MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法

お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法

2025 3/19
家庭菜園
2023年11月15日2025年3月19日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

意外と水耕栽培って意外と大変だな。
もっと簡単にできる方法ってないかな?

りさ

以前の方法は悪くないけど、後片付けが大変!
栽培中は楽しいけど、後のこと考えるとね。

以前紹介した水耕栽培の方法は『【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方』の記事で紹介していました。

あわせて読みたい
【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方 冬の家庭菜園は寒くて野菜を育てられないかな? ベランダで育てるには寒すぎるからどうしたら良いのかしら? と思ったことがありませんか? そこで今回は冬でもできる家…

詳細は記事をご覧いただきたいですが、特徴をおさらいすると

  • 手軽に水耕栽培ができる
  • 長期間栽培しても植物が倒れにくい
  • ハイドロカルチャーを再利用すれば何度も使える
  • 水耕栽培した後の片づけが大変
  • ハイドロカルチャーの洗浄が大変

といったことがあります。

そこで今回は先に紹介したデメリットを解消する方法をご紹介します。

  • 簡単に水耕栽培できて
  • ちゃんと収穫もできる
  • そして、後片付けも楽!

という改良版の水耕栽培方法にチャレンジしていきます。

特に今の時期のような寒い時期だと外での栽培が厳しい場合があります。

そんな中でも、室内で栽培できる水耕栽培なら気温に左右されずに新鮮な葉物野菜が収穫できます!

今回の方法は容器を加工しますので、時間がかかりますが1度作れば何度も使える優れものです。

良かったら最後までご覧くださいね^^

記事のポイント
  • 今回の水耕栽培の方法は後片付けが楽で、サニーレタスの生長も早い!
  • 肥料を溶かした養液を入れたら、2周間程度は何もすることがないので楽!
  • デメリットは加工に時間がかかるだけなので、非常におすすめ!
著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

管理が楽な水耕栽培とは?

管理が楽な水耕栽培とは?

今回紹介する水耕栽培の改良版は、本記事トップにも掲載した動画でもまとめていますので、良かったらご覧ください。

動画の方が実際の作業が分かりやすいかと思います。

では、具体的に管理が楽な水耕栽培の方法をご紹介します。

まず、必要な道具の一覧は以下の5点です。

必要な道具の一覧
  • 蓋つきの容器
  • アルミシート
  • スポンジ
  • サニーレタスの種
  • 水耕栽培用の肥料

管理が楽な水耕栽培の概要を先にお伝えしますね。

容器の加工さえしてしまえば、何度も使えますのでぜひおすすめな方法です。

  • 蓋つきの容器に水耕栽培用の肥料を水に溶かした溶液を入れてサニーレタスを栽培
  • 蓋が半透明な場合は、遮光するためにアルミシートを蓋に貼る
  • その際、蓋には四角の穴を作っておく
  • スポンジをサイコロ状に切って、サニーレタスの種をまく
  • サニーレタスが発芽したら、蓋に作った穴にスポンジごと設置する
ひでき

思ったよりも簡単に水耕栽培が始められるんだな!

なぎ

容器の蓋に穴をあけるのが大変なくらいかな。

このようにすることで、管理が楽な水耕栽培を始めることができます。

ただ、私の購入した容器だとふたの部分が半透明になっていたので遮光するためにアルミシートを貼り付けました。

アルミシートを貼ることで冬の少ない太陽光を十分に活用できますし、LEDを使うなら光を反射させると高効率で光を活用できます。

それでは、具体的にどんな風にするのか紹介しますね。

※以下の項目をクリックすると一気に移動できます。

※以下の項目のタップで一気に移動できます。

管理が簡単な水耕栽培の方法
  1. スポンジをサイコロ状にカットし切れ目も入れる
  2. スポンジの切れ目にサニーレタスの種をまく
  3. 容器の蓋に穴をあける
  4. 容器の蓋にアルミシートを貼る
  5. 発芽したサニーレタスを蓋に設置する
  6. 容器に水耕栽培用の肥料を水に溶かした溶液を入れる
  7. 完成!

1.スポンジをサイコロ状にカットし切れ目も入れる

食器用スポンジを2,5cm程度のサイコロ状にカット。

サイコロ状にカットしたスポンジに0.5cm程度の切れ目を入れます。

この切れ目に後でサニーレタスの種を入れることになります。

2.スポンジの切れ目にサニーレタスの種をまく

サニーレタス_種
スポンジに種を入れた

スポンジに水を含ませる(種の乾燥を防ぐ役目)

スポンジに切れ目を入れた箇所にサニーレタスの種を入れる

【送料5袋まで80円】 サニーレタス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

3.容器の蓋に穴をあける

ダイソーで蓋付きの容器を使い、穴の大きさは2cm程度の四角の形にしました。

私の使った容器だと6つの穴をあけます。

穴が大きいように見えますが、スポンジの大きさを考えるとこの大きさがベストだと思います。

①蓋に印をつけた
①蓋に印をつけた
②印に沿ってかったーで切る
②印に沿ってかったーで切る
③すべて切り終えた
③すべて切り終えた

4.容器の蓋にアルミシートを貼る

蓋が半透明だったのでアルミシートを貼って遮光します。

遮光しないと溶液に藻が発生してサニーレタスの生長が悪くなるので対策は必須です。

そして、アルミシートを貼ることで太陽光や、LEDの光を反射してより効率的にサニーレタスを生長させることができます。

①蓋の大きさに合わせてアルミシートを切る
①蓋の大きさに合わせてアルミシートを切る
②穴の部分を×の形に切る
②穴の部分を×の形に切る
③蓋の加工完成
③蓋の加工完成
アルミテープ 幅30mm × 30m 強力アルミテープ 30m
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

5.発芽したサニーレタスを蓋に設置する

発芽したサニーレタスを蓋に穴をあけた場所にスポンジごと設置します。

スポンジからサニーレタスの根がしっかり出るまで育ててから設置するのがポイントです。

①発芽したサニーレタス
①発芽したサニーレタス
②全て設置した様子
②全て設置した様子

6.容器に水耕栽培用の肥料を水に溶かした溶液を入れる

私は微粉ハイポネックスを使いました。

微粉ハイポネックスを水に溶かして、スポンジから出てる根っこに触れるまでしっかり入れます。

ちなみに、私が使ったのは2年前に購入したものです。

粉末の商品なので、しっかり密閉していればまだまだ使えます^^

微粉ハイポネックス 500g
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

完成!

明るい窓際に設置したり、LEDの当たるところに設置して育つのを待つだけ。

水耕栽培をするならLEDの利用がおすすめです。

電気代は1ヶ月に約156円程度なので、家計にも優しいものになっています。

詳細は、『水耕栽培にはLEDは必要?LEDを使った感想』をご覧ください。

あわせて読みたい
水耕栽培にはLEDは必要?LEDを使った感想 水耕栽培初めて見たけど、意外と成長スピード遅いね 土いじりが苦手だし、管理が大変そうだから水耕栽培したけど、早く収穫できる方法はあるかしら? といった悩みを解…

LEDを設置する棚も作っており、具体的にどうやって作っているのかも紹介しています。

管理が楽な水耕栽培に必要な費用とは?

管理が楽な水耕栽培に必要な費用とは?

今回の方法で使用するものの費用は以下の通りです。

殆どのものをダイソーで購入できるだけでなく、家にあるもので代用も可能だと思います。

名称購入場所個数金額備考
蓋つきの容器ダイソー1個110円
アルミシートダイソー1個110円
食器用スポンジ家にあったもの1個0円以前ダイソーで購入
サニーレタスの種家にあったもの1袋0円以前ダイソーで2袋110円で購入
微粉ハイポネックスAmazon1個0円2年前にAmazonで973円で購入
合計220円全て購入していたら 1,303円

既に道具がある人ならなんと220円で水耕栽培が始められます^^

全部購入すると1,303円で始められますので、そんなにハードルは高くないのかなと思います。

キッチンスポンジ ソフトスポンジ 2個入り
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
アルミテープ 幅30mm × 30m 強力アルミテープ 30m
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【送料5袋まで80円】 サニーレタス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
微粉ハイポネックス 500g
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

管理が楽な水耕栽培は本当に育つの?

管理が楽な水耕栽培は本当に育つの?

今回の方法で栽培したサニーレタスは本当に育つの?

という疑問があるかと思います。

そこで実際はどうなのか栽培した過程を投稿したものをご紹介します。

要点を先にお伝えすると以下の様になります。

  • 今回の方法の方が以前の方法よりも生長スピードが早い
  • 肥料を溶かした養液を入れたら追加は不要
  • 根っこを見ると真っ白で綺麗なので酸欠は無さそう
  • LEDの点灯・消灯しか管理が無いので栽培・管理が楽

では実際に投稿していたものをご紹介します。

家庭菜園の最新の情報はX(@lifenagi)にて投稿していますので、よかったらフォローして下さいね。

おはようございます☀

今年も #水耕栽培 始めています👀
今年はサニーレタスとサンチュ。
サニーレタスは写真の様にすごく良い感じ☺️

今年は道具を変えて栽培したらめっちゃ生長が早い!
植え付けしてから1ヶ月たっていないのにこんなにモリモリになるとは😆 pic.twitter.com/3upqIccKiy

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) November 3, 2023

おはようございます☀

室内栽培の #サニーレタス が収穫を今かと待っている状況👀
特別なことは何もせず、LEDの光を日中当てるだけ。

たったそれだけでこんなになります😊

本当は水を変えるなど必要ですが、植え付けしてから全く交換もなし。#水耕栽培 おすすめです🍀#51114おは戦🔥yc pic.twitter.com/GbnZKMUZZF

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) November 13, 2023

サニーレタスだけでなく、焼肉でよく食べるサンチュも栽培してみました。

サンチュも以前の水耕栽培の方法で栽培していましたが、生長スピードが早いです。

今回の方法でサンチュの成長過程はどうなったのか。

以下のように投稿しています。

おはようございます☀#水耕栽培 に #サンチュ が登場👀
サニーレタスに続き2品種目。

こちらも中々良い感じに育ってますね。
サニーレタスも混ざってますが、種を捨てずに植えられて個人的に満足☺️

あとはどれくらいの期間で大きくなるかですね。
早く食べたい!🍀 pic.twitter.com/JbFLOjf8d6

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) November 9, 2023

おはようございます☀#水耕栽培 のサンチュ、良い感じです✨
サニーレタスよりも生長が早い気がします👀

一気にグッと大きくなって一緒に植えてるサニーレタスが負けてる😲
サニーレタスの方が生長早いのかなと思いましたが意外ですね。
早く食べるならサンチュの方がいいかも🍀#51113おは戦🌛ke pic.twitter.com/U2toq3VILi

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) November 12, 2023

まとめ:お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法

まとめ:お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は水耕栽培で管理が楽な方法をご紹介しました。

以前は『【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方』で紹介したハイドロカルチャーを使う方法です。

あわせて読みたい
【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方 冬の家庭菜園は寒くて野菜を育てられないかな? ベランダで育てるには寒すぎるからどうしたら良いのかしら? と思ったことがありませんか? そこで今回は冬でもできる家…

以前の方法だと、しっかりと植物が自立するので特に長期栽培する際に適した方法だと思います。

りさ

ただし、後片付けが大変!!

後片付けが大変だと、次も水耕栽培したい!と思いにくかったなと思います。

今回の方法だと

ひでき

スポンジごと食べられない植物の茎や根だけ片付ければOK!

というものなので圧倒的に後片付けが楽。

しかも、Xに投稿したように生長スピードが早い!

ぜひ、水耕栽培を始める際にはこちらの方法でチャレンジしてもらえると栽培も管理も楽になるかなと思います。

LifeNagiブログでは、他にも家庭菜園の記事を投稿していますので良かったらご覧くださいね。

あわせて読みたい
ミニ白菜を家庭菜園で!おすすめのプランター栽培のコツと注意点 冬って白菜が上手い時期だよねプランターでも白菜が栽培できるって聞いたけど。 白菜がプランターで栽培できたら楽しいわね!どうやってプランターで栽培するのかしら?…
あわせて読みたい
【初心者でも大丈夫】ベランダで簡単に育てるおすすめ野菜5選! 家庭菜園で育てる野菜って色々ありすぎてよく分からないよな 場所を取らないものが良いわね。家庭菜園初心者は一体何から始めればいいのかしら? と言った疑問を解決し…

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
水耕栽培

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。