MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. 野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ

野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ

2025 2/25
家庭菜園
2022年1月24日2025年2月25日
当ページのリンクには広告が含まれています。
りさ

土を触ると汚れるから苦手だわ
土を使わない栽培方法ってあるかしら?

ひでき

畑やベランダが無いから室内で栽培できる方法ってある?

こんな悩みを解決するのが本記事です。

家庭菜園をするのに土を使わない方法もあり、水耕栽培という方法です。

水耕栽培なら土で部屋を汚さないので室内栽培が容易に始められます。

そもそもなぜ室内栽培をしてまで野菜を栽培して、食べる必要があるのか?

それは、、日本人は野菜の摂取量が足りておらず、もっと野菜をとらないといけないと言われているからです。

具体的には、厚生労働省による令和元年の国民健康・栄養調査結果によると、性別ごとの野菜の平均摂取量は

野菜の摂取量
  • 男性:288.3g
  • 女性:273.6g

となっていて、野菜摂取量の目標値の350g(健康日本21(第二次)より)には足りていないのが現状です。

ただ、闇雲に野菜を摂取しよう!と考えても現状を変えるのは難しいと思います。

そこで、もっと野菜を身近なものとして考えられると今よりも野菜を食べられるのでは?と考えています。

今回は野菜を自宅で簡単に栽培できて、しかも室内で簡単に育てられます。

場所を選ばずに新鮮な野菜を食べることができますよね^^
また土を使わない水耕栽培なので、虫が発生しにくく衛生的です。

自分で育てた野菜なら関心がわきますし、より美味しく野菜を食べられると思います。

今回の記事を読むことで以下のことが分かります。

  • 実際に室内栽培をしたらどんな感じになるのか
  • 室内で簡単に始められる室内栽培(水耕栽培)の方法とは

良かったら最後まで読んでいただけると嬉しいです^^

著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

【結論】野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ

記事のポイント
  • 野菜の室内栽培はとっても簡単で、約1カ月半で収穫ができる
  • 室内栽培で育てられる植物は葉物野菜がおすすめ
    • チマサンチュ
    • しそ大葉
    • サニーレタス(動画あり)
    • レタス・サラダミックス
    • ベビーリーフ
    • 早とりほうれん草
  • 室内栽培は水耕栽培が簡単でおすすめ
  • 水耕栽培は100円ショップでほぼ道具がそろう
  • 液体肥料だけは以下の専用のものをどちらか使うのがおすすめ
    • ハイポニカ液体肥料
    • ハイポネックス微粉

サンチュではないですが、サニーレタスを室内の水耕栽培で育てた様子を動画にしています。

良かったらご覧くださいね^^

【簡単】野菜の室内栽培とはどんな感じか

【簡単】野菜の室内栽培とはどんな感じか

実際に野菜を室内栽培するとこんな感じになります。

私は水耕栽培にて野菜を育てましたが、育て始めて1カ月半くらいでここまで大きく生長します。

おはよう🙂
水耕栽培のサンチュは、1ヶ月半前はこんなに小さかったのに、今ではとっても立派🌱

雪国の冬の時期でもどんどん成長しています✨
室内栽培ならどこの地域でも関係なく栽培できると思います👀
鮮度発群の新鮮なサラダを家で食べられるのは健康にも良いですよね😊#おは戦31222ds🌊 pic.twitter.com/MfupexoULX

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) December 21, 2021

おはよう☀️

サンチュが止まりません🍀
一度大きく成長した植物は勢いがあるみたいで、どんどん食べていかないとヤバイです😲

こんなに生長するとは思わなかったので嬉しい悲鳴です✨
8株ほど育てると1日おきにこの位は収穫できるので、新鮮なサラダを食べたい方にはおすすめです#おは戦31225dd🍩 pic.twitter.com/QAOYXsAq97

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) December 24, 2021

私が栽培したのは『チマサンチュ』という野菜です。

焼き肉を食べる方なら、焼き肉でよく食べるサンチュですね。

このチマサンチュは、サラダとしても食べられるし、お肉を巻いて食べるのも美味しい野菜です^^

カルパッチョにサンチュを加えて食べてる方もいらっしゃるみたいですね👀

チマサンチュは育てる手間がかからないので、私のような室内栽培初心者でも簡単に育てることができます。

畑や外で育てると害虫の問題や病気の問題がありますが、室内栽培ならこれらの問題を大幅に軽減することができます。

そのため、せっかく育てた野菜を虫に食べられたり、病気で食べられなくなったりすることが少ないです。

また外で栽培する場合と違って1年中育てることができるので、新鮮な野菜をいつでも食べることができるのも嬉しいですね^^

サニーレタスも室内栽培していて、実際に収穫した様子を動画にしています。

葉物野菜と室内栽培は、とても相性が良いと思います^^

【簡単】どうやって室内栽培を始めるのか

【簡単】どうやって室内栽培を始めるのか

室内栽培の始め方はとても簡単です^^

私の場合は水耕栽培をしていて、肥料以外は100円ショップで道具を揃え、最低限必要なものは以下のようになります。

室内災害に必要なもの
  • 容器(ざる)
  • スポンジ又はハイドロカルチャー
  • 猫除けのとげとげシート
  • 野菜の種
  • 液体肥料

これらのものを用意すれば、室内で野菜を育てることができます。

上記の必要なものは全て100円ショップので揃えることができます。

それぞれについて詳しく見ていきます。

容器(ざるなど)

野菜を栽培する容器は、こちらを使っています。

水耕栽培で利用しているダイソーのざる
水耕栽培で利用しているダイソーのざる

これはダイソーで容器と水切りのざるが一体となった製品です👀

液体肥料がどのくらい入っているかを確認したり、野菜の根が張りやすいくするため空間をあけるためにざるはあった方が良いと思います。

私は100円ショップのザルと容器がセットで100円のものを使っています。

スポンジ又はハイドロカルチャー

野菜を育てる際に種を発芽させたり、大きくなった野菜を支えるためにスポンジやハイドロカルチャーを使います。

スポンジとハイドロカルチャーとでどちらかが良いかは、個人の好みで決めて良いと思います。

もしスポンジで水耕栽培を始める方は、次節で紹介する『ねこ除けのトゲトゲシート』も必要になるかと思います。

実際に両方でチマサンチュを育てて実験した結果はこちらのツイートのようになりました。

おはよう🙂

水耕栽培のサンチュですが、横から見るとこんな感じに育っています👀
土の代わりにハイドロカルチャー(密生栽培)が右で、左がスポンジです。
こう見ると生長にはどちらも関係なく育ちます🌱
ハイドロカルチャーは再利用できるのでゴミが少ないですね#おは戦31210dk🍺 pic.twitter.com/QfxbTZhgKw

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) December 9, 2021


こちらのように、野菜の生長にはあまり関係ないように思います。

そのため、スポンジとハイドロカルチャーとで選ぶ際にはこちらを検討してもらえると分かりやすいと思います。

スポンジを使った場合
  • メリット
    • 使い捨てのため衛生的
    • 液体肥料を追加するタイミングが分かりやすい
    • 野菜の根の状態を確認しやすい
  • デメリット
    • 使い終わったスポンジのゴミがでる
    • 猫除けのとげとげシートが必要になる
    • 野菜が安定しない場合がある

使用するスポンジは、以下のネットスポンジのスポンジ部分をハサミで切って使用します。

グラス・食器用 CK ネットスポンジ
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ハイドロカルチャーを使った場合
  • メリット
    • 再利用できるためゴミがでない
    • 根がしっかり張るため野菜が安定する
  • デメリット
    • 再利用する場合は、ふるいにかけて不要な根を除去する必要がある
    • 再利用する場合は、念のため熱殺菌する必要がある

ハイドロカルチャーは、ネットだとハイドロコーンという商品ようです。

ハイドロコーン S 2L 小粒
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

個人的には、ハイドロカルチャーをオススメします。

理由は、ハイドロカルチャーの方が根の張りが良いように感じ、植物が生長して高さがでても安定しているからです。

スポンジだと高さがでると安定しにくく、倒れてしまうことがありました。

そのため、ハイドロカルチャーの方が植物の高さがでたとしてもグラグラせずに育てられると思います。

猫除けのとげとげシート

スポンジを使う方は猫除けのとげとげシートを使った方が野菜の根の張りが良くなります。

というのも、容器に液体肥料を入れ、スポンジを浮かべるだけでは安定しません。

野菜が大きくなり、根がたくさん生えてくると根で野菜全体を支えることができます。

しかし、そこまで大きくない場合は支えられず、傾くことが多いです。

ひでき

根っこを支えるための資材が必要ってことか?

そんな時に使うのが猫除けのとげとげシートです。

このとげとげシートの上にスポンジをのせるようにするとスポンジが安定します。

液体肥料の量によってスポンジ自体が上下することがないので、野菜が傾く心配もありません。

また根が空気に直接触れることができるので、根腐れを起こしにくくなるメリットもあります。

ねこバリア(トゲトゲ マット)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

野菜の種

何を室内で育てるのかを考えるのは楽しいですよね^^

基本的に食べたい野菜を育てるのが良いですが、今回の水耕栽培では葉物野菜をおすすめします。

100円ショップのダイソーでは、2袋で110円で販売されているので、とっても経済的です✨

手っ取り早く室内で野菜を育ててみたい方には、『チマサンチュ』がおすすめです。

他の野菜も含めると以下のものが良いと思います。

水耕栽培に合う野菜
  • チマサンチュ
  • しそ大葉
  • サニーレタス
  • レタス・サラダミックス
  • ベビーリーフ
  • 早とりほうれん草

お店に買いに行く時間がもったいない方は、こちらの種を見てみて下さい。

【チマサンチュ】 小袋
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【種子】シソ大葉青しそ
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【送料5袋まで80円】 サニーレタス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【メール便対応】種子サラダレタスミックス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【ベビーリーフ】菜っぱミックス10種類
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

液体肥料

室内での野菜栽培では水耕栽培をおすすめしています。

とりあえず初めてみたい方は、100円ショップで売ってる液体肥料を利用するのも手です。

りさ

もっと野菜を大きく育てたいわ!
もっと早く育てたいわ!

と思われる方は、これから紹介する水耕栽培専用の肥料を使ってください。

なぜなら、水耕栽培では水のみで野菜を育てるため、ただの水では栄養不足になり大きく育たないからです。

一般的な液体肥料は土を使う場合の肥料成分が配合されているため、水耕栽培には適しません。

水耕栽培で使う液体肥料は、以下で紹介するハイポニカ液体肥料か、ハイポネックス微粉を使うのが良いです。

ハイポニカ液体肥料
ハイポニカ液体肥料 A・B液セット(500ml)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ハイポニカ液体肥料は、水耕栽培でよく使われる液体肥料の1つ。

使う時は、A液とB液の二つの液体肥料を混ぜ、水に溶かして使います。

A液とB液が分かれて販売されているのは、A液とB液を混ぜると結晶化してしまうためです。

ハイポネックス微粉
微粉ハイポネックス 500g
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ハイポネックス微粉も水耕栽培でよく使われる液体肥料の1つ。

先に紹介したハイポニカ液体肥料とは違い粉末の肥料で、水に溶かして使います。

ハイポネックス微粉は、根の生長を促す肥料のカリが多く含まれるのが特徴です。

水耕栽培は、根から栄養をどれだけ吸収できるかで植物の生長が大きく変わり、根が生長すれば多少の環境変化でも枯れにくくなります。

そのため、その根の生長を大きく促すカリが多く含まれるハイポネックス微粉はうってつけです。

ちなみに、私はこのハイポネックス微粉を使っていますが、その理由は以下の3つです。

  • 植物の根の生長が期待できる
  • 植物が枯れにくくなる
  • 時間が経過しても肥料が劣化しにくく長い期間使える

実際に使ってみると、根がしっかり生長しますし、環境変化に強くなってる印象です。

冬の室内で水耕栽培をしていますが、室温が10℃以下になっても問題なく生長してくれます^^

一般的にサンチュの生育温度は15~20℃(住友化学園芸様 サンチュ【地植え】の育て方より)と言われているので、それよりも低い温度で生育するのは根が発達しているからと考えています。

野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめ まとめ

野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめまとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は野菜の室内栽培の方法として水耕栽培を紹介させてもらいました^^

水耕栽培で育てる野菜でおすすめなのはチマサンチュですが、サニーレタスやレタス・サラダミックス、大葉、ベビーリーフ、早どりほうれん草なども収穫できます。

どのスーパーよりも新鮮な野菜を食べることができ、そして美味しい。

しかも育て方はとても簡単で、液体肥料を与えるだけです。

生活の中に植物があるとリラックス効果も狙えますし、食べても美味しいなら一石二鳥ですよね^^

水耕栽培に必要なのは100円ショップで揃えることができますが、植物の生長に大きく関係する液体肥料だけは専用のものを使った方が良いと思います。

それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
サンチュ 室内栽培 水耕栽培

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。