-150x150.webp)
食器を洗うのに時間がかかるし、手荒れも酷いわ。
何かいい方法は無いかしら?



そういう時には食洗機がおすすめだね。
色んな食洗機があるから実際に使ってみたものを紹介するね。
家事楽家電の1つとして食洗機がありますが、実際に使ってみるまでは
- 本当に家事が楽になるの?
- 賃貸でも設置できるの?
- 高額なんでしょ?
という気持ちがありました。
妻に食洗機を使ってみてどうだったか聞いてみると



食器洗いが少なくなるだけでも助かるわ。
という感想で、食洗機を導入して良かったです。
ただ、どんな食洗機でも良いというわけではなく、ご自身に合った食洗機でないと意味がありません。
そこで本記事では、私が購入した SAMKYO T80 をご紹介するとともに、実際に使ってみた感想も併せてご紹介します。
食洗機を購入する際に『こんな食洗機もあるんだな』と選択肢の1つとして見てもらえれば嬉しいです^^
- 家族が多いご家庭
- 小さな子供がいるご家庭
- 洗い物が面倒だなぁと感じる方
といった方にはぜひ食洗機は使ってほしい家電だと思いました。
せひ最後までご覧いただければ嬉しいです。
- DIYで棚やキッチンテーブルを複数作成経験あり
- 原状復帰可能な方法を中心に紹介
- 手軽で生活の質が向上するものをDIYで作っていきます
購入した食洗機 SAMKYO T80とは


私の購入したのはSAMKYO T80 という食洗機です。
私の考えるこの食洗機の特徴を挙げると以下のようになります。
- 最大49点の圧倒的な収納量!
- 賃貸でも導入しやすいバケツ給水が可能
- 70℃高温高圧洗浄
- 他メーカーよりも電気代がかからない
それぞれについて詳しく紹介しますね。
最大49点の圧倒的な収納量!


4~6人用で最大49点の食器を一度に洗えます。
これだけ食器が入るのなら、フライパンや鍋、水筒なども入れて一気に洗えるだろうと考えたのです。
詳細はメリット:圧倒的な収納量!で記載しますが、この狙いは見事に達成されました^^
手洗いを全て無くすことはできませんでしたが、食洗機に対応していないお茶碗など数点を手洗いするだけで良くなりました!
賃貸でも導入しやすいバケツ給水が可能


しかも、分岐水栓にも対応しているので利用者によってどちらを使うのか選ぶことができます。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
分岐水栓ってなんだ?



バケツ給水と分岐水栓について紹介するね。
バケツ給水とは?
そのため、バケツに水をためる作業が必要となりますが、バケツさえあればどこでも食洗機を設置できます。
賃貸物件だと次に紹介する分岐水栓が利用できない場合がありますが、このバケツ給水なら賃貸でも利用可能なので食洗機を導入しやすいです。
分岐水栓とは?
分岐水栓だと先に紹介したバケツ給水のようにバケツに水をためる必要が無く、追加した水栓から自動で給水します。
しかし、分岐水栓にするには蛇口を工事する必要があり、その工事費用や分岐水栓するための部品を購入する必要があります。
なぎの選定基準とは?
私の場合は、以下の理由からバケツ給水の方式の食洗機を探していました。
- 賃貸物件に住んでいること
- 住んでいる物件が雨漏り、水道漏れが多いため、蛇口を工事すると不具合が発生しそうなこと
- 分岐水栓の部材が高額(1万以上)なこと
これらの条件を満たすのがSAMKYOとシロカというメーカーの食洗機でした。



結果的には、たくさん食器の入るSAMKYOを選んだね。
ちなみに、シロカの食洗機は以下のようなものです。
2つの商品の違いは、乾燥方式の違いとオートオープン機能があるかどうかです。
1つ目のSS-MA351の乾燥方式は『送風』で、オートオープン機能があります。
2つ目のSS-MH351の乾燥方式は『ヒーターとファンによる強制排気』で、オートオープン機能がありません。
70℃高温高圧洗浄


他社の食洗機を大きな違いは無く、とある記事では食洗機の洗浄方法はみな同じ方式をとっているため差を出しにくいとコメントしているものもありました。
実際に一回り小さいサイズのSAMKYO T60で洗浄比較をしたサイトでは、洗浄力に差が見られないことが画像付きで紹介されていました。
SAMKYO 食器洗い乾燥機 T60-Bを検証レビュー!
でも、実際に使っているかというと。。。



面倒だし、プラスチック製品も通常モードで洗っていたわ。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
低温コースよりも通常モードの方が油汚れが落ちるから、自然と使わなくなったなぁ。
という声が多い印象です。
説明書によると、節水モードだと通常洗浄よりもエネルギー消費を少なくしたい時に利用するとのことです。
もしかすると、節水モードだと温度が低い可能性もありますが、一般的に節水モードは洗浄力が落ちるので我が家では試していませんね。
他メーカーよりも電気代がかからない


SAMKYO T80では、洗浄が完了すると自動でドアが開き、熱風送風乾燥へ移行します。
しかし、この熱風送風乾燥で多くの電気が必要となります。
少しでも電気代を安くするために洗浄が終わったら食洗機の蓋を開けて自然乾燥する、という方は多いように感じます。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
食洗機を使って家事楽したいけど、電気代が高すぎると使いにくいわ。
そこで消費電力について比較してみると、以下の表の通りとなります。
製品名 | 消費電力 | 3時間稼働した場合の電気代※ |
---|---|---|
SAMKYO T80 | 610W | 1997円 |
SAMKYO T60 | 610W | 1997円 |
Panasonic NP-TSK2 | 770W | 2521円 |
シロカ SS-MH351 | 923W/951W | 3022円/3113円 |
※東北電力の従量電灯B(36.37円/kWh)を1日1回食洗機を稼働し、1か月利用した場合で計算
※フルで消費電力を消費するわけではないので、上記の表で記載した電気代は参考値としてお考え下さい。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
電気代で比べると結構差があるんだな。
1日1回の使用でこの電気代だから、2回以上使うとこの金額より高額になるぞ。
消費電力が多いと熱風送風乾燥で電気代が高くなりますので、その意味でもSAMKYO T80はPanasonicやシロカの食洗機に比べて電気代が安くなりやすいです。
ちなみに、SAMKYO T80は洗浄が完了すると自動でドアが開き熱風送風乾燥に移行しますが、開いたドアを閉めて熱風送風乾燥を利用することもできます。
ドアが自動で開きますが、その後はドアを開いたままにしようが、ドアを閉めようが熱風送風乾燥が実行されます。
SAMKYOというメーカーとは


-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
SAMKYOって聞いたことのないメーカーだなぁ。
と思って方もいるかもしれません。
私も知らなくてSAMKYOを調べてみると
SAMKYO(サムキョ)は、中国・深圳市に拠点を置く「深圳市胤レイ科技有限公司」が展開する家電ブランドです。
SAMKYOはどこの国のメーカー?評判や信頼性、サポート体制を徹底解説!
とのことで、中華メーカーのようですね。
中華メーカーと聞いて
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
品質って大丈夫なのか?
何だか不安だなぁ
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
食洗機のような衛生的なものを扱って大丈夫なの?
と感じる方もいるかもしれません。
でも、実はすでに中華メーカーの商品が身近にあふれていて一昔前のイメージでは無くなっています。
- スマホやスマートウォッチのXiaomi(シャオミ)
- 白物家電のHaier(ハイアール)やHisense(ハイセンス)
- ガジェットメーカーのAnker(アンカー)
- 世界的なドローン市場をほぼ独占したDJI
- ポータブル電源のEcoFlow(エコフロー)
などなど。
実は意外と有名な商品で中華メーカーなものはたくさんあり、すでに普及しているものも多いのが現実です。
現在も安かろう悪かろうの商品を販売する中華メーカーもいるので完全に安全だ!とは言えません。
でも、



中華メーカーだからダメでしょ!
と一概に言えない現状があります。
そのため、SAMKYO T80も中華メーカーだからダメでしょ!という視点ではなく、本当に使える食洗機なのか選択肢の1つにしてもらえると嬉しいです^^
SAMKYO T80 のメリット


私が感じたSAMKYO T80のメリットをまとめると以下の通りです。
- 圧倒的な収納量!
- コスパが良いこと!
- 賃貸でも気軽に利用できること!



それぞれについて詳しく紹介しますね。
圧倒的な収納量!
初めて食洗機を購入することもあり高機能な食洗機よりも、
- 一度にたくさん洗える
- 導入費用が安い方が助かる
- 大きさが大きいのは仕方ない
ということを意識していました。
日本では圧倒的人気なPanasonic製品を家電量販店で見てきました。



確かに良さそうだけど、フライパンとか調理器具は入らないよね?
結局手洗いする手間はあるのかぁ。
と思ってしまいました。
また、私の住む地域の特徴として、
ということがありました。
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
もっとたくさん入って、一度に洗える食洗機は無いの?
とネットで調べた結果、SAMKYO T80にたどり着きました。
我が家は3人暮らし(1歳児を含む)ですが、以下のような使い方をしていてとても家事楽になりました^^
- 朝と昼・夜の2回稼働
- 食器以外にもフライパンや鍋、炊飯器の羽釜、水筒も一気に洗う
- 水で固形物を洗い流す予洗いをしている
食洗機を利用していて、特にスプーンやフォークなどのカトラリーがめっちゃ綺麗になりましたね。
そして、白くくすんでいた哺乳瓶もピカピカ。



手洗いに比べて洗浄力の高さを実感したね。
コスパが良いこと!
Panasonicの食洗機は8万~10万円ほどするし、SAMKYO 以外で悩んでいたシロカでも6万をきる値段。
Panasonicの食洗機で分岐水栓では無いタイプは24点の食器を、シロカは36点の食器を洗えます。



収納量が少なくて値段が高いのなら、SAMKYO T80を購入してみよう!
という決断をしました。
賃貸でも気軽に利用できること!
-150x150.webp)
-150x150.webp)
-150x150.webp)
確かに分岐水栓だと工事が必要だし、引っ越しの際には原状回復が必要になるな。
賃貸物件に住んでいるので、原状回復が不要な分岐水栓でない食洗機を希望していました。
バケツ給水の食洗機だと多くの食器類が洗えるので良いなと思っていました。
そこで、前述の通り比較対象になったのがシロカです。
収納量を比較すると、SAMKYO T80が49点、シロカが36点と10点以上差があります。



フライパンや鍋などの調理器具も食洗機で洗ってほしいわ。
我が家では一度にたくさん洗えることを優先してSAMKYO T80を選びました。
場所はとりますが、SAMKYO T80にして良かったですね^^
SAMKYO T80 のデメリット


食洗機のSAMKYO T80を購入して感じたデメリットは以下の通りです。
- 食洗機本体サイズが大きく場所が必要!
- キッチンによっては圧迫感がある!
- 乾燥機能はあまり期待できない!



それぞれ詳しく紹介するね。
食洗機本体サイズが大きく場所が必要!
幅55cm、高さ59.5cm、奥行52.5cmというのが寸法ですが、他メーカーに比べて違うのが奥行です。
詳細は以下の表にまとめていますのでご参照ください。
製品名 | 幅 | 高さ | 奥行 |
---|---|---|---|
SAMKYO T80 | 55cm | 59.5cm | 52.5cm |
SAMKYO T60 | 55cm | 44.5cm | 50cm |
Panasonic NP-TSK2 | 55cm | 62cm | 29cm |
シロカ SS-MA351 | 55cm | 50cm | 35cm |
キッチンで奥行が52.5cmとなると、賃貸物件のキッチンでは奥行が足りずはみ出すケースもあるようです。
そのため、キッチンに別途棚を用意する方がおさまりが良く、棚を設置する人が多い印象です。
以下の図のように、私も棚を作成してその上にSAMKYO T80を設置しています。




キッチンによっては圧迫感がある!




SAMKYO T80をキッチンに作成した棚の上にのせた様子は上図の通りです。
我が家では、IHの真向かいに棚を設置していますが、T80を開くとIHの所までいっています >_<



一度にたくさん洗えるのは良いけど、圧迫感があるわね。
と妻も言っており、たくさん入る弊害が出ています。



でも、フライパンや鍋が食器と一緒に入るから手洗いが減るのは良いわね。
圧迫感があるけど、それよりもたくさん一度に洗えた方が助かる、というのが我が家での結論です。
ただ、SAMKYO T80だから圧迫感があるかというと、一概にそうは言えません。
前節の食洗機本体サイズが大きく場所が必要!で3つのメーカーで大きさを比較していますが、Panasonicの食洗機の方が幅と高さはSAMKYO T80よりも大きいです。
乾燥機能はあまり期待できない!
SAMKYO T80の口コミ/レビューを調べると以下のようなコメントがありました。
洗浄力は申し分ないです!
容量も十分にありますし、油汚れも綺麗に落ちました。
音も全然気にならない程度です。惜しい点としては、乾燥力が弱い点とサイズが大きい点です。
楽天レビューより
届いて開けると思ってたより大きくて食洗機ラックを自作しました。
楽天レビューより
他の人等のレビュー通り乾燥はイマイチですが、洗浄、音などはお値段以上に納得!
毎日の家事がこれで楽になります。
コスパと洗浄力は良いです。
設置、操作簡単でした。
洗浄は毎回念入りで洗ってますが綺麗に洗えてます。乾燥はリンス剤を使えば良い感じです。少し残念な点としては、乾燥力が弱い点とサイズが大きい点です。
楽天レビューより
庫内がとても広く、たくさん入ります。
楽天レビューより
1時間程度で洗い終わりますが、乾燥機能はあまりないので拭く作業は必要です。
乾燥はやはり時間がかかる割には充分ではないです。熱風送風乾燥終了後 ドアを開けて少し放置してから、食器を片付けています。
楽天レビューより
我が家では2025年の9月から利用していますが、熱風送風乾燥を利用するとほぼ乾いています。



お椀の底や、フライパンの内側、プラスチック製品の皿などは少し水滴が付いていることもあるわ。
という程度でほとんど乾いており、問題とするほどではないです。
もしかすると、以下のリンス剤を利用しているからかもしれません。
SAMKYO T80 を使ってみた感想


SAMKYO T80を使ってみた感想をまとめると以下の通りです。
- 家事の時短につながった
- 食器や調理器具を一気に洗えて良き
- 食器を洗う費用が下がった
- 圧迫感があっておき場所に困る
- 予洗いが手間
- 圧倒的に時間ができるわけではない
調理器具も一緒に洗えて家事楽につながった
ポジティブな感想では、
- 食器だけでなくフライパンなどの調理器具も一緒に入れられる
- 一気に洗えるから空き時間が作れた
- 食器用洗剤を毎週買っていた費用が無くなった
が挙げられました。
SAMKYO T80の大きさだと食器以外にもフライパンなどの調理器具も一緒に洗えるのは狙い通りで良かったですね。
実際に利用しているときの様子が以下のようになります。




写真の通り炊飯器の羽釜や鍋、鍋の蓋、フライパンが入っています。
まだまだスペースに余裕があるため、大きい28cmのフライパンやザルを入れることもできます。
やっぱり手洗いする量が減ると食洗機を導入した意味があるので、大きい方が正義!だと思います。
食洗機用の洗剤は、手洗いする際の食器用洗剤と値段を比べて高くないです。
我が家の場合だと、食洗機導入前は1週間に食器用洗剤のMagica(マジカ)の詰め替え用を2本消費していました。
それが食洗機導入後だと、10日に1本の消費となり、かなり使用量が減りました。



9月の利用でまだ冬に使っていないので分からないけど、手荒れが減りそうなのは助かるわ。



毎週軟膏を購入しないといけないほど手が荒れてたよね。
食洗機の導入で手が荒れにくくなるなら、それだけでもメリットがあるね。
手洗いする量が減ったので、冬の手荒れ軽減が期待できるのもポイントが高いです。
妻の場合は、食器用洗剤を使ったり、お湯を使ったすすぎで手が荒れるようで冬には本当に痛そうなくらい手が荒れていました。
実際に手荒れがしなくなったのかは分かり次第記事にしたいと思います。
本体の圧迫感と予洗いが手間
一方でネガティブな感想では、
- 食洗機が大きいので圧迫感がある
- 予洗いが手間で意外と時間がとられること
が挙げられます。
圧迫感への対策として、SAMKYOT80 の高さが約60cmと高さがあるので、高さが44.5cmのT60を導入するという手もあります。



圧迫感は慣れるかもしれないけど、予洗いがあるのは手間よね。
予洗い無しなら最高ね!



卓上食洗機は予洗いした方が故障しにくくなるらしいね。
固形物を水でササッと落とす程度の簡単なもので良いみたいだよ。
食洗機を長く使いたいなら予洗いは必須と言われています。
正確には、予洗いをしなくても食洗機を利用できますが、故障しやすいようです。
食洗機を導入すれば、皿洗いをまるっきりしなくて良いというわけではありません。食洗機に食器を入れる前には、予洗いが必要となります。予洗いをしないで食洗機をかけると、食器の汚れが取れないだけでなく、食洗機の中に汚れが溜まってしまい劣化を早めてしまいます。
CAINZ Reform:食洗機のよくある後悔10選
海外製の食洗機でビルドインタイプだと予洗い不要で利用できるみたいですが、長く卓上食洗機を使いたいなら予洗い不要は難しいみたいです。
この予洗いの時間があるため思ったよりも時間が短縮できない、ということもあるかも。



確かに家事は楽になるけど、期待しすぎるとダメかも。
思ったよりも時間が増えないこともあるよ。



確かに時間はできるけど、1時間も2時間も増えるわけじゃないね。
ただ、20分くらい増えるだけでもメリットはあると思うよ。
割り切って、数年で壊れてもいいから予洗いをしないという手もあります。
その場合だと、かなり手間を減らせますし、圧倒的に時間を増やせるかもしれません。



食洗機をどう使いたいのか、考え方次第で予洗い不要にすることもできなくないね。
まとめ:食洗機SAMKYO T80をレビュー|実際に使って分かったメリットとデメリット


最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は食洗機のSAMKYO T80をご紹介させて頂きました。
そして、他のメーカーよりも圧倒的に大容量!
それでいて5万円を切る価格のコスパ!(2025年9月時点)
消費電力もPanasonicやシロカと比較して低いことから、ランニングコストも良いです。
デメリットは、
が挙げられます。
設置場所については、他のメーカーに比べて奥行が最大で23.5cm多く必要なので、55cm×52.5cmの紙を用意して設置予定の場所に置いてみることがおすすめです。
これで設置できるかどうか、一発で確認ができます。
また、乾燥が弱いとレビューしている方が多いですが、我が家では特段感想が弱いとは思っていません。
これは、以下のリンス剤を利用しているからだと思います。
リンス剤を利用すると乾燥しやすくなるため、可能ならリンス剤を利用すると雫をふき取る手間が省けると思います。
賃貸物件で食洗機を導入を検討している方、食洗機を買いたいけど何を買ったらいいか分からないと思っている方の手助けになれれば嬉しいです。
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。
コメント