-150x150.webp)
家庭菜園って面倒そうだし、本当に楽しいのか?
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
新鮮な野菜は欲しいけど、どんな人が向いているのかしら?
2024年、物価高騰で家庭菜園に興味がある人が増えているとニュースで知りました^^
家庭菜園を楽しんでいる私には仲間が増えてとても嬉しいニュースです。
でも、勢いで始める方が陥りやすいこともあるかなと思います。
例えば以下のようなことです。
- 家庭菜園って意外と面倒だった
- 野菜が枯れるとやる気が無くなる
- 手をかけても大きく育つとは限らない
せっかく家庭菜園を始めたのなら長く楽しく過ごしてほしい。
私が家庭菜園を始める方へ味わって欲しい楽しさとは以下の通りです。
- 収穫する楽しさを感じて欲しい!
- 美味しさを味わって欲しい!
- 収穫した野菜を分け合う気持ちを味わって欲しい!
栽培する野菜は様々ありますし、プランターでもメロン、スイカなども栽培できますし、定番のミニトマトやきゅうり、サニーレタス等もおすすめです。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
家庭菜園に興味があるけど、始める勇気がまだないなぁ
という方にご覧いただきたいです。
家庭菜園始めたばかり方、家庭菜園に興味がある方にピッタリの記事になっているので良かったら御覧ください。
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
家庭菜園って本当に楽しいの?賃貸ベランダ菜園家が本音でまとめてみた


私の考える家庭菜園の楽しさを最初にお伝えしますね^^



好きな野菜を育てて、分け合えて、食べる!
自分で育てると美味しさが全く違うのが醍醐味ですね^^
育てた野菜を食べられること
家庭菜園の一番の醍醐味と言って良い『育てた野菜を自分で食べられること』。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
自分で育てるとそんなに美味しいのか!



約10種類ほど栽培したけど、どれも格別な美味しさでしたね!
家庭菜園未経験の方に言われるのが、『そんなに美味しいの??』というお言葉。
私は約10種類ほど栽培した経験がありますが、スーパーで購入する野菜とは全く違う美味しさです!
- 鮮度が全く違う
- 野菜の甘味が感じられる
- 苦みよりも旨味が強い
野菜を食べてこのように感じるのは家庭菜園を初めて実感しましたね。
これまではスーパーの野菜で十分美味しいと思っていましたが、自分で作る野菜は格別の美味しさがあります^^
収穫した野菜を家族やご近所さんなどと分け合えること
自分で作った野菜を家族やご近所さんなどと分け合えるのは、思いの外嬉しいですね^^
私の場合は、自分だけで食べても意外と家庭菜園のモチベーションに繋がりませんでした >_<



頑張って野菜を育てても、食べるのが自分だけだとあまり嬉しさを感じなかった…
しかし、栽培した野菜を家族と分け合うようになった時にモチベーションがとても上がりました^^
モチベーション上がった理由として
- 栽培した野菜の感想を聞ける
- 自己肯定感が上がる
- うつ症状の改善、ストレス改善が期待できる
というのがあります。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
感想を聞けるのは分かるけど、自己肯定感が上がるとはどういうことなの?



美味しい野菜ができたら達成感があるし、できた!という実感を得られやすいんだ。
家庭菜園では自分の努力の成果として野菜ができますし、野菜を食べて努力を食べて実感することもできます。
努力して育てた野菜を食べた時に美味しかったら、『やった!上手くできた!』と努力が実を結んだ実感を得られやすいです。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
家庭菜園がうつ症状やストレス改善が期待できるってどういうこと?



東京大学大学院の研究グループが世界で初めて、家庭菜園によって健康的になり、生活の質が向上することを発表したんだ。
東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室の曽我昌史特任助教らの研究グループによって以下のことが明らかとなりました。
研究のポイントを引用すると以下の通りです。
ガーデニング(草花の手入れや趣味の野菜作り)を通して植物と直接触れ合うことが、人々の健康を一般に向上させることを、メタ解析(過去の研究のデータをまとめて解析する研究手法)により世界で初めて明らかにしました。
◆ガーデニングを行うことで、欝(うつ)・不安症状・ストレスレベルの低下、人生満足度や生活の質の向上、肥満の防止等、人々の心身の健康に関わる多様な尺度の向上に役立つことが明らかとなりました。
◆ガーデニングは、人々の健康や生活の質を向上させる上で、有効な手段であることが期待されます。
ガーデニングと健康促進の関係を示す科学的根拠を実証-メタ解析を用いた初の試み-



まさに私が実感していたことを科学的に証明されたのが嬉しいですね^^
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
まさか家庭菜園が鬱・不安症状・ストレスレベルの低下に役立つなんて!
ストレスを感じやすい人ほど家庭菜園はおすすめなのね。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
肥満防止にもなるなら、体型が気になる人にもおすすめなんだな。
興味のある野菜を自分で育てられること
野菜の貯蔵性(野菜が長持ちするか)の良さが優れていなければ流通しにくく、すぐ腐るようでは扱いにくいですよね。
一方で、野菜は長持ちしなくとも美味しい野菜は多く、甘みが強いのが特徴の物もあります。
そういった野菜は、まさに家庭菜園にぴったりな野菜たち!



どんな野菜を育てるかを選択ができるのも家庭菜園の楽しさですね^^
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
でも、一体どんな野菜を育てるのが良いんだ?
どんな野菜を育てるのが良いか迷ったら【初心者でも大丈夫】ベランダで簡単に育てるおすすめ野菜5選!の記事がおすすめです。
家庭菜園を初める方におすすめしたい栽培しやすい野菜をランキング形式で紹介しています。


-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
ミニトマトやきゅうりの人気の野菜を育ててみたいわ!



甘~いフルーツトマトをたくさん育てたり、100本以上収穫できたきゅうりなどを紹介するね
ベランダでプランターを使った栽培でもできた野菜たちなので、比較的簡単に栽培ができる野菜です。
賃貸でもできた野菜たちなので自信を持って紹介しますね^^




家庭菜園って本当に楽しいの?賃貸ベランダ菜園家が本音でまとめてみた まとめ


最後までご覧いただきありがとうございます。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
家庭菜園興味あるけど、実際どうなんだろう?
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
新鮮な野菜は欲しいけど、どんな人に向いているのかしら?
そういった疑問を解決する記事になっていて、ポイントをまとめると以下の通りです。
家庭菜園で育てた野菜の美味しさは格別ですが、長続きするのが大変なのも事実。
そのモチベーションを維持するポイントが『収穫した野菜を家族やご近所さんなどと分け合うこと』です^^
分け合うことのメリットや家庭菜園をすることのメリットとして以下のようなことが挙げられます。
- 栽培した野菜の感想を聞ける
- 自己肯定感が上がる
- うつ症状の改善、ストレス改善が期待できる
このように、健康にも大いに役立つことが科学的に証明され、今後もっと家庭菜園の魅力が広がると嬉しいですね^^
家庭菜園を初める方におすすめな野菜や、ミニトマト、きゅうりのおすすめなどを紹介した記事をご紹介します。
良かったら御覧ください。






それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント