの場合は取り付けできないといった情報です。
詳細は以下の写真をご覧ください(2023年10月情報)。
これは、先に紹介した『シートベルトで固定すること』にも関係しますが、シートベルトの長さが足りるかどうか調査するのが難しいのかもしれません。
私の車はホンダFit3ハイブリットのDDA-GP5という型式ですが、車の詳細な情報を記載する諸元の資料にシートベルトの長さはありませんでした。
恐らくそういったことから車種1台1台調査することができない結果、車種適合の情報が無いでは?と予想しています。



全ての車種を調査するわけにもいかない、という事情があるかもしれません
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
それなら一体どうしたら良いんだよ!
一か八かで買えっていうのか?
私も運任せで買うしか無いかと思いましたが、先に紹介したシートベルトが短くても取り付けができる裏技動画を見つけました。
こちらは、短いシートベルトでもマムズキャリーブライト3のようなチャイルドシートを設置している動画です。
形状もすごく似ていましたので、同じやり方をすれば何とかなるか!と思い購入しましたね。
実際に購入して2ヶ月・11ヶ月使った感想を【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想で紹介しています。
2009年の軽自動車にも設置できたことも記載していますので、良かったらご覧ください。


マムズキャリーブライト3の口コミ


マムズキャリーブライト3を利用している方の口コミをご紹介します。
前のモデルのブライト2も含めてご紹介しますね。
口コミの要点だけ先にお伝えすると以下のようになります。
- 使用年齢は限られるがおすすめできる
- カフェやスーパーなどでも持ち込めて、ハンドルにおもちゃをぶら下げれば赤ちゃんご機嫌
- 上の子がいる家庭では、上の子のお世話中でも安全に赤ちゃんを守れる
- ISOFIXよりも取り付けに手間がかかる
- 股のクッションがズレてベルトの装着に手間取る
- 赤ちゃんとシートとの隙間をタオルで調節しないとぐわんぐわん揺れることも
健診等の病院受診時もこのまま持ち運べるので、赤ちゃんを抱き直したり、車の乗降時もチャイルドシートに乗せ下ろしをしなくてもそのまま。
自宅でもゆりかごの代わりに使ったり、帰宅後に寝ていたら起きるまでは寝かしておくこともできて、便利です。使用できる年齢は限られますが、上の子も俺を使っておけばよかったと思いました。おススメです。
生後3ヶ月約7.5キロの息子のために購入しました。ずっと購入迷っていましたがもっと早く買えばよかったと思いました.うちの子は チャイルドシートで爆睡してくれるので、お店の中もこれを持って行ってミルク飲ませた後におけば寝てくれます。重宝してます。軽いので苦じゃないです。
買ったのは3年前。2019年でした。上の子の時にお試しで。
まー、便利です。現在下の子にもガンガン使っております
寝ちゃってもそのまま持ち運び出来るし、スーパーなどの買い物もカートに乗せて一緒にお買い物。おもちゃをハンドルにぶら下げておけばご機嫌だし。
ご飯屋さんもこれで入ると 椅子に乗せておけるベビーカーいらず。
雨などが降ってもカバーで車の乗り降りも濡れないし。
何だかんだと今6ヶ月約9キロ。さすがにちょっと重いけど便利なので持ち運んでます笑
チャイルドシートにお悩みの方は是非使ってみてほしいです
軽くて持ち運びやすいです。概ね満足です。安価ですし、1歳からのチャイルドシートは可愛いものが多いので、これを1歳まで使用して買い替えるつもりです。とても良いです。
ただ、ISOFIXタイプよりもやはり手間がかかります。それは仕方ないとします。股の部分のクッションは、子供が座るとずれてしまって、ベルトの装着に苦労します。これらが残念なポイントです。
新生児から使用可能なチャイルドシートは他にも持っていたのですが、上の子の保育園の送り迎え時にわざわざ抱っこ紐をつける煩わしさが嫌でこちらを購入しました。
保育園内までこのベビーキャリアに乗せたまま赤ちゃんを連れて行っています。園で上の子をトイレに連れて行ったり、靴を脱ぎ履きさせたりとまだまだサポートが必要なのでこれがあると他の園児に踏まれるとかぶつかるとかがなく、本当に安全ですし私も上の子のお世話がしやすいです。
2人目用に実家の車につける為購入しました。
今1ヶ月ですが乗せてみると余白はそんなにないです。
もちろんまだまだ余裕はありますが1歳までもつかな?という印象でした。
我が家は上の子のシートもあり新生児から小さい間だけ使えれば十分なので使用期間は問題ないです。
サンシェードは思ったより短くてしっかりとまりません。
ゆらゆらと揺らしてあげると喜ぶので乗り心地は悪くなさそうです。
役割終えました。ありがとうございました。産後退院の時から1歳ちょい過ぎまで使いました。
新生児期は退院時のみで1ヶ月検診から本格的に使い始め、3ヶ月頃までは隙間が開くので、シートの下にタオルを敷き込んで調節しました。
床に置いた時は結構な勢いでぐわんぐわんと揺れるので、こちらもタオルで調節しました。
飲食店に入る時にこのまま運び入れられ、座敷のないソファ席の時も安心でした。
また、そばにいないと泣く子だったので家の中でもこれに子供を乗せてトイレやキッチン、洗濯の時など連れていけとても助かりました。
子供を乗せたまま持ち上げることが多かったので、本体が軽いのも良かったです。
持ち手部分におもちゃをたくさんつけていたのがなつかしいです。
お値段もお手頃ですし、買ってよかったです。
新生児から重宝しています。
退院時にまだ赤ちゃんにも慣れない中で病院の部屋で乗せて運べたり、出かけるときもこれに乗せたまま、カフェの イスに置けるので、外食できたり、本当に助かります。
いま3ヶ月で8kgで、もうだいぶ重く、足ははみだしつつあるので、もうじき使えなくなると思うと、とても残念です。
長く使えるものではないですが、最初の チャイルドシートをこれにしてよかった!!と、心底思いました。まわりにもすすめているので、西松屋の店舗でもこのシリーズも販売してほしいです。
良い製品を作ってくださり、ありがとうございました。
購入前にレンタルという選択肢も


購入前にマムズキャリーブライト3をレンタルしてみる、という手もあります。
レンタルサイトはたくさんありますが、その中でもBabyrentaをご紹介します。
Babyrentaは、赤ちゃんによって合う合わないが分かれるベビー用品を3日間からレンタルできるサービスです。
もちろん、レンタルされる商品は除菌消毒済みのものをレンタルできます。
レンタルサービス以外にも中古ベビー用品販売も行っており、レンタルして気に入ったベビー用品なら購入することも可能です。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
チャイルドシートがうちの子に合うのか一度試してから購入できるのは嬉しいわね



突発的に必要になったときにはレンタルして使えるのはいいよね
今回ご紹介しているマムズキャリーブライト3は、Babyrentaのランキングで1位を獲得しています(2024年2月現在)。


マムズキャリーブライト3は、私もおすすめしますが、他の方も使ってみたいチャイルドシートであることが分かりますね。
2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。
マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。
まとめ:【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット


最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は私たち夫婦が選んだチャイルドシート『マムズキャリーブライト3』をご紹介しました。
2025年2月更新:
2025年2月時点では、本記事で紹介しているマムズキャリーブライトⅢは取り扱いが無くなったようです。
マムズキャリーブライトベビーキャリーという商品に変わったようです。
どんなチャイルドシートを選べば良いのか分からなかった私たちですが、以下のポイントからマムズキャリーブライト3を購入しました。
- 赤ちゃんを乗せたまま移動ができる
- 軽くて女性でも持ち運べる
- 車でも室内でも利用ができる
このマムズキャリーブライト3のメリットデメリットをまとめると以下の通りです。
- 軽いので移動が楽
- 赤ちゃんを乗せたまま移動ができる
- ゆりかご、ベビーチェアとしても室内で使える
- 1歳頃(13kg)までしか使えない
- シートベルトで固定する方式
- 車種適合の情報が無い
ブログ執筆段階(2023年10月)では、まだ出産前なので使ってはいませんが、とても活躍してくれるチャイルドシートだと思います。
2024年12月追記:
こちらの記事で2ヶ月・11ヶ月の使用した感想をまとめていますので、良かったらご覧ください。


チャイルドシート選びに迷っている方の助けになれば嬉しいです^^
ベビーカーってどういうのを選べばいいの?
という疑問に答えるベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由という記事も投稿しています。
ベビーカーの選び方に迷っている、実際に使った人の感想を聞きたいと思った方はぜひご覧ください。


それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント