MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 読書
  3. 【後悔しない!】良い人生だったと言えるために行うこと3選

【後悔しない!】良い人生だったと言えるために行うこと3選

2025 2/20
読書
2021年5月31日2025年2月20日
当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんは、これまでの人生で後悔したことはありますか?

私は大きな後悔を経験して、二度と同じような想いはしたくないと思うようになりました。

ただ、どんなことで後悔するのか分かりません。

思いもよらないことが大きな後悔につながることもあります。

では、どんなことが大きな後悔になるのでしょう?

残念ながらこう言うことで将来後悔することになる、と予言することはできません。

そこで、人生の先輩である先人はどんなことに後悔したのかを知ることで同じ後悔を避けることができます。

今回の記事を読むことで

  • 後悔する人生を少なくできるポイント
  • 良い人生だったと言えるためのポイント
  • 大切な人を気遣うキッカケ

を知ることができます。

良かったら、あなたの大切な人や自分自身を気に掛ける気付きになれれば嬉しいです。

記事のポイント
  • 良い人生だったと、後悔する人生を送らないためのポイント
    • 負の感情に振り回されない
    • 身近な人こそ大切にする
    • 自分と大切な人との幸せをすり合わせる
著者紹介

なぎ  

  • 21歳まで読書が嫌いで何を読んでも面白く感じなかった
  • 恩師に出会ったことをきっかけに月1冊程度読めるように
  • 友だちに勧めたい本について紹介していきます
目次

【後悔しない!】良い人生だったと言えるために行うこと3選

【後悔しない!】良い人生だったと言えるために行うこと3選

先日、良い本と巡り合い読み終えることができました。

それは、「いい人生だった」と言える10の習慣という本です。

「いい人生だった」と言える10の習慣 人生の後半をどう生きるか [ 大津秀一 ]
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

その時の様子をこのようにツイートしています。

おはよう☀️

昨日は皆既月食&スーパームーン🌑が幻想的でしたね✨

コチラの本を読み終えました📖
中でも
☑負の感情に振り回されない
☑身近な人こそ大切にする
☑自分と大切な人との幸せをすり合わせる
と言うのが特に心に残りました👀
これはおすすめしたい本ですね#朝活#読了#おは戦30527mm🌴 pic.twitter.com/cKz5w6LpZb

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) May 27, 2021

本の詳細は後ほど紹介しますが、緩和医療医の大津秀一先生が1,000人を超える方を見届けてきた経験から

  • いい人生だったと言って無くなった方の習慣

を分かりやすくまとめている本になります。

その習慣は10個ありますが、私の心に特に残った3つをご紹介します。

  1. 負の感情に振り回されない
  2. 身近な人こそ大切にする
  3. 自分と大切な人との幸せをすり合わせる

人生の最後を迎える方を数多く見届けてきた先生ですので、その言葉の重みが違います。

日々の生活に忙しい私たちですが、

人生を振り返ったときに悲観することが無いように今できること

があります。

そんな人として大切なものを思い出させてくれる本でした。

「いい人生だった」と言える10の習慣 人生の後半をどう生きるか [ 大津秀一 ]
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【後悔しない!】負の感情に振り回されない

【後悔しない!】負の感情に振り回されない

負の感情に振り回されてしまうと、どんなことにも不平不満を感じるようになります。

そして、その感情を周りにもぶつけてしまい、結果的に孤立してしまうことが多くなります。

特に、家族に対しても毎回負の感情をぶつけてしまう方は、家族もドンドン辛くなってきます。

ひでき

じゃあ、不平不満は言っちゃいけないのか?

なぎ

負の感情は、自分の中でルールを作ることが感情の暴走から自分を救うことになるんだよ。

負の感情を話し続けると、話される側は

「私はなぜこんな話を聞かなくてはいけないのか」

と疲弊してしまいます。

度を越して不平不満を言う人は、そのことで誤解されたり、誰かを傷つけて孤立してしまうこともあります。

それを防ぐには、負の感情を抑制する自分ルールを作ること。

ルールの具体例として

  • 負の感情を言う人は厳選する
  • 毎回同じ人には言わない
  • 愚痴を言う時は「少し自分の愚痴を言っても良いですか?」と断りを入れる
  • エスカレートしやすいので時間を区切る

など、負の感情全てをさらけ出すことはしないようにします。

一定量を放出した残りは、自分の心の中で溶かす気持ちで対処します。

誰だって不平不満はありますし、抱くものです。

なので、1/4~1/3は聴いてくれる人に出す。

でも、残りは自分自身で心の中を整理して溶かす。

こうやって、自分自身と向き合い、整理し、吐き出すことで、明るい気持ちを保ち続けることもできるでしょう。

我慢だけでなく、負の気持ちと上手に付き合うことが、よりよい人生のためには必要です。

それは無理に抑えることでも、暴発させることでもなく、少しずつだしながら、上手に自分の中で消化することだと思います。

【後悔しない!】身近な人こそ大切にする

【後悔しない!】身近な人こそ大切にする

仕事を生きがいにしている方でよく聞く言葉があります。

例えばこんな話があります。

君とぎくしゃくして、仕事以外に道を見つけられずにきた。必要以上に仕事に打ち込むことで、家庭の辛さを忘れようとしたんだ。せっかく出会って、結婚したのに、なぜお互いに憎しみあったりしなければならなかったのか…

「いい人生だった」と言える10の習慣

 
よく聞く話ですよね。

仕事一辺倒で家庭を顧みなかったことで、元も身近な家族と不仲になる状況です。

些細な行き違いが重なって心が離れてしまうのは、残念ながらよく聞く話です。

私たちは、身近なものほどなかなか大切にできません。

サン=テグジュペリの著書「星の王子さま」に有名な一節があります。

「大切なものは目には見えない」

星の王子さま

一緒にいることに慣れてしまった人たちの言葉には

つい「分かってる」「言われなくても分かってるよ」

と、軽く反応してしまいがちです。

でも、それが最後の言葉になるかもしれない。

そればかりか、実は大切なサインを見逃し続けてしまうこともあるかもしれません。

 
とはいえ、毎日真剣に身近な人の話を聴くのは難しいと思いますので、折を見て、あるいは相手が真剣に接してきたときには、しっかりと受け止めてあげてほしいです。

身近な人を大切にしてあげてほしいのです。

【後悔しない!】自分と大切な人との幸せをすり合わせる

【後悔しない!】自分と大切な人との幸せをすり合わせる

自分の幸せが相手の幸せとは限りません。

長く一緒に過ごした人となら、なおさら勘違いしてしまいます。

命が危ぶまれる病気になったときは言うに及ばず、病気になる前から、ひいては健康な時から、

大切な方と自分の想いをすり合わせておくこと

が必要です。

時には食い違うこともあるでしょう。

その時も、相手の考えを否定し責めるのではなくて、その違いを尊重し、楽しめるようでありたいものです。

特に残りの時間が少ない方に関しては、やはりできるだけその方の想いを汲んであげてほしいと思います。

誰もが最後を迎えます。

そのときに、「想いを汲んでくれること」がどれだけ嬉しいかきっとわかるのではないかと思うのです。

【書籍】「いい人生だった」といえる10の習慣

「いい人生だった」といえる10の習慣

「いい人生だった」といえる10の習慣 という本は、緩和医療医 大津秀一さんの著書の本です。

1,000人を超える方々の最後の姿を見届けてきた先生で、大病院や一般病院、ホスピス、在宅医療等様々な分野で活躍されている先生です。

本の一節にこのようなことが書かれています。

先生、どういう死が最高なのでしょうか?

しばしば私は問われます。

私は「最高はない」と伝えます。

(中略)

その方にとって満足のいく人生であったら、その方にとって満足のいく終わりであったら、きっと「よかった」とそう思えるのではないでしょうか。

「いい人生だった」と言える10の習慣

誰しも最後は死を迎えますが、その時になって後悔が残るような人生にはしたくない。

そのためには

  • どんなことに意識を向けて
  • どんなことを大切にして
  • どんなことを心がけて

いけばいいのかを、具体的な症例をもとにとても分かりやすく紹介してくれます。

ぜひ、日々の大変さを感じている方こそこの本を手に取っていただきたいと思います。

「いい人生だった」と言える10の習慣 人生の後半をどう生きるか [ 大津秀一 ]
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【後悔しない!】良い人生だったと言えるために行うこと3選 まとめ

【後悔しない!】いい人生だったと言えるために取り組むべきこと まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、人生で後悔しないための習慣として3つ紹介しました。

  • 良い人生だったと、後悔する人生を送らないためのポイント
    • 負の感情に振り回されない
    • 身近な人こそ大切にする
    • 自分と大切な人との幸せをすり合わせる

このポイントは、緩和医療医の大津秀一先生の著書 「いい人生だった」と言える10の習慣に記載さ入れている中から私の心に残ったものを厳選して紹介しました。

どれも忘れがちになるものばかりで、改めて気づかされるものばかりです。

他にも大切な7つの習慣がありますので、良かったら本を手に取って貰えたら嬉しいです^^

ぜひ後悔が少なくなるように、人生を豊かに、大切に過ごしていきたいものですね。

「いい人生だった」と言える10の習慣 人生の後半をどう生きるか [ 大津秀一 ]
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

 
ブログでは他にもいいなと思った本を紹介しています。

  • 疲れがとれない…
  • 忙しくて睡眠時間がなかなかとれない…

と言った方にスタンフォード式睡眠法の本を紹介しています。

詳細はコチラになるので、よかったらご覧ください。

あわせて読みたい
【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法 何かと忙しい現代人にとって、睡眠の悩みは尽きません。 朝起きたときにスッキリしない 睡眠時間は取れてるのに疲れが取れない 短い睡眠時間でも効果的に休息をとりたい…
あわせて読みたい
【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法 何かと忙しい現代人にとって、睡眠の悩みは尽きません。 朝起きたときにスッキリしない 睡眠時間は取れてるのに疲れが取れない 短い睡眠時間でも効果的に休息をとりたい…

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

読書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。