MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 読書
  3. 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

2025 4/01
読書
2020年7月7日2025年4月1日
当ページのリンクには広告が含まれています。

前回に引き続き、頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起きという本を紹介していきます。

早起きのメリットを前回ご紹介しましたが、早起きを続けることができなくてはメリットを実感できません ^^;

  • 何度も早起きにチャレンジしても続けられなかった
  • 早起きに興味があるけど続けられるか不安
  • 自分は夜型だからきっとムリ

このように思っている方は、ぜひ今回の記事を参考にして早起きにチャレンジしてください^^

本書では、早起きのメリット以外にも早起きを習慣化させるための具体的なメソッドが紹介されています!

早起きのメリットを知りたい! 前回の記事を読んでないという方はこちらからご覧くださいね^^

あわせて読みたい
【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事 皆さんは、自分を変えたい! もっとこうなりたい! と思ったことはありませんか? もっと勉強ができるようになりたい もっとスポーツができるようになりたい もっと仕…

紹介されてる中で私が良いなと思ったことを紹介しますので、良かったら最後までご覧くださいね^^

記事のポイント
  • 早起きをきっかけに自分に自信がつく
  • 朝の重要性に気付く
  • 朝の時間を使って自分を変えるきっかけを作れる
  • 生活リズムが整う
  • 短時間での勉強・知識を身につけられる
著者紹介

なぎ  

  • 21歳まで読書が嫌いで何を読んでも面白く感じなかった
  • 恩師に出会ったことをきっかけに月1冊程度読めるように
  • 友だちに勧めたい本について紹介していきます
目次

【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

自分の感情に振り回されて、後から後悔したことはありませんか?

早起きを習慣化させるという事は、自分自身をキチンとコントロールできることでもあります。

塚本さんは、このように述べています。

行動を変えてみることで、感情はコントロールできます。

感情のコントロールが上手くできると生活リズムが乱れることも少なくなります。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き
頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

感情と上手く付き合いつつ、自分の力にしていくことが大事なんですね^^

自分の感情と折り合いをつけて早起きを習慣化させるためには、主に以下の5つの方法があります。

これらについて、紹介していきます!

各項目をクリックすると移動します

各項目をタップすると移動します

  1. 早起きできない要因・誘惑を排除する
  2. 早起きしてやりたいことを「リスト化」する
  3. 朝の楽しいルーティンを作る
  4. 睡眠の質を上げる
  5. 体内時計を一定に保つこと

【スゴい早起き】習慣化1:要因・誘惑を排除する

【スゴい早起き】習慣化1:要因・誘惑を排除する

早起きを続けられない原因は色々あると思いますが、自分でコントロールできることは、早起きを妨げる要因や誘惑を排除することです。

具体的には、誘惑するものと接触する回数を減らすことです!

ダイエットで説明すると、あなたはとてもお腹が空いています。

そんな時に目の前に美味しそうな料理があったとして、それを我慢しろと言われるのはかなりツラいですよね^^;

食べたいけど食べれない、という気持ちがダイエットのモチベーションを下げてしまい、ダイエット自体に苦痛を感じるようになります。

一方で目の前に美味しそうな食べ物も無く、飲み物も無い。

そんな部屋で過ごしていたら、目の前の料理があるよりはツラくない。

自分で選べる状況にあるのと、選ぶことすらできない状況では意味が違うんですね。

早起きで注意したいのがアルコール対策とスマホ対策です!

お酒が好きな方は、お酒をまとめ買いや、大量買いはせずにその日に飲む分だけ買うようにします。

コスパが悪くなりますが、飲める量を制限することで深酒を防きます。

スマホ対策では、寝室にスマホを持っていかないことです。自分の部屋で寝る方は、スマホをサイレント設定して引き出しにしまう。

寝ようとしたときに友だちからLineがきた、ちょっとだけ動画を見ようかなという誘惑を断ち切るためです。

画面が見えてるとお知らせで光ることもあるため、スマホ自体を視界から消す必要があります。

【スゴい早起き】習慣化2:早起きしてやりたいことのリスト化

【スゴい早起き】習慣化2:早起きしてやりたいことのリスト化

早起きしてやりたいことのリストを作ることも効果的です。

早起きした後やることを具体的にイメージできると、早起きの目的がハッキリして続けやすくなります!

また早起きは楽しいものだと思うことも重要です。

塚本さんはこのように言ってます。

早起き習慣が身に付いている人ほど、「早起き」を目的にしていません。

早起きは手段でしかなく、「ジョギングしたいから早起きしよう」こんな感じで、早起きする目的を持ち、楽しみながら起きているのです。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

早起きが目的ではなく、早起きして何をするかが大事という事ですね^^

【スゴい早起き】習慣化3:朝の楽しいルーティンを作る

【スゴい早起き】習慣化3:朝の楽しいルーティンを作る

塚本さんはこのように述べています。

早起きしたら、やりたくないことをするのではなく、やりたいことをしましょう。

「快の追求」をしながら、「早起きすると楽しい」と思える状況をつくっていくことで、びっくりするほどあっさりと早起きできるようになるのです。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

早起きした時にしか食べれない高級なチョコレートを用意したり、普段は飲めない美味しい紅茶を飲むといったことをすることもおススメしています。

塚本さんは前日に「明日の朝はアッサムの紅茶を飲むぞ! アールグレイを飲むぞ!」と決めてから寝るようにしているとのことです。

これは報酬が与えられると自発的に行動するようになる、という理論を当てはめているんです。

バラス・フレデリック・スキナーが提唱した「オペラント条件づけ」というものです。

スイッチを押すとエサが出てくる仕掛けの箱にネズミを入れ、スイッチを押すとエサが食べられるという体験を繰り返すと、ネズミはスイッチを押すことを学習するようになります。

まさにこのことが私たち人間にも当てはまるのです。

楽しいことがあれば続けられる。単純なことですが、シンプルであるが故に強力な動機付けになるのです。

【スゴい早起き】習慣化4:睡眠の質を上げる

【スゴい早起き】習慣化4:睡眠の質を上げる

気持ちのいい朝を迎えるためには、質の良い睡眠が不可欠です。

ぐっすり眠れた後の目覚めはスッキリしていて気持ちいいですよね^^

質の良いする民を得るには夜の過ごし方が重要です! 特に寝る前の時間帯をどう過ごすのかが大事になってきます。

ポイントは以下の3つです。

各項目をクリックすると移動します

各項目をタップすると移動します

  • メラトニンと睡眠の関係
  • 寝る直前に入浴しない
  • 食事時間に注意する

睡眠の質を上げる:メラトニンと睡眠の関係

メラトニンとは、体内時計の調節に関係するホルモンで、夜間に多く分泌されます。

強い照明をあびたり、スマホやテレビなどのブルーライトを浴び続けると、体内時計の働きが乱れてメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。

その結果、質の良い睡眠がとれないなどの困った状況になります。

先に紹介したように、寝室にスマホを持ちこまないのは、このことも原因です。

ブルーライト研究会の論文では、ブルーライトが体内時計に与える影響が示唆されており、私たちの睡眠に与える影響が分かってきています。

塚本さんもこう述べています。

私は寝室にスマホを持ちこみません。

脳がおやすみモードに入ろうとしているときに新たな刺激を与えてしまうと落ち着いて眠りに入ることはできないからです。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

このメラトニンですが、入浴時間にも影響しています。

そのことについて、次に説明しますね^^

睡眠の質を上げる:寝る直前に入浴しない

先に紹介したメラトニンですが、入浴にも関係してきます。

塚本さんはこのように述べています。

メラトニンは夜になると分泌量が上昇し、深部温度を下げるなどの働きをして、質の良い眠りをもたらしてくれます。

頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き

人は眠くなると手先や足の裏が温かくなる現象がありますが、これは深部体温を下げるために、熱を放出しようとして体の表面が温かくなるとのこと。

そういう意味では、就寝前の入浴は睡眠の質を下げていることになります。

入浴すると体温を高めてしまって眠気が覚めてしまいます。

朝起きたときにシャワーを浴びると眠気が覚めるのと同じことですね。

できれば寝る直前の入浴は避けて、体温を下げてからベッドに入るようにしましょう^^

睡眠の質を上げる:食事時間に注意する

ご飯を食べると催眠効果があるレプチン、通称「満腹ホルモン」が分泌されるため眠くなります。

しかし、そのまま寝てしまうと、お腹の中では消化活動が活発に行われているので体も脳も休めなくなります。

その結果、いくら寝ても疲れが取れない、スッキリしないという状況になってしまいます。

多忙だとは思いますが、食事をとる時間を少しでもいいので前倒しで撮るように心がけると睡眠の質を上げることができます!

ちなみに塚本さんは20時くらいにまでに食事をすませるようにしているとのこと。

【スゴい早起き】習慣化5:体内時計を一定に保つこと

ひでき

平日は頑張ってるんだから、休日くらいはゆっくり寝たいだろ~

りさ

でも頑張って作った生活リズムが休日で乱れるのは勿体ないわよ。
1時間程度遅れるのはいいけど、大きくリズムを変えないことが大切よ。

体内時計を一定に保つことは、生活リズムを乱さないこととも言えます。

これは、平日と休日の就寝時間、起床時間を変えないことを意味します。

平日を頑張って学校や会社に行って、休日にたくさん寝る。

これは平日の睡眠時間が足りてない、又は睡眠の質が良くないことになります。

折角平日に早起きの習慣ができつつあるのに、休日で全てリセットするのは勿体ない!

平日と休日の生活リズムが違うのは生活リズムが乱れるためあまり良くないので、睡眠時間や質を改善するように考え方を変えると良いかもしれませんね^^

体内時計を乱さないこと、乱しにくい生活を送ることが早起きを習慣化させるために必要なことだと言えます。

【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!まとめ

【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!

頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起きの中から、早起きを習慣化させるための具体的な方法について紹介しました。

私自身、寝る前の30分間はスマホやテレビを見ないで本を読むようにしたら、同じ睡眠時間でも朝起きたときのスッキリ度合いが違うことを実感しました。

全部は実践できなくとも、できることから取り入れていくと早起きが楽になると思います。

早起きのメリットについて記事にしていますので、もし良かったらご覧ください^^

>>【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

あわせて読みたい
【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事 皆さんは、自分を変えたい! もっとこうなりたい! と思ったことはありませんか? もっと勉強ができるようになりたい もっとスポーツができるようになりたい もっと仕…

こちらの本には、英語の勉強の具体的な方法も紹介されています。

ブログでは紹介していないことが数多くありますので、気になった方はチェックして頂けると嬉しいです^^

頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

それでは、なぎ(@lifenagi)でした!

読書
人生を変える 早起き 頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。