-150x150.webp)
水耕栽培初めて見たけど、意外と成長スピード遅いね
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
土いじりが苦手だし、管理が大変そうだから水耕栽培したけど、早く収穫できる方法はあるかしら?
といった悩みを解決するのが本記事です。
家庭菜園をするには
- 場所がない
- 土いじりが苦手
- 管理が大変そう
と思っている方は、室内での水耕栽培がおすすめで、野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめで室内栽培を詳しく紹介しています。


でも実際に始めてみると、意外と大きくならない、成長スピードが遅い…
具体的には、室内栽培だと天候に左右されるため光が思った以上に届かないということも多いです。
実際にLEDを導入してみて
- メリットやデメリット
- どうやって設置したのか
- 電気代ってどのくらいかかるのか
といったことを紹介していきます^^
よかったら最後までご覧ください!
- 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
- ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
- これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
水耕栽培にはLEDは必要?LEDを使った感想 概要


- 水耕栽培にLEDを導入するメリット
- 植物の生長が早い
- 安定して植物が成長できる
- どんな場所でも植物を育てることができる
- 棚に置いた位置での生長のばらつきが少ない
- 水耕栽培にLEDを導入するデメリット
- LEDを設置する棚や場所が必要になる
- 電気代がかかる
- LEDを付け忘れると意味がない
- なぎの場合は、1ヶ月の電気代は約156円
実際に育てたサニーレタスの収穫の様子をこちらの動画で紹介しています。
良かったらご覧くださいね
LEDを使った水耕栽培:メリット


水耕栽培でLEDを使ったメリットを紹介すると以下の通りです。
- 植物の生長が早い
- 安定して植物が成長できる
- どんな場所でも植物を育てることができる
- 棚に置いた位置での生長のばらつきが少ない
部屋で水耕栽培すると日光が必要となりますが、どうしても日の当たる時間が限られてしまいます。
どんな植物でもある程度の光の強さがないと生長しないため、晴れてる割に中々大きくならないなぁという事はよくありました。
しかも、日光がよく当たる場所にいる植物はよく育つのに、位置がずれた植物はあまり大きく育たない、ということもなくなります。
実際の感想を↓の通りです。
また、LEDを使えばどんな場所でも植物を育てることができるので、栽培場所に困らないというのもメリットですね。
しかし、LEDを導入すれば問題は解決です。
部屋の間取りが悪いと植物を育てること自体困難な環境もありますので、そういう意味でもLEDの利用はありだと思いますね。
LEDを使った水耕栽培:デメリット


水耕栽培にLEDを使ったときのデメリットは以下の通りです。
- LEDを設置する棚や場所が必要になる
- 電気代がかかる
- LEDを付け忘れると意味がない
植物の上のLEDを設置する必要があるため、基本的に棚が必要です。
育てる植物の大きさによりますが、私のようにサニーレタスやサンチュなどの葉物野菜、背丈の大きくない植物を育てる方なら、100円ショップで購入できるメタルラックにLEDを設置することもできます^^
大量に育てたり大きな植物を育てる方なら、大きめのメタルラックを設置するのも良いと思います。
このように、基本的には棚が必要になるため、棚の出費があります。
根拠としては
13時間までは二酸化炭素を吸収し、
And Plants:植物育成ライトの照射 24時間照射が間違いの理由
(中略)
短日条件(日照10時間)が二酸化炭素吸収量が最大となる
と、LEDの照射時間は10~13時間の間がいいようなので、12時間点灯にしています。
私の場合だと、8WのLEDを2つ使い、1日12時間点灯しています。
電気代は
現在の目安単価は、平均27円 / kWh(税込み)です。
公益社団法人全国家庭電気製品公正取引委員会
という電気の単価をもとに計算すると、電気代は以下の通りです。
- 1日の電気代
- 8W × 2コ × 12時間 × 27円 / 1000 = 5.184円
- 1か月の電気代
- 5.184円 × 30日 = 155.52円
上記の通り電気代は150円ちょっととなりますのでとても経済的です。
このことを次のようにポストして共有しています。
ポストしている水耕栽培の具体的なやり方は、野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめにて紹介しています。


また、さらに簡単に水耕栽培を管理できる方法にスポンジを利用する方法もあり、お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法にて紹介しています。


LEDを使った水耕栽培:使ったLED






こちらは、LED本体にオンオフのスイッチがついているタイプです。
私は2本使っていますが、LED同士を付属のケーブルで直接繋げられるのでコンセントは1つで良いという優れものです。
100均一のメタルラックを利用する方は、このサイズのものがジャストサイズです^^
LEDを使った水耕栽培:設置の仕方


紹介する私の方法は、2本LEDを利用する場合です。
図のように棒にLEDをインシロックでX印になるように肯定します。
棒は100円ショップで購入したメタルラックの柱です。
2本あるのですべて固定すると下図のようになります。




100円ショップで購入したプラスチック製の鎖を下図のように4等分します。


プラスチック製の鎖をメタルラックの天井から吊り下げます。
棒で連結したLEDをプラスチック製の鎖と繋げます。
そのままでは繋げられないので、S字フックを使ってLEDの棒と鎖を繋げます。
鎖のどの位置にS字フックを付けるかでLEDの高さを簡単に変えることができます。
完成するとこんな感じになります。


水耕栽培にはLEDは必要?LEDを使った感想 まとめ


最後までご覧頂きありがとうございます^^
水耕栽培をしていて



日光が当たるところと、そうでないところで成長の差が激しいなぁ
と思っていたので、LEDを導入してとても良かったです^^
サニーレタスを2コ作れば元が取れますし、実際サニーレタスを6コ栽培できています。
そう考えると、LEDの導入はとても良かったなぁと思います。
水耕栽培は、虫が苦手な方でも、忙しい方でも誰でもチャレンジできると思います。
良かったらはじめてみませんか?
水耕栽培の具体的なやり方は野菜の室内栽培は水耕栽培がおすすめの記事で詳しく紹介していますので、よかったらご覧下さいね。


また、さらに簡単に水耕栽培を管理できる方法にスポンジを利用する方法もあり、お手軽に水耕栽培!新鮮な葉物野菜を室内で育てる方法にて紹介しています。


それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント