MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. 短期間で収穫する家庭菜園のコツはかな収穫法とは

短期間で収穫する家庭菜園のコツはかな収穫法とは

2024 2/15
家庭菜園
2023年7月17日2024年2月15日
当ページのリンクには広告が含まれています。
りさ
りさ

小松菜やほうれん草って1度収穫してしまうと、次育つまで時間がかかるわよね?

ひでき
ひでき

1度収穫しても、短期間で次収穫できる方法って無いかな?

そういった葉物野菜を短期間で収穫して楽しむ方法を本記事でご紹介します。

小松菜やほうれん草、サニーレタスなどの葉物野菜は、根元から収穫してしまうと新しい葉物野菜が育つまで時間がかかってしまいます。

  • 1度育てた葉物野菜を何度も効率良く収穫したい
  • 短期間で2度目の収穫をしたい

といったことを実現する方法が、根元からバッサリと収穫しない収穫方法です。

この根元からバッサリと収穫しない収穫方法だと、2度、3度と短期間で収穫を楽しめます。

ベランダ菜園でプランターを使った栽培では、種を蒔き、苗を育て、収穫まで生長させるには大体2か月ほど必要です。

しかし、根元からバッサリと収穫しない収穫方法では、1か月程度から収穫できます。

この収穫方法をサニーレタス栽培と葉ねぎ栽培で試したものを動画でまとめていますので良かったらご覧くださいね^^

記事のポイント
  • 2度目の収穫を狙うなら根元からバッサリと収穫しない
  • この方法なら、2回目の収穫まで大体1か月程と短期間が狙える
  • 収穫方法は1枚1枚収穫すること
この記事を書いた人

子供の頃から家庭菜園を楽しんできた『なぎ』と申します。

実家で家庭菜園をやっていて、実家から離れた土地でも家庭菜園に挑戦しています!

これまで育てた経験のある野菜は、定番のミニトマトやきゅうりをはじめとする夏野菜。

他にはラズベリーやブルーベリーなどのベリー系も栽培に関わった経験を持ち、全部で約10種類ほどです。

目次

2度目、3度目の収穫を短期間でする方法とは

2度目、3度目の収穫を短期間でする方法とは

2度目の収穫を短期間でする方法とは、先に紹介したバッサリと根元から収穫しない収穫方法です。

サニーレタスを例にすると、収穫できそうな大きさになったら葉っぱを1枚ずつ収穫します。

具体的には以下の画像のようですね。

サニーレタス収穫
YouTube おうちの家庭菜園より
サニーレタスの収穫後
YouTube おうちの家庭菜園より

この収穫方法だと、根元からバッサリと切らないので野菜がまだまだ生長できます。

ある程度葉っぱを残し、葉物野菜の生長を待ちます。

すると、大体3週間~1か月程度で収穫することができます。

種から育てたり、苗から育てなおすと2か月程度かかるときもあるので、半分くらいの日数で収穫が狙えます。

なぎ
なぎ

葉っぱだけを収穫する方法だと、何度も収穫できるんだね

バッサリと収穫しない収穫方法のメリットデメリット

バッサリと収穫しない収穫方法のメリットデメリット

バッサリと収穫しない収穫方法のメリットデメリットをまとめると以下のようになります。

デメリットがメリットよりも大きいなと感じたら、根元からバッサリと収穫する方法がいいかもしれません。

  • 2回、3回と複数回の収穫が狙える
  • 短期間で穫が期待できる
  • 長く葉物野菜を楽しむことができる
  • 1枚1枚収穫するのに時間がかかる
  • 1度目の収穫後、肥料が必要になる
  • 収穫回数を重ねると収穫量が減少することもある

個人的には、1度育てた野菜を長期単楽しめるし、次の収穫が短期間になるのでおすすめの収穫方法だと思います。

ひでき
ひでき

この収穫方法だと、収穫に時間がかかって大変だ!

という方は、根元からバッサリと収穫する方法がおすすめです。

次々と収穫したい場合は、育てるタイミングを2~3週間ずらして栽培するようにすれば、収穫した後に新しい野菜を収穫できます。

収穫するタイミングが一緒にならないように植え付けする時期を最初からずらせば、収穫するタイミングが一緒になることを防げます。

こういった方法を使えば根元からバッサリと収穫したとしても、植え付け時期をずらした野菜がありますので、次の収穫が期待できます。

バッサリと収穫しない収穫方法を試してみた結果

バッサリと収穫しない収穫方法を試してみた結果

バッサリと収穫しない収穫方法を試してみた結果をサニーレタスと葉ねぎ栽培で試してみました。

どんな風に収穫できたのかをご紹介します^^

また、葉ねぎ栽培での収穫については、『家庭菜園で葉ねぎ栽培に挑戦!種まきから収穫までのコツ』の記事で詳しく紹介しています。

良かったらご覧くださいね^^

私はベランダでプランター栽培をしていますが、使っているものはこちらになります。

使った道具たち
RP550TB アイリスオーヤマ(株) IRIS レリーフプランター テラコッタブラウン 550 RP-550-TB
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【送料5袋まで80円】 サニーレタス
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
タキイ種苗【葉ネギ種子】小春(15ml) 種 野菜 種 秋まき
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
マイガーデンベジフル700G【園芸肥料野菜果樹】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

サニーレタス栽培で試した結果

サニーレタスで根元からバッサリと収穫しない方法を試してみた結果、2回収穫ができました!

1回目、2回目ともに立派なサニーレタスで以下の写真のようになりました。

1回目のサニーレタス収穫
1回目のサニーレタス収穫(1/4)
1回目のサニーレタス収穫(1/4)
1回目のサニーレタス収穫(2/4)
1回目のサニーレタス収穫(2/4)
1回目のサニーレタス収穫後の様子(3/4)
1回目のサニーレタス収穫後の様子(3/4)
1回目のサニーレタスの収穫量(4/4)
1回目のサニーレタスの収穫量(4/4)
2回目のサニーレタス収穫
2回目のサニーレタス収穫(1/4)
2回目のサニーレタス収穫(1/4)
2回目のサニーレタス収穫(2/4)
2回目のサニーレタス収穫(2/4)
2回目のサニーレタス収穫後の様子(3/4)
2回目のサニーレタス収穫後の様子(3/4)
2回目のサニーレタスの収穫量(4/4)
2回目のサニーレタスの収穫量(4/4)

1度目の収穫量が114g、2回目の収穫量が176gとなりました。

2回目の収穫は、1回目の収穫から29日後に収穫なので、大体1か月かかりましたね。

4月、5月の収穫だったので、もっと温かい時期だと2回目の収穫まで短期間で収穫が狙えると思います。

りさ
りさ

サニーレタスの収穫は、2回目の方が多いし、約1か月で2回収穫できたのね。

葉ねぎ栽培で試した結果

葉ねぎ栽培については、『家庭菜園で葉ねぎ栽培に挑戦!種まきから収穫までのコツ』で詳細に紹介していますので、良かったらご覧くださいね。

要点だけお伝えすると、葉ねぎ栽培は2回の収穫で1,000g以上収穫できました。

1回目と2回目の収穫の様子は、以下の画像のようになります。

1回目の収穫
葉ねぎの1回目収穫(全体像)
葉ねぎの1回目収穫(集計)
2回目の収穫
葉ねぎの2回目収穫(全体像)
葉ねぎの2回目収穫(集計)

ベランダでプランター栽培による葉ねぎ栽培でこれだけ収穫出来たら大満足ですよね^^

予想以上に収穫できたことにビックリしましたね。

葉ねぎ栽培は、最終的に3回収穫できました。

4回目を狙うには、プランターでは難しいと感じました。

というのも、18Lプランターの土の中が根っこで一杯になり、土を入れ替える必要があります。

プランターの場合だと3回の収穫が限度なのかもしれません。

まとめ:家庭菜園で何度も収穫可能!短期間で収穫できるコツとは?

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、1度収穫してから2度目の収穫を短期間にする方法として、野菜の根元からバッサリと収穫しない収穫方法をご紹介しました。

この方法を使うことで

  • サニーレタスを2回収穫し、合計約300g収穫
  • 葉ねぎ栽培でも2回収穫し、合計約1,000g収穫

と1度の収穫では考えられない量の野菜を収穫できました^^

この収穫方法は、プランター栽培でも簡単にできますし、ベランダ栽培でも十分収穫を狙えます。

収穫後、再度種を蒔く手間が省けるだけでなく、収穫までの期間短縮ができます。

一方で、1枚1枚収穫する方法のため、収穫に時間がかかってしまいます。

収穫時間を短くしたい方は、従来の根本からバッサリと収穫する方法の方が良いかもしれません。

その際は、野菜を植え付ける時期を2~3週間ほどずらして同じ野菜を栽培すると、一気に収穫せず、コンスタントに収穫が狙えます。

そういった方法もありますので、良かったら試してくださいね。

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
収穫方法 手軽

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。