MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIY
  3. 【DIY】家の鍵、その煩わしさをSesami miniスマートロックで解決!

【DIY】家の鍵、その煩わしさをSesami miniスマートロックで解決!

2024 2/15
DIY
2020年7月11日2024年2月15日
当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、なぎ(@lifenagi)です^^

出かけるときは玄関に鍵をかけてでかけますが、皆さんは

  • 鍵をかけたか忘れて不安になる
  • その不安解消のためもう一度家に戻る
  • 鍵を失くして、家を探し回る
  • 玄関を開けるのに鍵をさすのが面倒

そういうことありませんか?

忘れっぽい私は、何度そのようなことがあったか分かりませんね ^^;

そんな方は、スマートロックのSesame Mini(セサミ ミニ)を使ってみてはどうでしょうか。

このスマートロックは、既存の玄関やドアに取り付けることができますし、煩わしかった鍵の抜き差しが無くて快適です^^

今回はスマートロックの中でSesame Mini(セサミ ミニ)というものを導入してみての感想や、Sesame Miniの設置方法・使い方を紹介していきます。

工夫すればボタンを押すだけで家の鍵を開け閉めすることもできる優れものです!

良かったら最後までご覧くださいね^^

この記事を読んで分かること!
  • スマートロックって何? 安全なの?
  • Sesame Miniの設置方法・使い方
  • Sesame Miniを使ってみた感想
この記事を書いた人

私(なぎ)は、大学・大学院・仕事共に、10年以上ずっとIT・ICT関係の勉強・仕事としています。

2020年ではIoT(モノのインターネット)が普及しつつあり、その身近な成果としてスマートロックや、お掃除ロボット、無線タグ(バーコードの代わり)などがあります。※私は一部の開発に携わってきました。

色んなものがネットで活用できる時代に突入しており、これらの技術を使ってこれまで不便だと思っていたことを快適に変えられる、そんなことを紹介します!

目次

スマートロックって何? 安全なの?

スマートロックとは、その言葉の通り「賢い鍵」のことです。

簡単に特徴を挙げると以下のようになります!

スマートロックの特徴
  • 鍵をささなくとも鍵の操作(施錠や開錠)ができる
  • スマホのアプリから鍵の操作ができる
  • 鍵の操作履歴が見れて、誰が操作したのかが分かる
  • ネットを使って、離れた場所(会社や外出先など)から鍵の状態が分かるし、操作もできる


今までは玄関に鍵をさして鍵の開け閉めをしていたのが、鍵をささなくても使えます。

車なら、車に近づいてドアのボタンを押すと鍵の開け閉めができます。

もうちょっと進んだものだと、ドアを握る又は、ドアの下に足を入れると鍵が開くのもありますよね。

スマートロックは、これを発展させたものと考えてもらうと良いと思います。

スマホアプリを使って鍵の開け閉めができるので、鍵の抜き差しや鍵を失くす心配がなくなります!

また、インターネットを使って外出先で鍵が締まっているか、開いているかを確認でき、開いていたら鍵を閉めることもできます^^ もちろん、開けることもできます。

さらに鍵の開け閉めの履歴が残るので、誰が開けたのか、手動で開いたのかが分かります。

変な時間に鍵が操作されていれば知らない誰が鍵を開けたことがわかります。

 
操作方法はいたってシンプル。

スマホのアプリを開いて、鍵の開け閉め部分をタップするだけ。

声で操作することも出来ます。GoogleアシスタントやSiriに設定しておけば、「鍵を開けて」と言えば鍵を開けることもできます^^

Google HomeやAlexaなどのスマートデバイスを持っていれば、それらと連携することもできちゃいます。

技術の進歩ってすごいですよね^^

スマートロック Sesame Mini(セサミミニ)

スマートロック Sesame Mini(セサミミニ)

私が導入したスマートロックは、Sesame Mini(セサミミニ)です。

 
なぜこれを選んだのかの理由は、このようになります。

Sesame Miniを選んだ理由
  • 他のスマートロックに比べ価格が安い!
  • 設置できる鍵の種類が多い!
  • 鍵の形状が合わなければ、アダプターを無料で作ってもらえる!
  • スマホアプリの操作が簡単!
  • 外出先からでも鍵の状態が分かるし、操作もできる!

 
このSesame MiniはクラウドファンディングMakuakeで、100万円の目標金額に対し、100倍の1億円超えの1億1800万円ほどの資金調達を実現したスマートロックです。

日本に来る前にアメリカですでに実現されていたこともあり、高い人気を誇っています。

他のスマートロックに比べSesame Miniは安い!

まずは価格が安いこと!

私が調べたときでは、Sesame Mini以外のスマートロック本体の価格が2万円以上しました。

その点Sesame Miniは、本体の価格が安く、外出先から操作するためのWiFiアダプター付きで2万円いくかいかないか。

圧倒的に安かったです^^

※Sesame3が新しくなり、Sesame4になりました。

\公式HPで購入する/
Sesame4

Sesame Miniは設置できる鍵の種類が多い!

Sesame Miniは公式HPでも紹介されているように、ほぼ日本で使われている鍵に対応しています。

もし形状が会わない場合でも、サポートに連絡するとアダプターを3Dプリンタで無料で作成してもらえます^^

りさ
りさ

折角買ったのに付けられないじゃない!!

という事態を避けられます。

Sesame Miniはアプリで簡単操作

他のスマートロックはアプリの使い方が分かりにくく、使いにくいことがあります^^;

  • スマートロックとアプリの連携方法が難しい
  • アプリのデザインが悪く、使いにくい
  • ネットを使って、外出先から操作ができない

こういった問題をSesame Miniなら解決できます。

Sesame Miniはアプリで簡単操作
出典:Makuake Sesame セサミMiniより

 
アプリはいたってシンプル。

外出先からの操作なのか、直接操作するのかの違いはほとんどありません。

アイコンが変わるだけで、操作方法の違いはありません^^

使えることがシンプルなので、誰でも迷うことなく使えます!

Sesame Miniを使ってみた感想

私は職場の扉に1か月ほど使ってみました。その感想は、めっちゃ便利の一言!

鍵を出して、鍵穴にさして、鍵を回して開ける(閉める)。

この動作は意外と負担になっていると初めて知りました^^

スマートロックにすると鍵を鞄から出さなくていいし、駐車場から鍵を開ければ、玄関についたらすぐに扉を開けられます。

この「すぐに扉を開けられる」というのは言葉以上にメリットでした!


ただ、いいことばかりではありません^^;

アプリを操作してから5~10秒のタイムラグがあります。

これが意外と長く、もうちょっと早く動いてほしいですね。

扉の前にくるちょっと前にアプリを操作して鍵を開けるなど、使い方次第で解決できると思います。

また、Sesame Miniが動作するときのモーター音が意外と大きいこと。

静かにスッと動くわけではなく、ギュイーンと音がするので存在感があります。

ただ、誰かが音を聞いているわけでもないと思いますので、そこまでのデメリットではないかもしれません。

ちなみに、私が設置したのはこのような感じです。

Sesame Mini本体とWiFiモジュール
Sesame Mini本体のサイズは手のひらサイズ
WiFiモジュールのサイズ感はこんな感じ
Sesame Mini本体
高さが足りないなら、付属アダプターあり
Sesame Miniの取付完了

 
アプリで鍵を開け閉めできますし、もちろん手動でも開け閉めできます。

どちらで開け閉めしても履歴に残るので、ある意味防犯に役立ちます。

家だけでなく、会社の玄関や会議室に設置してもいいかもしれませんね。

また、先の動画のように拡張ホルダー使うとスイッチにも使えるので、工夫次第では電気・コーヒーメーカー・エアコンなど色んな場所をスマホで操作できます。

【DIY】家の鍵、その煩わしさをスマートロックで解決!まとめ

最後までご覧頂きありがとうございます!

今回はスマートロックのSesame Miniを紹介しました。

鍵なんて、鍵穴にさして回すだけでだし、スマートロックにしても変わらないだろうと思っていましたが、予想以上に便利で驚いています^^

  • 鍵をかけたか忘れて不安になる
  • その不安解消のためもう一度家に戻る
  • 鍵を失くして、家を探し回る
  • 玄関を開けるのに鍵をさすのが面倒

このような悩みを持っている方は、まず1個スマートロックを試しに使ってみるのも良いかと思います。

\公式HPで購入する/
Sesame3


 それでは、なぎ(@lifenagi)でした!

DIY
スマートロック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。