-150x150.webp)
意外と水耕栽培って意外と大変だな。
もっと簡単にできる方法ってないかな?
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
以前の方法は悪くないけど、後片付けが大変!
栽培中は楽しいけど、後のこと考えるとね。
以前紹介した水耕栽培の方法は『【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方』の記事で紹介していました。


詳細は記事をご覧いただきたいですが、特徴をおさらいすると
- 手軽に水耕栽培ができる
- 長期間栽培しても植物が倒れにくい
- ハイドロカルチャーを再利用すれば何度も使える
- 水耕栽培した後の片づけが大変
- ハイドロカルチャーの洗浄が大変
といったことがあります。
そこで今回は先に紹介したデメリットを解消する方法をご紹介します。
- 簡単に水耕栽培できて
- ちゃんと収穫もできる
- そして、後片付けも楽!
という改良版の水耕栽培方法にチャレンジしていきます。
そんな中でも、室内で栽培できる水耕栽培なら気温に左右されずに新鮮な葉物野菜が収穫できます!
今回の方法は容器を加工しますので、時間がかかりますが1度作れば何度も使える優れものです。
良かったら最後までご覧くださいね^^
- 今回の水耕栽培の方法は後片付けが楽で、サニーレタスの生長も早い!
- 肥料を溶かした養液を入れたら、2周間程度は何もすることがないので楽!
- デメリットは加工に時間がかかるだけなので、非常におすすめ!
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
管理が楽な水耕栽培とは?


今回紹介する水耕栽培の改良版は、本記事トップにも掲載した動画でもまとめていますので、良かったらご覧ください。
動画の方が実際の作業が分かりやすいかと思います。
では、具体的に管理が楽な水耕栽培の方法をご紹介します。
まず、必要な道具の一覧は以下の5点です。
- 蓋つきの容器
- アルミシート
- スポンジ
- サニーレタスの種
- 水耕栽培用の肥料
管理が楽な水耕栽培の概要を先にお伝えしますね。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
思ったよりも簡単に水耕栽培が始められるんだな!



容器の蓋に穴をあけるのが大変なくらいかな。
このようにすることで、管理が楽な水耕栽培を始めることができます。
アルミシートを貼ることで冬の少ない太陽光を十分に活用できますし、LEDを使うなら光を反射させると高効率で光を活用できます。
それでは、具体的にどんな風にするのか紹介しますね。
※以下の項目をクリックすると一気に移動できます。
※以下の項目のタップで一気に移動できます。
1.スポンジをサイコロ状にカットし切れ目も入れる
食器用スポンジを2,5cm程度のサイコロ状にカット。
サイコロ状にカットしたスポンジに0.5cm程度の切れ目を入れます。
この切れ目に後でサニーレタスの種を入れることになります。
2.スポンジの切れ目にサニーレタスの種をまく


スポンジに水を含ませる(種の乾燥を防ぐ役目)
スポンジに切れ目を入れた箇所にサニーレタスの種を入れる
3.容器の蓋に穴をあける
ダイソーで蓋付きの容器を使い、穴の大きさは2cm程度の四角の形にしました。
私の使った容器だと6つの穴をあけます。
穴が大きいように見えますが、スポンジの大きさを考えるとこの大きさがベストだと思います。






4.容器の蓋にアルミシートを貼る
蓋が半透明だったのでアルミシートを貼って遮光します。
そして、アルミシートを貼ることで太陽光や、LEDの光を反射してより効率的にサニーレタスを生長させることができます。






5.発芽したサニーレタスを蓋に設置する
発芽したサニーレタスを蓋に穴をあけた場所にスポンジごと設置します。
スポンジからサニーレタスの根がしっかり出るまで育ててから設置するのがポイントです。




6.容器に水耕栽培用の肥料を水に溶かした溶液を入れる
微粉ハイポネックスを水に溶かして、スポンジから出てる根っこに触れるまでしっかり入れます。
ちなみに、私が使ったのは2年前に購入したものです。
粉末の商品なので、しっかり密閉していればまだまだ使えます^^
完成!
水耕栽培をするならLEDの利用がおすすめです。
電気代は1ヶ月に約156円程度なので、家計にも優しいものになっています。
詳細は、『水耕栽培にはLEDは必要?LEDを使った感想』をご覧ください。


LEDを設置する棚も作っており、具体的にどうやって作っているのかも紹介しています。
管理が楽な水耕栽培に必要な費用とは?


今回の方法で使用するものの費用は以下の通りです。
殆どのものをダイソーで購入できるだけでなく、家にあるもので代用も可能だと思います。
名称 | 購入場所 | 個数 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
蓋つきの容器 | ダイソー | 1個 | 110円 | |
アルミシート | ダイソー | 1個 | 110円 | |
食器用スポンジ | 家にあったもの | 1個 | 0円 | 以前ダイソーで購入 |
サニーレタスの種 | 家にあったもの | 1袋 | 0円 | 以前ダイソーで2袋110円で購入 |
微粉ハイポネックス | Amazon | 1個 | 0円 | 2年前にAmazonで973円で購入 |
合計 | 220円 | 全て購入していたら 1,303円 |
既に道具がある人ならなんと220円で水耕栽培が始められます^^
全部購入すると1,303円で始められますので、そんなにハードルは高くないのかなと思います。
管理が楽な水耕栽培は本当に育つの?


今回の方法で栽培したサニーレタスは本当に育つの?
という疑問があるかと思います。
そこで実際はどうなのか栽培した過程を投稿したものをご紹介します。
要点を先にお伝えすると以下の様になります。
- 今回の方法の方が以前の方法よりも生長スピードが早い
- 肥料を溶かした養液を入れたら追加は不要
- 根っこを見ると真っ白で綺麗なので酸欠は無さそう
- LEDの点灯・消灯しか管理が無いので栽培・管理が楽
では実際に投稿していたものをご紹介します。
家庭菜園の最新の情報はX(@lifenagi)にて投稿していますので、よかったらフォローして下さいね。
サニーレタスだけでなく、焼肉でよく食べるサンチュも栽培してみました。
サンチュも以前の水耕栽培の方法で栽培していましたが、生長スピードが早いです。
今回の方法でサンチュの成長過程はどうなったのか。
以下のように投稿しています。
まとめ:お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法


最後までご覧いただきありがとうございます。
以前は『【家庭菜園】冬でも簡単にできる葉物野菜の育て方』で紹介したハイドロカルチャーを使う方法です。


以前の方法だと、しっかりと植物が自立するので特に長期栽培する際に適した方法だと思います。



ただし、後片付けが大変!!
後片付けが大変だと、次も水耕栽培したい!と思いにくかったなと思います。
今回の方法だと
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
スポンジごと食べられない植物の茎や根だけ片付ければOK!
というものなので圧倒的に後片付けが楽。
ぜひ、水耕栽培を始める際にはこちらの方法でチャレンジしてもらえると栽培も管理も楽になるかなと思います。
LifeNagiブログでは、他にも家庭菜園の記事を投稿していますので良かったらご覧くださいね。




それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント