MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIY
  3. 【DIY】4,000円以内で作ろう!ベランダ用の棚作り

【DIY】4,000円以内で作ろう!ベランダ用の棚作り

2025 3/27
DIY
2021年3月9日2025年3月27日
当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんは、家庭菜園・ガーデニングに興味がありますか?

  • 自分で育てた草花を見たりて楽しんだり、SNSに写真を投稿して楽しみたい!
  • せっかくだから好きな野菜を育てて食べてみたい!
  • おしゃれな庭を作ってみたい!

といったことがあるかもしれません。

賃貸での家庭菜園は、植物を育てるためにベランダを有効に活用しなければいけません。

しかし、私の賃貸ではベランダの高さが高く、ベランダの床に植物を置くと陽の光があまり当たらないことが分かりました >_<

そこで、ベランダの高さに合わせた棚をDIYで作ってみたのが今回の内容です。

どんな大きさの棚を作り、それを作るための材料や、費用、必要な道具を紹介していきます!

ベランダに限らず、DIYで棚を作ってみたいと思っている方の参考になれば嬉しいです^^

著者紹介

なぎ  

  • DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
  • 原状復帰可能な方法を中心に紹介
  • 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
目次

【DIY】作った棚の概要

【DIY】作った棚の概要

今回作った棚の概要図は上図のようになります。

2x4材を3種類の長さにカットして組み立てて作成しました。

こちらの棚の構造だと、初心者でも簡単に頑丈な棚を作ることができます。

私の場合はベランダでプランターをのせて使うことが目的ですが、家庭菜園レベルのプランターならたわむことの無いくらいしっかりしたものが作れました。

大きさは、長方形のプランターが横に2つ並ぶ大きさですね。

実際にできた棚の写真が以下のようになります。

DIYで作成した棚①
DIYで作成した棚①
DIYで作成した棚②
DIYで作成した棚②

【DIY】作った棚の材料と費用の概要

【DIY】作った棚の材料と費用の概要

今回使った材料は以下の通りです。

今回はホームセンターで材料を集め、塗装関係は100円ショップのダイソーで揃えました。

DIYで作った棚の素材と費用の一覧

項目数単価小計(税込み)
SPF材(2x4材)83202,560
SPF材のカット代22550
ビス(65mm)16198(40本セット)198
水性ペンキ(茶色)2110220
水性ペンキ(ベージュ)2110220
水性ニス3110330
刷毛1110110
紙やすり(240番)1110110
スポンジ2?費用外
ペンキを入れる紙皿3?費用外
合計3,788円

幅1,330mm、高さ1,100mmの棚が4,000円未満で作れるのは、とてもコスパが良いと思います^^

メタルラックでも代用できると思い、ホームセンターやAmazon等を調べたところ、高さが1,230mm、幅が700mmのものなら3,680円(2021年3月現在)でした。

幅はいらないけど、高さが欲しい!という方はこちらのメタルラックを購入してみると、安くて労力をかけずに棚を準備できそうです。

スチールラック メタルラック 幅70 ラック 4段 収納棚
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【DIY】使った材料の詳細

【DIY】使った材料の詳細

今回使った材料の詳細として紹介するのが、SPF材(2x4材)と、塗装、ビスについてです。

SPF材(2x4材:6フィート)

今回SPF材(2x4材)を利用した理由、加工のしやすさと入手のしやすさ、価格です。

ホームセンターであればどこでも販売していますし、好きな大きさにカットをお願いできます。

また、価格も安く抑えることができます。

今回悩んだのが、棚板を2x4材と1x4材とでどちらを使うかで悩みました。

今回の棚の利用目的は、プランターをおいて利用することです。
プランターには、土が入りますが、土は水を含むと重くなります。

そのため、幅が1,300mmと少々長い場合、1×4材にプランターをのせるとたわまないか?という不安がありました。

幅の中間に柱を立てれば問題ないと思いますが、柱は両端以外考えていません。

よって、重いものを載せても大丈夫なように2x4材で作ることにしました。

100均一のペンキとニス

ホームセンターで販売しているペンキやニスは、性能としてとても良いものばかりですが、いかんせん量が多いです。

一度買うと、何度か利用することができる量が販売されています。

今回はSPF材が8本しか塗装しないので、たくさん量があっても困る!と思いました。

そこで、100円ショップのダイソーでペンキとニスを購入することにしました。

ニスに関しては、以前も使ったことがあるので心配ありませんでした。

私と同じような、ちょっとした棚を作りたい方で、大量にはいらない方は100円ショップでペンキやニスを購入するのもありだと思います。

ただ、木目を綺麗に出したい!という方は、オイルステインと呼ばれるものを利用した方が良いです。

その場合は、ダイソーで売ってなかったので他の100円ショップを調べる必要があります。

例えば、オイルステインとは↓のようなものです。

カンペハピオ オイルステインA
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

65mmのビス(コーススレッド)

ビスの大きさ(長さ)は様々あり、どれを使ったらよいか迷うかもしれません。

ここまでの大きさの棚をDIYで作ったことが無かったので、私も迷いました。

そんな時に出会ったのがこちらのサイトです。

DIY-ID
コーススレッドなど【ビスの長さの選び方】 | DIY-ID コーススレッドなど、使用するビスの長さを決める場合、木材の厚さや、木材の木口・木端のどちらに打つかによっても変わってきますが、基本的な考え方としては、ビスの長さ…

こちらの記事によると、2x4材同士をビス止めするには

あまり強度のかからない箇所であれば57mmを使用することもありますが65mmが妥当かと思います。75mmでもOKです。

株式会社大里 Ohsato Co. Ltd.様 コーススレッドなど【ビスの長さの選び方】より

とのことでしたので、半ねじの65mmのコーススレッドを購入しました。

実際使ってみても、しっかりと木材が固定されていますので、参考にしてよかったと思いました^^

木ねじ コーススレッド 70本
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【DIY】棚を作る際に必要な道具

【DIY】棚を作る際に必要な道具

ある程度大きさのある棚をDIYで作る場合には、電動工具があると便利です。

電動工具を使わずに作ることもできますが、現実的ではありません。

理由は、めちゃくちゃ大変すぎて途中で挫折するからです。

また、塗装するとDIYで作った棚を長く使うことができます。

なぜなら、湿気や乾燥、腐敗などから木材を守ってくれるため、長持ちします。

しかし、塗装する際のちょっとしたコツを知っていると作業時間が大幅に短縮できます。

特に、上記で述べた電動工具の電動ドリルドライバーと塗装の刷毛または、スポンジについて詳しく紹介します。

電動ドリルドライバー

今回のようなある程度大きさのある棚を作るときには、電動工具が必要です。

以前、キッチンで使う小さなテーブルを作ったときには、プラスドライバーとキリ(千本通し)の2つで作ったことがあります。

無茶苦茶大変でした!!

下穴をキリ(千本通し)で空けるのが大変すぎますし、プラスドライバーでのビス止めも硬くて心折れそうになりました。

そういった経験があったため今回は電動工具を利用したところ、快適の一言!

電動工具はDIYの必需品だと思いました^^

私の使った電動ドライバーはこちら↓です。

20Vの出力のためスイスイ下穴をあけられますし、ビスもあっという間です。

パワーがあるため棚やテーブル作り以外にも、車のタイヤ交換にも利用することができる汎用性の高さがあります。

VOLTAGA 電動ドライバー 電動ドリル ドリルドライバー ブラシ ビット20点 20V 2000mAh大容量
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

上の電動ドライバーでは大きすぎる、もう少し小さいのが良いという方はこちらがおススメです。

小さいからと言ってパワーが無いわけではなく、DIYの範囲であれば十分使うことができます。

電動ドライバー 小型 充電式 バッテリー2個付 電動ドリル ドリルドライバー 24点セット
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

刷毛またはスポンジ

SPF材を使う場合は表面を何かしら加工しないと長持ちしません。

原因は、湿気であったり、虫食いであったり、腐敗であったり様々です。

そこで、今回は塗装した後にニスで仕上げています。
塗装する際に今回使ったのは、先の述べた100均のペンキとニスです。
時間がなかったり、面倒な場合は、ニスだけで仕上げるのも良いと思います。

ただ、塗装する際に重要なのことが1つあります。

それは、木材の下地処理(やすり掛け)をすることです。
やすり掛けとは、材木の表面を紙やすりなどで削り、表面を滑らかにすることです。

これをキチンとすると、塗装作業があっという間に終わります。

やすり掛けがキチンとできているなら、スポンジにペンキやニスを染み込ませて、木材に塗っていく方法がおススメです。

塗装にムラができにくいのに、楽に作業ができるからです。

スポンジはどんなものでも構いませんが、柄のついているタイプが使いやすいです。
食品用スポンジを使う場合は、柔らかい面を使ってください。
こちらも100円ショップで売っています。

スポンジハケ 17672 2インチ【インダストリコーワ 塗料 刷毛】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
キッチンスポンジ ソフトスポンジ 2個入り
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

やすり掛けにムラがある(木材の表面がザラついている箇所がいくらかある)状態なら、刷毛で塗るのがおススメです。

刷毛は100円ショップでも売っています。

やすり掛けにムラがある状態でスポンジを使うと、塗装中に木材のザラついた部分にスポンジが削られてしまい、細かいゴミが木材表面についてザラザラした手触りになってしまいます。

刷毛だとスポンジよりはムラができやすいですが、丁寧に塗っていけば大丈夫です。

アサヒペン ペイント刷毛-CYW-50-50MM
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【DIY】で棚を作った感想・反省点

【DIY】で棚を作った感想・反省点

今回ベランダに棚を作ってみての反省点は、2つあります。

これらについて詳しく見ていきます。

反省点
  • ベランダの高さからはみ出る柱の長さが長すぎた
  • 床板を支える板の長さが長すぎた

柱の長さが長すぎた

柱の長さが長すぎた

上図のように、棚の柱の高さの方がベランダの高さよりも高く設計しました。

柱の高さを1,300mmと余裕を見た設計にしたのですが、実際に作ってみると余裕を持ちすぎました^^;

イメージよりもベランダから柱がはみ出しており、デザイン的に見栄えが良くなかったかなぁと思います。

ただメリットもありまして、深底のプランターを使った場合に左右にずれても棚から落ちることが無い安全設計でもあります。

もしかしたら、深底のプランターを棚に設置すると、悪くない見た目になるかもしれないなとも思います。

床板を支える板の長さが長すぎた

床板を支える板の長さが長すぎた

上図のように、緑で示した床板を支える板が長すぎました。

想定では、隙間を開けつつ床板が2枚でちょうどよいサイズになるはずでした。

しかし、緑の支える板を400mmとして作ってみると、実際には床板が4枚でちょうどよいサイズになってしまいました。

また、当初想定していた青の床板を2枚で考えていましたが、3枚の方が棚に幅ができるのでもっと使いやすくなると思いました。

【DIY】4,000円以内で作ろう!ベランダ用の棚作り まとめ

【DIY】4,000円以内で作ろう!ベランダ用の棚作り まとめ

 
最後までご覧いただきありがとうございます。

今回はベランダの高さに合わせた棚をコスパ良く作った記事でした。

4,000円以内で幅1,100mm、高さ1,300mmとそれなりに大きい棚を作ることができました。

長方形のプランターなら2つ横に並べることができるので、家庭菜園で重宝します。

私と同じようにベランダの高さが高い方なら、同じように作ると日当たりの良い場所にプランターを設置することができるようになります。

良かったら、参考にしてくださいね。

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

DIY
ベランダ 家庭菜園

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。