MENU
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
昨日よりも今日が良くなる!
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
LifeNagiブログ
  • ホーム
  • ブログについて
  • 新着記事一覧
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 家庭菜園
  3. ベランダ菜園でも野菜が冬越しできる!寒さ対策のコツと工夫

ベランダ菜園でも野菜が冬越しできる!寒さ対策のコツと工夫

2025 3/11
家庭菜園
2023年3月28日2025年3月11日
当ページのリンクには広告が含まれています。
ひでき

ベランダ菜園でも冬越しできる野菜を育てたい!
でも、寒さ対策ってどうすればいいんだろう?

りさ

ベランダ菜園でも野菜が冬越しできるならとても助かるわ!
とはいえ、本当にそんなことできるのかしら?

今回は、寒さ対策に役立つ工夫などベランダ菜園で冬越しするためのコツをご紹介します。

せっかく育てた野菜が

  • 植え付けの時期が遅くて冬になった
  • 成長が遅くて収穫前に冬になってしまった
  • もう少し大きくしたくて粘ったら冬に

でも、諦めるのは早いです!

私は東北の豪雪地域に住んでおり、歩道に積み上げられた積雪が2m以上で最低気温-10℃になる地域です。

そんな場所でもプランター菜園の冬越しに成功しました。

そのときの様子を以下のようにポストしています。

あわせて読みたい

野菜の冬越しの結論を先に紹介すると以下の通りです。

記事のポイント
  • 不織布をかけて保温する
  • プランターを雨や雪のかからない軒下に移動する

という方法で野菜の冬越しができます。

聞くと非常に簡単な方法で冬越しするにはあまりに頼りないですが、-10℃になるような環境でも野菜を冬越しさせられます。

本記事では具体的な寒さ対策のコツや、寒さに強い野菜について紹介します。

良かったら最後までご覧くださいね。

著者紹介

なぎ  

  • 2021年からベランダで家庭菜園を開始!
  • ミニトマトを約120個、きゅうりを約60本以上収穫!
  • これまでに10種類以上の野菜を栽培した経験あり
目次

実際の野菜の冬越しの様子

実際の野菜の冬越しの様子

私の行った冬越しの様子をご紹介します。

上図のようにベランダ菜園をしていますが、不織布をかけたプランターに積雪しています。

普通ならこれだけ積雪していて、気温も-10℃に下がると枯れてしまいます。

しかし、今回ご紹介する野菜の冬越しの方法なら冬越しした後にモリモリ育ち収穫もできました^^

ちなみに、1つ目の写真は小松菜ですが320g、2つ目の写真は葉ネギで600g収穫できました。

冬越しした小松菜の収穫
冬越しした小松菜の収穫
冬越しした葉ネギの収穫
冬越しした葉ネギの収穫

それぞれの収穫の様子をこちらのようにツイートしています。

冬越しできるとは思わなかった野菜が収穫までできてすごく嬉しかったですね^^

おはようございます☀#プランター菜園 で育てていた #葉ネギ を収穫!
約600gと大量に✨

冬越ししたもので、少し暖かくなると一気に育ちここまで来ました。
葉ネギは初めて栽培しましたが、特に手をかけずに勝手に育つのは管理が楽で良いですね〜🍀#おは戦50323mm🌴 pic.twitter.com/qbeGJ68M2w

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) March 22, 2023

おはようございます☀#家庭菜園 で育てている #小松菜
冬越ししたものをついに収穫です✨

小松菜は何度も栽培してきましたが、冬越ししたものは茎が太く葉も密集しています👀
このまま育てば玉になるかも?と思わせるくらいミチミチ。
冬越しした野菜は普通の野菜とは少し違うかもですね🍀 pic.twitter.com/9VVshvQMHa

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) March 23, 2023

 
冬越しをした野菜は、春のちょっとした温かさで大きく生長しました。

普通の野菜に比べて生長スピードが格段に早い!

特に小松菜は何度も栽培してきましたが、一番茎がしっかりしていて葉の色も濃かったです。

他に冬越しできた野菜として、サニーレタスも冬越しできました。

ちょっとしたコツさえ掴めば野菜の冬越しはある程度できるのかもしれませんね。

サニーレタスの冬越しについては、動画にまとめていますので良かったらご覧ください。

ぜひ今回紹介する方法を使って野菜の冬越しにチャレンジしてもらえれば嬉しいです^^

【野菜の冬越し】寒さ対策のコツと工夫

野菜の冬越しのやり方

野菜の冬越しするための寒さ対策として、不織布をプランターに被せて雪や寒風を直接野菜に浴びないようにすることです。

具体的には、以下の写真のように曲げられる支柱を立て、その上に不織布をかぶせます。

緑の支柱はダイソーにて購入しましたが、曲げると高さが低かったのでこちらの商品の方が良かったかなという印象です。

みどり竹 直径5.5mm×90cm 【鉢植え 曲がる 支柱】
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
おすすめの支柱

こちらの支柱をプランターの端にさし、支柱をゆっくり曲げながらもう片方の端を土にさすようにすると綺麗に曲がります。

曲げてから土にさすと、予想以上に歪んだ曲線になってしまうので先に曲げることの無いように注意してください。

りさ

葉ネギのように背が高い野菜は支柱の長さも長い方がいいのね。

支柱の上から被せる不織布は園芸用なら何でも構いません。

例えばこちらのような少し長めの不織布なら色んな用途に使えるのでお勧めです。

日本マタイ 家庭菜園用不織布 1.35X5M 農業資材 ホワイト
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
例えばこんなもの

不織布を被せたら、以下の写真の矢印部分のように不要な両端の部分を軽く結んでおくと風で煽られないです。

端の部分が風になびきやすいので結んでおくと重くもなるので一石二鳥^^

不織布の結び部分
不織布の結び部分

最後に不織布全体をプランターに固定します。

プランターの外周を1周するように紐で不織布の上から結びます。

こうすることで、不織布が紐でプランターに押さえつけられるので風で飛ぶことを防ぎます。

また、保温効果を高めることができ、冬以外に不織布を使う場合は虫の侵入を防ぐこともできます。

ひでき

紐で結んだら水やりするときどうするんだ?

なぎ

基本的に冬の場合は水やりをしないよ。
たから紐で結んでもほとんど問題ないんだ。

冬の場合は水やりをほぼしません。

なので、紐で結んで固定しても問題ありません。

ただ、土の表面が乾いている場合は水やりをして乾燥を防ぎます。

気温次第ですが、体感で1か月1回程度の水やりだったと思います。

ひでき

なるほどな。
水やりする回数が少ないなら問題ないな!

【野菜の冬越し】プランターで冬越しするときの注意点

野菜の冬越しの注意点

プランター栽培での野菜の冬越しの注意点は、以下のようになります。

  • 水やりを必要以上にすること
  • 不織布をキチンと固定すること
  • 雨・雪の掛からない軒先に移動すること

それぞれについて詳しく紹介しますね。

水やりは基本しない

水やりは、基本的にする必要がありません。

というのも、寒すぎて野菜は生長せずにジッと耐えている状態です。

そんな状態で水を大量に与えられると、水を野菜が取り込む量が少ないので土の中が水で一杯となり根腐れをおこします。

なぎ

水やりは土の状況を確認してから与えるのがいいですね。

不織布をキチンと固定

不織布でキチンと囲えていないとプランター内の温度が保てず、野菜が傷みます。

野菜の葉が痛む原因に気温低下による霜の影響、寒風による葉の傷み。

特に霜が降りた野菜は元気になることは難しく、枯れてしまうことが多いです。

それらの影響から野菜を守る方法の1つに不織布で覆うこと。

これによって野菜に霜が降りることを防げますし、寒風もいくらか防げます。

心配な場合は、不織布よりもより温度を保てる大きなビニール袋を使うのがおすすめです。

ひでき

折角冬越しするなら成功させたい!
大きな袋を準備できるなら、その方がいいかも。

軒先に移動する

雨や雪の当たらない軒先に移動することも重要。

いくら不織布で守っても、不織布が濡れてしまっては期待する効果が期待できません。

そこで、極力雨や雪の当たらない場所に移動しましょう。

もし積雪してしまった場合は、雪を払って常に積もっている状況は避けましょう。

りさ

プランターならどこでも移動できるから、非難するのに便利よね!

寒さに強い野菜とは

寒さに強い野菜とは

寒さに強い耐寒性のあるおすすめの野菜をランキングで紹介します。

どれも私が育てたことのある野菜の中で特に栽培しやすくおすすめなものです^^

おすすめな野菜ランキング
トーホク 早どり小松菜 種 家庭菜園
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
総合評価
( 5 )
メリット
  • 育てやすい
  • 短期間で収穫できる
  • 生でも食べられるし、炒めてもOK!
デメリット
  • 虫の被害にあいやすい
サカタのタネ 早どりホウレンソウ ミラージュ 25ml【郵送対応】
created by Rinker
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
総合評価
( 4 )
メリット
  • 生でも食べられる
  • 収穫したてだととても甘い
デメリット
  • 再利用した土だとpH調整が必要
かぶサラダカブ 4mlみかど協和のたね
created by Rinker
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 葉っぱも食べられるので捨てるところが無い
  • ほうれん草と同様に寒さに当てると甘くなる
デメリット
  • 栽培期間が90~120日と長いこと
タキイ種苗【葉ネギ種子】小春(15ml) 種 野菜 種 秋まき
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
総合評価
( 3 )
メリット
  • 何度も収穫できる
  • 小さなプランターでも栽培可能
デメリット
  • スーパーサイズになるまで栽培期間が長くかかること
  • 秋植えすると120日ほどかかる
りさ

小松菜や葉ねぎは紹介してもらったけど、他の野菜はどうかしら?

小松菜や葉ねぎは先に紹介したとおりです。

ほうれん草は、一般的に寒さに強い野菜として有名です。

冬ではありませんが、実際に育てた様子はこちらで紹介しています。

こんな風にプランター栽培でも美味しいほうれん草が収穫できます。

耐寒性の強いほうれん草なら、冬越しするときでも同様の方法で大丈夫です。

ただし、ほうれん草を収穫したプランターで再度栽培すると連作障害が出やすい印象。

ほうれん草をプランターで栽培したら、別の土を使って栽培するのをおすすめします。

ひでき

小カブも寒くても大丈夫な野菜だろうか?

小カブもほうれん草と同様、冬越しまでしていませんが、真冬の1月まで栽培していました^^

その様子を以下のようにツイートしています。

また動画にもまとめていますので良かったらご覧ください。

おはようございます☀#小カブ を2個収穫!
こんなに真冬でも僅かな晴れの日で一気に成長するみたいですね👀

雪が降り積もる中、ベランダ菜園は難しいと思っていましたが、意外とできるのも驚きです😲
今日は晴れてるので液体肥料を与えて小さいカブを大きくしたいですね🍀#おは戦50106jk🍺 pic.twitter.com/aittMuSrbr

— なぎ@猫好き|家庭菜園に挑戦中🍀 (@lifenagi) January 5, 2023

雪がチラつく状況でも小カブは元気に育っていました^^

そして、冬にも関わらずしっかりと生長してくれるので家庭菜園が楽しめる!

小松菜やほうれん草といった葉物野菜に比べると栽培期間が長いですが、寒さにあたってあま~い小カブはとっても美味しいです^^

ぜひチャレンジして欲しい野菜の1つです。

まとめ:ベランダ菜園でも野菜が冬越しできる!寒さ対策のコツと工夫

まとめ:ベランダ菜園でも野菜が冬越しできる!寒さ対策のコツと工夫

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回はベランダ菜園で野菜を冬越しする方法をご紹介しました。

最低気温が-10℃を下回るときもある豪雪地域でも冬越しできた方法ですので、大抵の場所は大丈夫かと思います。

具体的な野菜の冬越しのコツは

  • 不織布をかけて保温する
  • プランターを雨や雪のかからない軒下に移動する

といったことです。

また、こちらの工夫によって冬越しが失敗する場合は、そもそも寒さに弱い耐寒性の低い野菜の可能性もあります。

私のおすすめする寒さに強い、耐寒性の強い野菜は以下の通りです。

  • 小松菜
  • ほうれん草
  • 小カブ
  • 葉ねぎ

本ブログでは、家庭菜園の記事を多数投稿しています。

ベランダでもきゅうりを100本以上栽培できた方法を紹介した記事や、ミニトマトをベランダ栽培で120個以上収穫した方法を分かりやすく紹介しています。

あわせて読みたい
【家庭菜園】ベランダでも100本以上きゅうりを収穫するポイント ベランダでどれだけきゅうりが収穫できるのかな?プランター栽培でも大丈夫かな? 畑じゃないとたくさん収穫できないのは本当かしら? という疑問を解決します。 この記…
あわせて読みたい
【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた! 2022年にミニトマト栽培を2回行って、2種類の栽培方法を試してみました^^ その結果、後半に行った栽培方法ではベランダで育てても120個ほど収穫できました! ある程度…

きゅうりやミニトマトなどの夏野菜をコスパよく栽培するには種から苗を作る方法がおすすめです。

具体的なやり方は冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツをご覧くださいね。

あわせて読みたい
冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ 冬の種まきってどうするんだろう?全然発芽しないんだけど… 種には発芽温度があるし、低すぎる気温だと種まきできないのかしら? といった疑問を解決します。 私は冬…

 
それでは、なぎ(@lifenagi)でした。

家庭菜園
ベランダ ベランダ菜園 冬越し 寒さ対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @lifenagi
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

なぎ
ご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、なぎです。

〇2021年からベランダで家庭菜園を開始!
〇ミニトマトやきゅうりなど10種類ほど栽培
〇家庭菜園、DIY、子育てを中心に情報発信!
〇IT関連の職業で工学博士を持つ
詳しいプロフィールはこちら
ブログ内検索
ブログ内検索
Google検索
カテゴリー別人気記事
  • 【プランター菜園】使用済みの土の保存・管理方法について

  • 【ベランダ菜園】ミニトマトを放任栽培したら大量収穫できた!

  • 【植物への活力】挿し芽挿し木にも効くメネデールの使い方!

  • 【家庭菜園】ベランダ栽培に最適!ミニトマトのらせん仕立てのやり方

  • 冬にもできる!家庭菜園での種まきの方法と発芽のコツ

  • 【要注意!】DIYで高さ2mの二重窓を作って分かったこと

  • 【DIY】たわまない!高さ2mと大きい窓でも二重窓で光熱費を削減!

  • 寒い玄関の対策はコレ!簡単な解決方法とは

  • 賃貸で対策!手軽にできる玄関の防寒対策はコレ!

  • 賃貸でもできる!あったかカーテンを使った玄関の寒さ対策

  • 【知りたかった!】初めての子育てであって良かったもの使わなかったもの

  • 【実際どうだった?】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3を2ヶ月使った感想

  • 【迷ったらこれ!】チャイルドシート:マムズキャリーブライト3のメリットデメリット

  • ベビー用品レンタル:ベビレンタで気軽に試して購入も可能

  • ベビーカーならコレ!デ・ヨーネ レジェ e OLIVE DENIMを買った理由

  • 【リアルな婚活】婚活でやめるべきテクニック【女性編】

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活男性必見!やりとりで気を付けたいこと10選

  • 【アラサー婚活ブログ】結婚したいなら早めに婚活すべき2つの理由

  • 【アラサー婚活ブログ】婚活で異性と出会う方法4選

  • 【アラサー婚活ブログ】リアルな婚活費用の話

  • 【絶対行くべき!】ヨーロッパ風な街並みアンナガーデン

  • 【露天風呂付き客室に注意】隠れ家的な旅館 水上温泉MICASA

  • 【客室露天風呂が最高!】飛騨高山温泉 宝生閣

  • 【貸切岩盤浴がおすすめ!】富山県宇奈月温泉サン柳亭

  • 【ドライブ】100万本のひまわり!月山高原ひまわり畑

  • 【スゴい早起き:メリット編】自分を変えたい!なら早起きが大事

  • 【スゴい早起き:習慣編】早起きを習慣化させるための秘訣とは?!

  • 【最高の睡眠】スッキリしないときに見たい睡眠と睡眠不足の与える影響

  • 【最高の睡眠】睡眠の質を上げる黄金の90分とは?!

  • 【最高の睡眠】スタンフォード式最高の睡眠法

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)不足が原因

  • 【疲れる・やる気が出ない】男性ホルモン(テストステロン)の増やし方

  • 【超筋トレ】悩みを解決するために体を鍛える理由

  • 【スマホを安く!】auからpovoに移行した方がいいのか?

  • 【3ヵ月レビュー】長時間使えるスマホならAQUOS Sense4がおすすめ

目次
テキストのコピーはできません。