MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. 【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能!

【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能!

2025 3/03
家庭菜園
2022年6月15日2025年3月3日
当ページのリンクには広告が含まれています。
りさ

家庭菜園を始めてみたいけど初心者は何を育てるのがおすすめかしら?

なぎ

そういう言時は、小松菜がおすすめだね!
1か月ちょっとで収穫できるのもいいよね

家庭菜園初心者の方におすすめするのは、早く収穫できる小松菜。

初めての体験となる家庭菜園で、早めに家庭菜園の楽しさを体験してほしい。

そういった想いをもって、今回提案させてもらいますね。

家庭菜園といって最初にイメージされるのは、ミニトマトやきゅうり、いちごなどあると思います。

私はそれらの野菜を全て栽培してきましたが、どうしても収穫までに時間がかかってしまう。

ミニトマトやきゅうりは植え付けから3~4か月、いちごは最大で半年以上時間が必要になります。

実際のミニトマトやきゅうり、いちごの栽培はどんな様子か知りたい方は、記事にしていますのでご覧くださいね。

あわせて読みたい
ミニトマト「千果」で手軽に甘いトマトを育てる方法と感想 甘いミニトマトをたくさん食べたいなぁ たくさん食べるなら家庭菜園で育てるのが一番ねでも、どうやって甘いミニトマトを育てられるのかしら? 本記事はこの疑問を簡単…
あわせて読みたい
なるなるきゅうりのベランダ栽培方法と大量収穫のコツ ベランダで栽培してるけど一杯収穫するのは無理かなぁ 畑じゃないからたくさん収穫するのはできないと思うわよ そのような思い込み、実は本記事の栽培方法で解決できま…
あわせて読みたい
【意外と簡単?!】家庭菜園でいちごに挑戦するときの注意点! 家庭菜園をするならイチゴを育ててみたいわ! 自分で育てたいちごは特に美味そうだし、ぜひやってみたいぞ 家庭菜園ではいちごに挑戦中で、追加で二十日大根(ラディッ…

これから家庭菜園を始める方は、家庭菜園の楽しさを感じる前に面倒に思うかも ^^;

そんな時は、種まきから1カ月ちょっとで収穫できる小松菜栽培をしてみませんか?

この記事を読むことで

  • 実際に栽培するとどんな感じに育つのか
  • 小松菜栽培で注意することは何か
  • どんな資材が必要か

といったことが分かります。

小松菜栽培を種まきから収穫までを動画にしてみました。

良かったらご覧くださいね。

著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

【概要】【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能!

【概要】【家庭菜園】小松菜は1カ月ちょっとで収穫可能!
記事のポイント
  • 小松菜は1カ月ちょっと(39日程度)で収穫できる!
  • 小松菜栽培の簡単な流れ
    • 種まきをする
    • 1回目の間引きをする
    • 2回目の間引きをする
    • スーパーサイズよりも1~2まわり小さいサイズで収穫
  • 虫対策は必須!
    • 予防の対策:ニームオイル
    • 物理的に対策:0.6mmの防虫ネット
    • 完璧な防虫対策は無いので、少しの被害は覚悟する

【家庭菜園】プランターで育てた小松菜の収穫の様子

【家庭菜園】プランターで育てた小松菜の収穫の様子

まず、プランターで育てた小松菜はどのくらいの大きさになるのか。

実際に私が39日間育てた小松菜を収穫した様子はこのようになります。

小松菜の収穫前
小松菜の収穫前
小松菜の収穫後
小松菜の収穫後

これだけの量を1カ月ちょっと(39日)で収穫できます。

特に手間もかけることは無く、土が乾いたら水やりをしていただけです。

たったそれだけで、これだけ収穫できるのならすごく嬉しいですよね^^

私が育てた期間は、4月下旬~5月下旬で、6月に2回目の栽培を始めています。

実際に栽培している様子をこのようにツイートしています。

おはよう☀#プランター で育てている #小松菜 ですが、こんなにいい感じです☺️
緑が濃くて美味しそうです✨
大きくなってきたので少し間引きして、残りの株を大きくしたいと思います🌱
小松菜って結構早く大きくなるんですね〜
1ヶ月ちょっとで収穫できそうな成長具合🍀#おは戦40512mm🌴 pic.twitter.com/X8tvcLxIRq

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) May 11, 2022

小松菜栽培の様子を動画にもまとめています。

動画では、写真では分かりにくい小松菜の様子や、間引きするタイミング、何を気を付けるべきかということも紹介しています^^

4月ごろは春の時期で虫が少ないですが、虫対策が不要というわけでもありません。

後述しますが、虫対策をあまりしていなかったのでハモグリバエに葉をダメにされたものもありました >_<

虫対策は必須かもしれません。

【家庭菜園】小松菜はプランターでどのくらいの期間で収穫できるのか

【家庭菜園】小松菜はどのくらいで収穫できるのか

小松菜を始めて栽培する方は、どんな感じに育っていくのかを予め知っておくと、今後の栽培工程が見えてくるのでいいかなと思います。

小松菜の成長過程を1枚の画像にすると、以下のようになります。

小松菜の成長過程まとめ
小松菜の成長過程まとめ

上図のように、小松菜の成長はあっという間に大きくなります。

また種の発芽率も良く、多少環境が悪かったとしてもまったく発芽しない、ということは少ないと思います。

具体的な栽培のスケジュールは、以下のようになります。

小松菜の成長具合で多少前後すると思いますが、大まかな流れを知ってもらえたら自分で栽培するときも楽になると思ます^^

STEP
種まきから4日後
種まきから4日後
種まきから4日後

種から発芽し、双葉が展開します。
種から双葉が出揃うまで数日待ちます。

STEP
種まきから6日後
1回目の間引き
1回目の間引き

発芽する種で双葉が出揃うので、1回目の間引きをします。
間引きした小松菜は、小松菜スプラウトとしてサラダで食べます^^

STEP
種まきから14日後
種まきから14日後
種まきから14日後

間引きして空いた空間が、成長した小松菜によって埋まってきます。
ここまでくると、本葉が生長してくると思います。
もう少し大きくなったら2回目の間引きをします。

STEP
種まきから29日後
種まきから29日後
種まきから29日後
2回目の間引き
2回目の間引き

小松菜らしい姿になり、葉が大きくなってきます。
株間に空間が無くなるので、2回目の間引きを行います。
間引きした小松菜は、普通の小松菜として料理して食べます。
若い葉なのでとても柔らかく、サラダで食べたらとても美味しかったです^^

STEP
種まきから39日後
種まきから39日後
種まきから39日後
小松菜の収穫
小松菜の収穫

スーパーで売ってるサイズに比べて1~2まわり小さいサイズで収穫します。
このサイズで収穫すると2回目の種まきができ、収穫回数が増やせます。
収穫した小松菜は立派な小松菜になっているので、色んな料理で楽しみましょう^^

【家庭菜園】プランターの小松菜栽培に必要な資材

【家庭菜園】小松菜栽培に必要な資材

小松菜栽培に必要な資材は、一般的な家庭菜園で使うプランターや、土、小松菜の種になります。

私は小松菜の種をダイソーの2袋100円のものを使いましたが、調べてみるともっと早く収穫できる品種もありました。

余裕があれば、液体肥料を加えてみるのもありだと思います。

液体肥料を与えた方が成長スピードが速くなるので、早く収穫したい方は液体肥料を1週間に1回の頻度で与えてみてください。

プランター

一般的なプランターで、小松菜栽培にはちょうど良い大きさです。
専用のすのこが付属しますので、鉢底石は不要です。

RP550TB アイリスオーヤマ(株) IRIS レリーフプランター テラコッタブラウン 550 RP-550-TB
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
培養土

草花の培養土で構いませんが、より野菜を大きく育てるならこちらの培養土がおすすめです。
野菜に必要な肥料が最初から配合されています。

ハイポネックス 野菜の培養土 14L
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
小松菜の種

小松菜の中でも早どりができるのがウリ。

柔らかく、生食サラダにも最適な小松菜です

トーホク 早どり小松菜 種 家庭菜園
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
液体肥料

野菜を早く育てたいなら野菜用の液体肥料があります。
こちらを使用すると、小松菜をより早く、大きく育てることができます。

野菜 肥料 いろいろな野菜用液体肥料 800ml ハイポネックス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

小松菜栽培では根を育てるカリウムが重要になります。

カリウムが充実すると根っこから栄養を効率よく吸収できるようになるだけでなく、病害虫に強くなります。

そのカリウムを化成肥料を使わずに長期間聞かせる方法があります。

その方法は、竹炭を土に混ぜ込むこと。

竹炭を利用すると竹炭に含まれる水溶性カリウムが長期間効くので化成肥料の量を減らせます。

竹炭について『【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは』で紹介していますのでよかったらご覧ください。

あわせて読みたい
【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは 同じ土で同じ野菜を育てると上手く育たないなぁ 連作障害っていうのがあるらしいわ。プランター栽培だと同じ土を使い続けるし、対策はないかしら? 同じ土で同じ野菜を…

【家庭菜園】小松菜の害虫対策

【家庭菜園】小松菜の害虫対策

小松菜はアブラナ科という種類の野菜です。

この種類の野菜は虫がつきやすく、害虫対策が必要になります。

私の場合は、ハモグリバエの被害にあい、上図のような状況でした >_<

4月~5月の栽培だったので虫が少ないから油断していました ^^;

虫が嫌いだ! ベランダ栽培するスペースが無いという方は、室内栽培でサニーレタスやサンチュを栽培することもできます。

こちらの方法だと、屋外栽培よりも虫に悩む心配は少ないです^^

室内栽培に興味があれば、野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめをご覧ください。

あわせて読みたい
野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ 土を触ると汚れるから苦手だわ土を使わない栽培方法ってあるかしら? 畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある? こんな悩みを解決するのが本記事です。 家…

屋外の栽培ならどの時期でも虫対策はした方がいいと思います。

しかし、害虫被害をゼロにするのは難しいので、被害をなるべく下げる方法だと思った方がいいようです。

そこで今回紹介するのが

  • ニームオイルでの予防
  • 防虫ネットでの物理的な防虫

の2つの方法です。

ニームオイルで予防

ひでき

野菜に虫がつく前に予防した方が楽だったりするのか?
勝手なイメージだけど、虫がついてから対策した方が効果的に思うけど…

なぎ

個人的には虫の被害が出る前の方が対策が楽だと思うよ。
最悪の場合、虫がつくことで病気になることもあるね。

私は基本的な害虫対策にニームオイルを使っています。

一般的なニームオイルは独特の臭いがあるもので、植物を強くするともいわれています。

ニームとは
古くからインドなどで自生しているセンダン科の植物。
ニームの趣旨から抽出した液体はニームオイルと呼ばれ、害虫対策資材として注目されています。
100%自然由来で安全性が高く、人工的な差駐在や農薬を使わずに花や果実・野菜を育てたいという方に人気です。

雑貨イズム
アロマブレンド ニームオイル (ユーカリブレンド)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
アロマブレンド ニームオイル (レモングラスブレンド) 200ml ニーム 農業 農薬 虫除け野菜 トマト きゅうり
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ニームオイルは害虫には忌避効果がありますが、てんとう虫をはじめとする益虫には効果が無いという話もあります。

ただ普通のニームオイルだと何もアロマブレンドされていないので、独特の強い臭いがします。

アロマブレンドされていないニームオイルは、賃貸のベランダで気軽に使える臭いではないと思います。

ベランダに洗濯物を干している場合、アロマブレンドされていないニームオイルの匂いがつくと苦情がくる可能性もあります。

そのため、こちらのようにアロマブレンドされているニームオイルが使いやすく、あまり臭いに気にせず使えます^^

実際に使ってみると、確かにほんのり独特の臭いがするかなという程度で、ほとんどはユーカリアロマの爽やかな緑の香りがする、という感じでニーム独特の匂いは少ないです。

防虫ネットで物理的に遮断する

りさ

虫は嫌いだけど、完璧にニームオイルだけでは防虫できないみたいね。
他にいい方法あるかしら?

なぎ

そもそも防虫を完璧にはできないみたいだね。
虫の被害を少なくするために、ニームオイルの他に防虫ネットがおすすめだよ。

先に紹介したニームオイルだけでは、完全に害虫を予防できません。

ニームオイルを使って予防していましたが、ハモグリバエの被害にあってしまいました。

そのため、防虫ネットで虫が寄らないように物理的に守ることが重要です。

防虫ネットには、網目の種類が0.4mm、0.6mm、0.8mm、1mmなど種類が多いです。

その中でも、0.6mmの防虫ネットが効果があるようです。

(独)農研機構 中央農業総合研究センター 長坂幸吉さんらの論文(アブラナ科葉菜類の主要害虫の侵入阻止に有効な防虫ネットの目合い)によると、どの網目の防虫ネットを選ぼうとも完全に予防はできないと述べられています。

しかし、防虫ネットの網目が0.6mm以下だとアブラナ科で注意すべき害虫をほぼ防虫できるという下図のデータも示されていました。

防虫ネットの目合い
引用:アブラナ科葉菜類の主要害虫の侵入阻止に有効な防虫ネットの目合い

アブラナ科の野菜というと

  • 小松菜、ブロッコリー、キャベツ、菜の花
  • カリフラワー、白菜、大根、わさび
  • ケール、クレソン、水菜、カブ、チンゲン菜

といった私達の生活に密着した野菜たちになります。

そのため、防虫ネットの網目は0.6mm 以下のものを選ぶといいようです。

網目が細かくなるとその分高くなるため、コスト的にも0.6mmがいいかなと思います。

0.6mmの防虫ネットというと、例えば以下のようなものがあります。

ダイオ化成 0.6mm目防虫ネット N−3330 1.8X5m 防虫シート
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【家庭菜園】小松菜はプランターで1カ月ちょっとで収穫可能! まとめ

【家庭菜園】小松菜は1カ月ちょっとで収穫可能! まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます^^

今回は1か月ちょっとで収穫できる小松菜栽培について紹介させてもらいました。

家庭菜園を始めようとする方は特に、短時間で収穫して食べるという体験が大切です。

1度楽しい体験をすると、収穫まで時間がかかったとしても待つことができます。

そういった意味では、小松菜栽培は最適です^^

ただアブラナ科の小松菜は、虫も大好きです。

その虫対策として、ニームオイルや防虫ネットを使うことがおすすめです。

せっかく育てた野菜ですので、食べるまで楽しんでほしいです。

虫が嫌いだから家庭菜園はムリ!とお考えの方は、室内栽培でサニーレタスやサンチュが簡単に栽培できます。

こちらの『野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ』で紹介していますので、良かったらご覧ください。

あわせて読みたい
野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ 土を触ると汚れるから苦手だわ土を使わない栽培方法ってあるかしら? 畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある? こんな悩みを解決するのが本記事です。 家…

また、連作障害に強い土づくりの方法として竹炭を利用した方法を『【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは』で紹介しています。

あわせて読みたい
【竹炭の優れた特長】連作障害に強い土作りの方法とは 同じ土で同じ野菜を育てると上手く育たないなぁ 連作障害っていうのがあるらしいわ。プランター栽培だと同じ土を使い続けるし、対策はないかしら? 同じ土で同じ野菜を…

竹炭を利用することで小松菜の収量を10~30%アップした研究もあります。

竹炭のメリットや連作障害に効果があることについて紹介していますのでよかったらご覧ください。

ぜひ家庭菜園を楽しんでもらえたら嬉しいですね。

今回紹介した資材を最後にまとめますので、よかったらご覧ください。

それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
小松菜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • kana より:
    2022年6月16日 4:16 AM

    小松菜は生でも食べられるので、自宅で育てられるのはとても嬉しいですね。農薬に抵抗があるので、自然由来のニームオイルで害虫対策が出来ると知り目から鱗でした。

    返信
    • なぎ より:
      2022年6月16日 12:39 PM

      いつも記事をご覧頂きありがとうございます^^
      自宅で好きな野菜を育てられるのが家庭菜園の醍醐味ですが、できるだけ農薬を使わない方がいいですよね。
      完璧に防虫することはできませんが、ニームオイルは結構効くと思います。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。