MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. DIY
  3. 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

2025 2/17
DIY
2023年12月30日2025年2月17日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

特に冬の玄関って寒いよな。
特に賃貸だと玄関のすぐとなりがお風呂場やキッチンでめっちゃ寒い!

りさ

玄関から入る冷気が思いの外寒くて冬は特に辛いわね。
何か簡単にできる対策はないかしら?

本記事では、簡単にできる玄関の防寒対策をご紹介します。

当ブログでは、これまでに玄関の防寒対策として玄関に断熱材を付けて対策をしてきました。

『寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは』という記事でその詳細を紹介しています。

あわせて読みたい
寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 冬の寒さは毎年厳しいですよね^^; 私の住む東北では毎年マイナス10℃前後となり、冬の寒さ対策は必須です! 特に対策のしにくい玄…

概要だけお伝えすると以下の通りとなります。

『寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは』の概要
  • 玄関の 扉に断熱材付ける
  • 断熱材を付けることで扉からの冷気をシャットアウトする
  • 副次効果として、扉に付く結露対策にもなる

しかし、この対策だけでは玄関の隙間から冷気が入ってきて玄関付近がとても寒いです >_<

断熱材をつけたことで扉から感じる冷気はほとんどありません。

ただ、扉の隙間から入ってくる冷気に対して何らかの対策ができるともっと玄関が暖かくなるかなと思い対策をしていきます。

本記事は以下のような方にぴったりな記事となっています。

  • 玄関の寒さ対策を簡単にしたい!
  • 賃貸で原状復帰が必要な方!
  • 玄関の寒さ対策だけでなく、目隠しにも使いたい!

また玄関に突っ張り棒を設置して冷気をシャットアウトするカーテンを設置することで、簡単に断熱効果を得られる方法があります。

その方法を『賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策』で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策 寒い玄関を何とかしたいわ…毎年寒くて大変よ。 賃貸だとできること限られるから効果的な方法を知りたい! そんな悩みを解決するのが今回の記事です。 賃貸だとできるこ…

当ブログでは、玄関以外にDIYで窓の防寒対策も行っており、高さが2m以あっても大丈夫な二重窓を作りました^^

『【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!』で作り方を詳しく紹介していますので良かったらご覧くださいね。

あわせて読みたい
【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減! こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 ここ最近は冬の寒さがとても厳しく、夏も猛暑が続いています >_<家で快適に暮らすためには、当然エアコンなどの冷暖房機器…

本記事のポイントを以下のように紹介していますが、よかったら最後までご覧くださいね。

記事のポイント
  • 専用シートを使うと郵便ポスト口などの隙間をシャットアウトできる
  • 今回紹介した専用シートだと自動でピタッと閉まる
  • 高さが合わなくても突っ張り棒を自作して好みの高さに調整可能
著者紹介

なぎ  

  • DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
  • 原状復帰可能な方法を中心に紹介
  • 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
目次

手軽にできる玄関の防寒対策とは

玄関の防寒対策の採択前後の画像

本記事で紹介する玄関の防寒対策の完成した状態が上図の通りです。

上図の左の画像は、『寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは』という記事で紹介していた最初の防寒対策です。

あわせて読みたい
寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 冬の寒さは毎年厳しいですよね^^; 私の住む東北では毎年マイナス10℃前後となり、冬の寒さ対策は必須です! 特に対策のしにくい玄…

右の画像は、今回防寒対策したものです。

今回紹介する防寒対策とは、玄関の内側に専用のシートを貼り付けて物理的に冷気をシャットアウトする方法です。

この方法によって、郵便ポスト口や、玄関の隙間から入ってくる冷気を専用シートによって防ぐことで玄関を暖かな空間にすることができます。

なぎ

玄関に専用シートを貼るだけなのでとても簡単に取り付けることができるね。

玄関に専用シートを貼り付けるだけで防寒対策ができるので、誰でも気軽にできる対策の1つだと言えます。

今回私が設置した商品はこちら。

のれん 省電対策 保温 玄関カーテン 間仕切りカーテン
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

この専用シートを設置することで

  • どんなメリットがあるのか
  • 使い勝手はどうなのか
  • 設置するときの工夫する点

といったことを詳しく紹介していきますね。

りさ

専用シートを使って手軽に玄関の防寒対策ができるわね。

専用シートを使うことのメリット

専用シートを使うことのメリット

誰でも簡単に玄関の防寒対策として今回ご紹介するのは、専用シートを玄関に貼る対策です。

私が今回使ったものはこちら。

のれん 省電対策 保温 玄関カーテン 間仕切りカーテン
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

この専用シートを使うことのメリットをまとめると以下の通りです。

  • 隙間風が無くなり、玄関が暖かくなった
  • 専用シートにマグネットがあるため自動で閉まる
  • 工夫次第で原状復帰が可能なので賃貸でも使える

私の賃貸物件ではこの専用シートを取り付けるために工夫が必要でしたが、とても満足する防寒対策ができました^^

先に上げたメリットを具体的に説明しますね。

隙間風がなくなった

専用シートを取り付ける前に防寒対策として玄関の扉に断熱材を設置していました。

その効果で扉自体から伝わる冷気が無くなったのはとても効果があったと思います^^

『寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは』の記事で紹介していますので、よかったら御覧ください。

あわせて読みたい
寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 冬の寒さは毎年厳しいですよね^^; 私の住む東北では毎年マイナス10℃前後となり、冬の寒さ対策は必須です! 特に対策のしにくい玄…

上記方法で防寒対策しても郵便ポスト口や、扉と壁との間の隙間風があったので冬になると玄関がヒヤッとしていました。

りさ

特に冬の寒さが辛い玄関。
それがとても軽減されたのは効果があったと言えるわね。

なぎ

そうだね。
物理的に冷気をシャットアウトできる専用シートは効果が高いのかも。

今回ご紹介した専用シートを設置したことで隙間風があっても玄関にダイレクトに伝わることがなく、寒さを感じることが少なくなりました。

本当に効果があるのか確認したところ、専用シートと扉の間の空間が冷たい空気が溜まっているので断熱効果はあるようです。

そのため、手軽に玄関の防寒対策をしたい方にはぴったりな方法だと思います^^

専用シートが自動で閉まる

私が使っている専用シート以外にも玄関に設置するシートは他にもあります。

ただ、私の使っている専用シートはマグネットがついているので専用シートをくぐったら自動で閉まります。

のれん 省電対策 保温 玄関カーテン 間仕切りカーテン
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

具体的には専用シートの真ん中に切れ目があり、その切れ目にマグネットがついているのでピッタリと閉じます。

このマグネットが付いていないシートだと、人がシートをくぐったときにしっかりと閉まらず冷気が玄関内に侵入しやすいです。

このマグネット付いているおかげで、何もせずともピタッとシートが閉じます。

ひでき

カーテンみたいに自分で閉めることがなく、自動で閉まるならとても楽だな。

なぎ

毎日使うものだから使い勝手がいいものを選んだ方がいいよね。

そして、シートの裾の部分にちょっとした重りもついています。

この重りが付いているおかげで少しの風に煽られることがありません。

そういった意味でも今回の専用シートは機能性が十分です。

賃貸物件でも工夫次第で取付可能

今回私が使った専用シートは、専用シートにマジックテープが付いていて壁等に設置して使用します。

そのため、予めマジックテープを設置する場所にマスキングテープを貼っておけば簡単に原状復帰ができます。

マスキングテープの上にマジックテープを貼ると、取り外すときに壁紙を傷つけることがありません。

また持ち家の方は必要に応じてマスキングテープを貼っておけば、専用シートが不要になった際に簡単に取り外すことも可能。

マスキングテープを利用する場合は、少し幅の広いものを使用します。

というのも、マジックテープの粘着力がとても強いため、誤ってマスキングテープの貼っていないところに設置してしまうと壁紙が痛む可能性があります。

そうならないために、幅の広いマスキングテープを使用するのがおすすめです。

TRUSCO 建築塗装用マスキングテープ 50mm×18m イエロー MTA-5018-2-Y 2巻
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ただし、私の賃貸物件では玄関の高さと専用シートの高さが合わず工夫する必要がありました。

専用シートの裾に重りがついているので切るわけにもいかず、どうしようかと悩みましたね。

そこで、高さを合わせるために突っ張り棒を自作して解決しました^^

その具体的な方法をご紹介します。

同じような物件に住んでいる方でも真似することで綺麗に専用シートを設置できますのでよかったら最後までご覧くださいね。

なぎ

扉の高さが合わなくても工夫次第で綺麗に設置できる。
どんな工夫が合ったのか紹介しますね。

玄関の防寒対策!高さを合わせる工夫とは

玄関の防寒対策!高さを合わせる工夫とは

私の住んでいる物件では、専用シートの高さと扉の高さ、玄関の形状から単純に設置ができませんでした。

具体的には、専用シートの高さが210cmありますが私の物件の扉の高さは210cmもありません。

また、扉の上の部分はガラス張りになっているので単純に高い場所に設置することもできません。

りさ

綺麗に設置したいけどどうしたらいいのかしら?

なぎ

そんなときには、突っ張り棒を使って高さを調整する方法があるよ。

そこで、ガラス張りの部分に突っ張り棒を自作して、その突っ張り棒にマジックテープを貼れるように工夫しました^^

この方法ならどんな高さの扉でもピッタリの高さに調整できます^^

突っ張り棒の全体像
突っ張り棒の全体像
突っ張り棒の突っ張り部分(右側)
突っ張り棒の突っ張り部分(右側)
突っ張り棒の突っ張り部分(左側)
突っ張り棒の突っ張り部分(左側)

この突っ張り棒にマスキングテープを貼り、マスキングテープの上にマジックテープを貼ります。

そうすると、専用シートを取り付けることができます^^

では、どうやってこの突っ張り棒を作るのか?

という疑問が出てくる方もいるかも知れません。

そんな方へ、突っ張り棒の作り方を次の章で説明します。

玄関の防寒対策!突っ張り棒の作り方

玄関の防寒対策!突っ張り棒の作り方

先に紹介した専用シートを設置するため、突っ張り棒の作り方を紹介します。

作成する突っ張り棒は上図のものです。

道具があれば簡単に作ることができますので、ぜひ挑戦してもらえれば嬉しいですね^^

この突っ張り棒の作り方を応用すれば、格安で二重窓を作成することもできます。

その作成方法は「【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!』で紹介していますのでぜひご覧くださいね。

あわせて読みたい
【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減! こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 ここ最近は冬の寒さがとても厳しく、夏も猛暑が続いています >_<家で快適に暮らすためには、当然エアコンなどの冷暖房機器…

完成品の突っ張り棒

完成品の突っ張り棒の全体像は以下の画像の通りです。

突っ張り棒の部品1
突っ張り棒の部品1
突っ張り棒の部品2
突っ張り棒の部品2

上図の通り木材からボルトが突き出しているような部品を作ります。

壁に接する部分は壁に傷がつかないようにフェルトで保護しています。

この部品を使って以下の画像のように突っ張ります。

自作突っ張り棒の突っ張り部分
自作突っ張り棒の突っ張り部分

このようにすることで、どんな場所でも突っ張ることができます。

ひでき

扉の上がガラスでも突っ張り棒を取り付ければ何とかなるんだな。

なぎ

そうだね。
突っ張り棒は200円しない金額で作ることもできるから格安だね。

では、具体的に突っ張るための部品の作り方をご説明します。

突っ張る部品の構成図

突っ張るための部品構成図
突っ張るための部品構成図

突っ張る部品の構成図は上図の通りです。

図の工程を左から以下のような作業をします。

  • 15mmの穴を開ける
  • 15mmの穴の中に8mmの穴を開け貫通させる
  • 2で開けた穴にボルトを入れる
  • 開けた穴の全面にフェルトを貼る

では、各作業について具体的に説明していきますね。

STEP
木材に大きめの穴を開ける

木材にボルトがすっぽりと入る穴を掘ります。
私の場合だとM8サイズのボルトを使ったので15mmの穴を開けます。
このサイズだとボルトがすっぽりと入ります。

この穴を開けたときには以下の道具を使いました。

VOLTAGA 電動ドライバー 電動ドリル ドリルドライバー ブラシ ビット20点
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
SK11(エスケー11) 木工用ドリル ボアビット 15mm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
STEP
ボルトの棒が入る大きさの穴を開ける

STEP1で開けた穴にボルトの棒だけが入る大きさの穴を開け、木材を貫通させます。
このようにすると、棒だけが出てくるので突っ張る部品として使える形になります。

M8のボルトを使う場合は、8mmの穴を開けます。

RAD 木工用 ショートビット 木工用ビット TWS 8 8mm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
STEP
穴を開けた箇所にボルトを入れる

STEP2でボルトの棒が入れられるだけの穴が空いたはずです。
その穴にボルトを挿入します。
私は以下のようなM8ボルトを利用しました。

六角ボルト

もし上図のようなボルトがなければ、以下のようなボルトでも大丈夫です。

エスコ(ESCO) M8x60 mm 六角頭全ねじボルト(ユニクロメッキ/15本) EA949HB-87
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
【メール便可】八幡ねじ ステン6角ナット M8 10個入
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
八幡ねじ 木用ワッシャーユニクロ M8×26×2.3 10枚入
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
STEP
フェルトを木工用ボンドで固定する

穴を開けた箇所に木工用ボンドを使ってフェルトを貼り付けます。
ボルトの棒が出ている側とは違う面を壁に押し当てることになります。
壁が傷つかないようにフェルトを貼って保護します。
フェルトはダイソーで購入しました。

カラーフェルトウォッシャブル 108cm巾 切り売り
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

作成した部品とボルトを受ける木材の加工

先に紹介した突っ張る部品を作成すると、ボルトの棒の部分が出ていると思います。

その棒の部分を受ける箇所を作成します。

具体的には下図の赤丸の部分です。

ボルトをいれる穴

穴の深さは、棒がすっぽりと入る深さとします。

私の場合はM8のボルトを使っているので、8mmの穴を開けましたね。

棒がすっぽりと入るだけの深さの穴を掘ったら、下図の様にワッシャーとナットを設置します。

設置する際には、作成した部品からワッシャー→ナットの順に取り付けてスパナ等で締めます。

ワッシャーとナット
旭金属工業 極薄スパナ 11X13mm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

作成した部品を見ると以下のようなものになります。

棒の長さが長いほどしっかりと固定ができますので、あまり短すぎるなら長めのボルトに変更してください。

突っ張り棒の部品1
突っ張り棒の部品1
突っ張り棒の部品2
突っ張り棒の部品2

作成した部品の反対側もフェルトを木工用ボンドで貼り付けます。

こちらも壁に当てても傷つかないようにすることが狙いです。

突っ張り棒の使い方

突っ張り棒の部品を作成し、ボルトを受ける側の穴を掘ったら設置していきます。

具体的には以下の画像の赤のナットをスパナで締めると突っ張ることができます。

ワッシャーとナットのナット部分
旭金属工業 極薄スパナ 11X13mm
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

スパナでナットを締めて突っ張るのでちょっとやりにくいかもしれません。

でも格安で突っ張り棒を作ったので、その点はご了承頂きたいです。

完成すると以下の画像の様に突っ張ることができます。

自作突っ張り棒の完成図

まとめ:賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

まとめ:賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は賃貸物件でも手軽にできる玄関の防寒対策についてご紹介しました。

専用のシートを玄関に貼り付けるだけで簡単に防寒対策ができます^^

私の使った専用シートはこちらの商品です。

のれん 省電対策 保温 玄関カーテン 間仕切りカーテン
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今回の専用シートを使うことで

  • 隙間風が無くなり、玄関が暖かくなった
  • 専用シートにマグネットがあるため自動で閉まる
  • 工夫次第で原状復帰が可能なので賃貸でも使える

というメリットがあります。

ただし、この専用シートは高さが210cmあるので設置する玄関によっては設置する際に工夫が必要です。

私の住んでいる賃貸物件では玄関の扉の上に窓があるため、設置するために突っ張り棒を自作して設置しました。

突っ張り棒を自作すると格安で制作できるだけでなく、好きな高さに調整できるのが魅力です。

よかったら玄関の防寒対策の参考になれば嬉しいです。

今回導入した玄関の防寒対策以外にも、玄関の扉自体から伝わる冷気をシャットアウトする方法を『寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは』で紹介しています。

あわせて読みたい
寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 冬の寒さは毎年厳しいですよね^^; 私の住む東北では毎年マイナス10℃前後となり、冬の寒さ対策は必須です! 特に対策のしにくい玄…

もっと手軽にする方法として、突っ張り棒と専用のカーテンを設置することで冷気をシャットアウトすることもできます。
この方法は、『賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策』で消化していて、特に賃貸物件におすすめの方法となっています。

あわせて読みたい
賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策 寒い玄関を何とかしたいわ…毎年寒くて大変よ。 賃貸だとできること限られるから効果的な方法を知りたい! そんな悩みを解決するのが今回の記事です。 賃貸だとできるこ…

また当ブログでは、玄関以外の防寒対策として二重窓をDIYで作成しています。

その具体的な作り方などを『【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!』で紹介しています。

あわせて読みたい
【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減! こんにちは、なぎ(@lifenagi)です。 ここ最近は冬の寒さがとても厳しく、夏も猛暑が続いています >_<家で快適に暮らすためには、当然エアコンなどの冷暖房機器…

防寒対策をしっかりすると光熱費を削減することができますので、しっかり対策して部屋も財布も温めて冬を乗り越えたいですね。

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

DIY
玄関 防寒対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。